11月4日(木)の献立![]() ![]() レバーとさといものカクテルソース きのこじる みかん 牛乳 落ち着いた日常に… 〜校長室から〜
記念式典、音楽会が終わり、少し一安心しています。子どもたちはすでに次に向けて歩き出しています。毎日がいろいろなことの連続で、息つく暇がなかったのですが、ここにきて、落ち着いた日常にもどしていく必要がありそうです。
とはいえ、子どもたちは、6年生が修学旅行、校外学習がある学年もあるようですし、持久走大会も学年ごとに行われる予定です。落ち着いた日常の中にも少しの山があるという感じでしょうか。持久走大会は、天候の心配をしなければならないので大変なのですが、気温的には一番良いのでしょう。 11月が始まりました。文化の秋、実りの秋です。落ち着いた日常の中で充実していきたいと思っています。(校長) 6年生 10月31日(日)音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() 5年「がんばりました!音楽会・米販売」10月31日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「指揮者をよく見てリズムを合わせ,みんなと心を一つにすることができました。」 「聴いている人が最高だなと思ってくれるようにがんばりました。大成功して良かったです。」 「6年生の演奏がかっこよかったです。6年生のようになれるように,今の6年生をしっかり見て感じて,来年に活かしていきたいです。」 「自分が想像していた以上にお客さんが来てくれてとても嬉しかったです。丁寧に接客できました。」 「にじいろ学年の全員が協力して米を売ることができました。すぐに売り切れて嬉しかったです。」 「日々前進」。今日はいつもより大きな前進でした。 1年生 「頑張ったね!はじめての音楽会!!」 10月31日
「真剣に!!」そして、
「練習のように!」とのぞんだ音楽会本番。 たくさんのおうちの方の前で, 練習の成果を発揮しながら 一生懸命に発表しました。 「大きな口を開けて歌えた!」 「指揮を見て鍵盤ハーモニカを吹くことができた!」 「みんなの音がぴったりあってうれしかった!」 「みんなで歌って楽しかった!!」 発表を終えた子どもたちは満足感でいっぱい!! みんなの声と音,そして気持ちがぴったりと合った すてきな発表でした。 この音楽会の取組を通して, みんなと心を合わせ, ひとつのことを成し遂げることのすばらしさを 感じることができたと思います。 この経験をもとに,これからもどんどんチャレンジする 「みらい学年」であってほしいと期待しています。 保護者の皆様からは,大きな拍手, そして温かい感想をたくさんいただきました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 11月2日(火)の献立![]() ![]() さといもごはん さばのしおこうじやき れんこんのコチュジャンいため なめこととうふのみそしる 牛乳 あおぞら学年4年生「最後まであきらめない!きれいな声で音を重ねよう♪」10月31日
校内音楽発表会には、たくさんの保護者の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。宮内小学校の体育館いっぱいに、あおぞら学年の「いつも◎」の姿を集めて奏でた音楽は、いかがだったでしょうか。
子どもたちと、「今できないことは、本番でもできない!練習は本番通り!」という意識をもって、練習に取り組んできた約1か月間。全員の「いつも◎」の力が集まった時の、あおぞら学年の集中力と奏でる音は、練習を重ねる度に高まっていきました。その高まりを、誰よりも子どもたち自身が感じて、「もっとよい歌声に!さらに音色を合わせた合奏に!」と自分たちの発表をもっと高めたいという子どもたち一人一人のやる気があったからこそ、歌声も演奏もよりよいものへと成長していくことができました。 ステージの子どもたちは、「本番は練習通り!」そのものでした。本番という1回の舞台で、全力を出し切るために、練習のその1回に全力を尽くすことを繰り返してきた子どもたちの、素晴らしい歌声と演奏が会場いっぱいに広がりました。保護者の皆様のあたたかい応援、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() |