「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

10月8日(金)の献立

画像1 画像1
しょくパン
てづくりりんごジャム
きりぼしだいこんごまじゃこサラダ
あきのかおりシチュー
牛乳

10月7日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
ししゃもフライ
ごもくはるさめいため
キャベツのみそしる
牛乳

当のアメリカでは…  〜校長室から〜

 今日の新聞の中に、フェイスブックが提供しているインスタについて、中毒性が高いということで訴えられたという記事が出ていました。中毒性が高いことを知りながら、利益を優先していたのではないかということでした。
 このような訴えや使用を禁止する措置は、海外では珍しいことではないようです。日本では「便利だ」「楽しい」などの理由で結構広まって、インスタ映えするとかいいねをもらって自己有用感を高めるとか、メディアでも好意的に受け止められていますが、当のアメリカではオールオッケーというわけではありません。同様のことが、キャッシュレス社会を広げようという動きにもあるようです。便利であるのは確かですが、日本において本当にそれは正しく、人のためになるのでしょうか。キャッシュレスにすることで不利益を生ずることはないのでしょうか。いろいろ特典を付けて、誘導するということは、企業側にとってはそれだけうまみがある、逆に言えば、使っている人にデメリットを生ずるということではないでしょうか。
 便利だとか、いいことがあるよという裏側を少しのぞいでみるのも大切だと思いました。(校長)

10月6日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
レバーとポテトのあまみそ
キムチスープ
くだもの(なし)
牛乳

関係各位のご理解とご協力で…  〜校長室から〜

 様々な方々のご理解とご協力により、31日の創立記念式典、音楽会等を予定通り開催することができそうです。本日、お便りも出しますので、ご確認いただければと思います。本当に良かったです。
 コロナウイルスの感染状況も大変落ち着いていて、それも全国的に落ち着いているので、心強いです。もちろん、少し気が緩むとまた…ということもあるので、それぞれが十分に注意をしながら、音楽会、6年生の修学旅行と、これからの大切な行事が無事に行われることを願っています。(校長)

10月5日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのソースに
れんこんサラダ
こまつなのみそしる
牛乳

え!31日が衆院選? 〜校長室から〜

 突然の報道に、宮内小では激震が走りました。31日って、創立記念式典、そして音楽会の日です。宮内小は投票会場になる可能性が高いので、もしそうなったら…。
 現在情報を集めて、どのようにできるかを検討しています。すでに、どうなるのでしょうかという問い合わせも何件か来ていますが、もう少々お待ちいただければと思っています。
 それにしても、11月が衆院選だろうと思っていたのに、1、2週間早まった感じになりました。31日に向けて、校内では音楽がどの時間も流れているようになってきましたし、記念式典の発表準備も進めています。子どもたち、参加する方々皆が気持ちよく開催できるようにと、選挙が早まった報道を見聞きしながら思っているところです。(校長)

1年生「持久走記録会に向けて」10月4日

 今日は、体育で持久走記録会に向けて練習をしました。

今回から、グラウンドの大周りのコースを走り始めました。築山を登って下るので、平地を走るよりも体力が必要ですが、みらい学年の子どもたちは一生懸命走っていました。

 持久走の授業の中で、みらい学年すごいなと思うことが三つありました。

一つ目は、全員が歩くことなく、最後まで走れることです。
二つ目は、目標の周回(今回は2周)以上走ろうと頑張る子が多いことです。今日は、4周もできた子が何人もいて感心しました。
三つ目は、全員が走り終わるまで応援できることです。

 走っている時も、走り終わった後も頑張っている姿が素晴らしかったです。

 明日からはいよいよ本番と同じコースを走ってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)の献立

画像1 画像1
ハヤシライス
ごぼうとアーモンドのサラダ
牛乳

4年生「日常生活の大変さを実感!高齢者体験」10月1日

 高齢者体験キットをお借りして来て、学級ごとに体験してみました。両手両足におもりを付けた後、視界を制限するゴーグルや耳当てを身に付けてみました。
 教室内を1周歩いて回ったり、いすを机の上に上げ下げしたり、三つの大きさの名前を書いたりしました。「名前を書くのもしんどいし、音もあまり分からないから、お年寄りは大変なんだと思いました。」「見えづらくて歩くのが怖かったです。」「お年寄りの大変さが分かったから、道で見かけたら声をかけてあげたいです。」など、高齢者の方の大変さを実感している様子が伝わってきました。
 今は元気でも、人の体はいつか同じようになる。だからこそ、今元気な人が困っている人に手を差し伸べられる、そんな社会にみんなでしていきたいなと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月1日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん
さといものにくみそがらめ
こまつなとたまごのスープ
りんご
牛乳

校内の花は最後の盛りです  〜校長室から〜

 わんぱく広場、保健室の脇、グリーン広場の花々(マリーゴールドやアゲラタム、サルビア、ベゴニアなど)が、最後の頑張りを見せています。夏の暑い中でよりも、勢いがあり、色も鮮やかです。ほとんど水はあげていませんが、時折の雨がちょうどよいようです。グラウンドに面したちょっとした花壇でも、マリーゴールドが花盛り。草にまみれていましたが、草取りをして、見栄えをよくしました。
 その周りを、1,2年生が虫取り網をもって走り回っています。捕まる赤とんぼはあまりいませんが、この光景は今も昔も変わりません。変わらない方がよいと思っています。(校長)

5年「長岡野菜収穫」10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日に肴豆を収穫しました。なんとバケツ11杯分収穫できました!
 給食で全校のみんなに味わってもらい,「美味しかったです!」という声もいただきました!5年生も自分たちで育てた野菜だからこそ,いつも食べている枝豆よりもおいしく感じたようです。

9月30日(木)の献立

画像1 画像1
マーボーめん(ちゅうかめん)
ナンバンジーサラダ
さかなまめ
牛乳

「とても頑張りました!」の言葉  〜校長室から〜

 3年生のプランター回収は、暑かったこともあり、とても大変だったと思います。(今回はついていけなかったので、姿を見ただけですが)土が入った重いプランターをせっせと運んでくるのですから、3年生にとっては重労働です。記事の中にも「とても頑張りました」とあります。本当にそうだったのだろうと思います。
 帰ってきた子どもたちが、まだ担任が戻らない教室で、静かに自習をしたり、感想を書いていたりする姿がとても素晴らしく、思わず「◎!」と言って褒めました。子どもたちの活動を「とても頑張りました!」と心から言えて、心から褒めることができる社会は、何にも代えがたいものです。(校長)

あおぞら学年4年生「音楽会練習〜手をつなごう〜」9月29日

 音楽会に向けて、練習を本格的に始めました。今日は、合唱「手をつなごう」の練習をしました。
 はじめに、どんな合唱にしたいかと聞くと、「みんなできれいなハーモニーをつくりたい!」「最後まであきらめない!」など、一人一人の思いが返ってきました。「こうなりたい!」という思いをもって練習に取り組むことはとても大切です。
 その後、出だしの部分を歌ってみると・・・あおぞら学年の元気いっぱいの歌声が音楽室に響きました。さすが、歌が得意なあおぞら学年です。
 これから一人一人の声と心を重ねて、すてきなハーモニーをつくっていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 「花のプランターを回収しに行きました」 9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で地域の施設やお店に置かせていただいた,花のプランターを回収しに行きました。手紙とともに,感謝の気持ちを伝えてきました。「きれいに咲いて,楽しませてもらったよ。」「水やりを頑張ってくれましたね。」など,労いの言葉をいただき,子どもたちはうれしそうでした。
 暑い中,みんなで協力して重たいプランターを運びました。とても頑張りました。

9月29日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
タンドリーサーモン
きりぼしだいこんごまじゃこサラダ
じゃがいものみそしる
牛乳

10月1日に全面解除…  〜校長室から〜

 昨日決定したようです。10月1日に特別警戒、まん延防止すべての地域で解除になります。だからといって、元の生活ということにはなりませんし、まだなってはいけないと思います。慎重に行きたいものです。
 マスク、手洗い(消毒)、三密の回避など、十分に配慮をしていく必要があります。できれば、この状態がなるべく長く続いてほしいのですが、専門家の皆さんは、冬に第6波が来る可能性高いともおっしゃっています。
 学校でも十分に注意をして、ご家庭でも感染しない、させないでよろしくお願いしたいと、解除になるのに、お願いしたいと思っています。(校長)

9月28日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
ホキのやくみソース
ごもくまめ
あいしょうじる
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30