11/4(木) 本日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年社会の授業。「裁判員として、有罪か無罪を考える」というテーマで、グループで話し合っている場面です。 写真中:2年理科の授業。「電流にはどのようなきまりがあるか」という課題を各グループで取り組んでいます。直列回路と並列回路で電流の大きさがどのように違うのかを話し合い、仮説をたてています。その後、実験を通して、検証をしていきます。 写真右:1年音楽の授業。合唱コンクール合唱曲の実技テストの時間でした。テスト前の練習風景です。 11/2(火) 小中連携合同研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生総合の授業。防災壁新聞を作成し、発表会に向けての練習風景です。グループで意見を出しあいながら、分かりやすい発表を考えていました。 写真中:2年生学活の授業。人間関係づくりを目的とした授業です。担任から提示された絵をグループで1本のペンを使って、書いていく活動です。とても楽しそうに取り組んでいました。 写真右:小中合同での各部に分かれて協議会の様子です。各学校での取り組んでいる内容の発表や今後の連携事業について話し合いが行われました。 11/1(月) 今年も残り2か月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左:当校の山岸教諭が、「令和3年度新潟県優秀教職員」の被表彰者に決定し、県教育委員会から表彰されました。感染拡大防止の観点から全体での表彰式がなかったため、職員朝会で校長先生より表彰していただきました。山岸先生の受賞を励みに、今後も全職員が資質・能力の向上に励んでまいります。 中:2年生の理科。電気の単元の1時間目の学習でした。身の回りにある電気を使うものについて意見を出し合い、実際に放電する様子を確認していました。 右:3年生の理科。塩化銅水溶液の電気分解の学習でした。物質が電離し、イオンになる様子について考えていました。 |