「グラウンド ワカメ」をみんなで取ろう!〜4年生からの呼び掛けでの活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では総合的な学習の時間に「環境」について学習を深めています。そして、それを生活とつなげて「自分たちにできることは?」と考え、色々活動しています。
 先日は、グラウンドに生えている(落ちている?)「ワカメ」をみんなに働きかけてみんなで駆除しよう!と話し合い、全校に呼び掛けました。
 この「ワカメ」みたいなものは、「イシクラゲ」という陸生藍藻の一種です。まずは4年生だけで休み時間に取り、11/4(木)は全校のみんなにも協力してもらって取りました。全部は取り切れませんでしたが、みんなの力で少しは減りました。その翌週の晴れた日にまた活動するようです。
 今、「SDGs」という言葉が広く認知され、その取組も徐々に活発化してきています。「自分にできること」を考えて実践していく、そんな柿っ子は素敵だなぁと感じたワカメ取りでした。

芸術の秋です(4)〜「音楽発表会」に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 柿小学校では、コロナ禍となった昨年度から秋の音楽発表会を長岡リリックホールで開催しています。今年度の発表会はいよいよ来週、11/9(火)です。
 1年生は初めての発表会ということで、9月から少しずつ準備・練習してきました。他の学年は休み時間にたくさん自主練習に励んできました。そして今週は、各学年、最後の「追い込み」練習を頑張っています。本番に向け、合唱や合奏、そしてセリフ等自信を深めて取り組んでいます。
 来週の発表会、リリックホールというすばらしいステージで練習の成果を存分に発揮してくれることでしょう。楽しみですね。

芸術の秋です(3)〜山通地域作品展〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  柿小学校では、11/1(月)・2(火)の両日に、学年毎に山通コミセンで開催中の「山通地域作品展」を鑑賞しました。友達の作品は勿論のこと、地域の方々の力作や山通保育園の園児の作品をたくさん見て、「すご〜い!本物みたい!」「〜さんの弟の絵だよ。」と声を挙げていました。
 コロナ禍になった昨年度から柿小の子どもたちの作品もこの作品展で展示していただいております。展示期間は、11/3(水)の文化の日までとなっておりますので、地域の皆様でまだご覧になっていない方は是非お出掛けいただき、地域の皆様や柿地域の子どもたちの力作をご覧ください。

交流に向けて〜5年生「かきのみ園との交流」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生では、総合的な学習で「福祉」について学習します。10/26(火)、その学習で今後交流をお願いしている福祉施設「かきのみ園」に、午前チームと午後チームに分かれて見学に行きました。
 午前の見学では、入所者の皆さんが作業している様子を見学してきました。それぞれがご自分の担当の作品や織物の生地を制作していました。午後は、体育館での機能訓練等を見学させていただきました。その他、レクリエーションや音楽活動等も行っているとのことです。
 かがやき学年では、今回の見学をもとに今後どのような交流ができるかを考えます。「共生社会」の担い手となる子どもたち。今後の交流を通して学びを深めていきます。かきのみ園の皆様、よろしくお願いいたします。

地域の方から教えていただきました〜クラブ活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/28(木)のクラブ活動では、スポーツクラブに「フラバール(三角錐のボールを使ったバレーボールに似た競技)」の指導者として、また手芸・工作クラブに手芸の指導者として地域の方をお招きしました。
 初めてフラバールを体験した子どもたちは、ワンバウンドすると変な方向に飛んでいくので苦戦したり面白がったりしながら楽しく活動していました。手芸では「針山」作りに挑戦していました。丸く形を整えるために、みんな説明を聞きながら真剣に取り組んでいました。
 柿地域には、たくさんの「名人」「〜の先生」がいらっしゃいます。地域の先輩から色々と学ぶと共に、交流を深めるいい機会となりました。

※「学校だより」「食育だより」もアップしました。併せてご覧ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30