11/1 いよいよ明日です!大口れんこんPRエコバッグ販売(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 絵柄や色あいを班ごとに考え、れんこんスタンプでデザインをしました。 いよいよ、明日、アオーレ長岡で販売します。 れんこんパンフレットを付けて1袋100円、120個の販売を予定しています。 >>>大口れんこんPRエコバッグ販売 ■日時…11月2日(火)10:00〜11:00 ■場所…アオーレ長岡(ナカドマ) 注>おひとり3個まで(売り切れ次第終了) 11/1 多目的室で勉強しました(1・2年)![]() ![]() ![]() ![]() 教室の暖房機の改修工事のためです。 1年生(写真左)は、寺子屋のように座学です。 2年生(写真右)は、スペースの広い机で、課題に集中していました。 いつもと違う雰囲気でしたが、通常通りの学校生活を送りました。 明日からいつもの教室に戻ります。 工事の足場も解体され、教室から見える景色がもとに戻りました。 冬は、もうすぐ…、ですね。 10/29 歯科検診![]() ![]() 歯は一生の宝です。 基本は「はみがき」ですが、甘い物は控えるなど食生活にも気を付けることが大切です。 後日結果をお知らせします。 10/29 収穫の秋![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生が畑でいもほりをしました。 大きなさつまいも、かたい土に悪戦苦闘しながら頑張りました。 【お知らせ】学校だより・給食だより アップしました![]() ![]() ![]() ![]() 「学校だより(第8号)」と「給食だより(11月の献立表)」をホームページ上にアップしました。 ページ上の「おたより」のタグからご覧になれます。 「学校だより」はカラー版となります。 「給食だより」は、お子さんが給食で何を食べたのか分かるので、夕食の献立を考える参考になると思います。 学校日記は、学校の様子、お知らせ等を随時掲載しています。 ご感想、ご要望等ありましたらお気軽にお聞かせください。 【電話:0258-66-2781上通小(担当:校長)】 10/26 後期学級委員任命式![]() ![]() ![]() ![]() 校長から任命書をもらった後、一人一人が決意発表をしました。 クラスのみんなのお手本なる行動を心掛け、学級委員を中心にみんなで協力して楽しい学級をつくってほしいと思います。 10/23 音楽会(3)![]() ![]() ![]() ![]() 「風を切って」(合奏) 10/23 音楽会(4)![]() ![]() ![]() ![]() 全校の発表が終わった後、長岡交響楽団の皆さんによるスペシャルコンサートがありました。クラリネット、バイオリン、ビオラ、チェロによる演奏を全校で鑑賞しました。 ****************************** 午後からは、保護者の皆様からお越しいただき、各学年ごとに発表します。 これまでの練習の成果と音楽表現の素晴らしさを感じていただけたことと思います。 連絡帳またはお手紙で、ぜひ、ご感想をお寄せください。 お願いいたします。 ****************************** 10/23 音楽会(2)![]() ![]() ![]() ![]() 「ミッキーマウスマーチ」(合奏) 「ビリーブ」(斉唱) 4年生【写真右】 「にじいろ」(合唱) 「茶色の小びん」(合奏) 10/23 音楽会(1)![]() ![]() ![]() ![]() 第1部は、全校が体育館に集まり、学年ごとに演奏を行いました。 1年生【写真左】 「こいぬのマーチ」(合奏) 「さんぽ」(斉唱) 2年生【写真右】 「ありがとうの花」(斉唱)「こぎつね」(合奏) 10/22 教育委員学校訪問(2)![]() ![]() 明日の本番に向けてた最後の練習でした。 子どもたちの演奏はもちろん、先生方の指導の良さを指摘していただきました。 いよいよ明日は音楽会本番です。 お天気が心配です。 冷え込みも予想されますので、温かい服装でお越しください。 お待ちしております。 10/22 教育委員学校訪問(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の取組について懇談をしました。 来年度から本格的にコミュニティ・スクールが導入されますが、 これに当たり、「はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト」の在り方にいてご助言をいただきました。 タブレットを活用した1・2・3年生の授業の様子を参観していただきました。(上写真) 学習内容を定着させるための方策などについてご指導をいただきました。 もうすぐ音楽会!!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ミッキーマウスマーチ」(合奏) 「ビリーブ」(斉唱) 4年生【写真中】 「にじいろ」(合唱) 「茶色の小びん」(合奏) 5.6年生【写真右】 「ラバーズコンチェルト」(合奏) 「風を切って」(合奏) 「U&I」(合唱) 一人一人が一生懸命演奏する姿から、 これまでの練習の成果と音楽表現の素晴らしさを、 目と耳で感じていただけたら幸いです。 たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。 もうすぐ音楽会!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も練習に熱が帯びてきました。 1年生【写真中】 「こいぬのマーチ」(合奏) 「さんぽ」(斉唱) 2年生【写真右】 「ありがとうの花」(斉唱)「こぎつね」(合奏) 10/15 いじめ見逃しZEROスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 中之島中央小、信条小、上通小の6年生(88名)と 中之島中1年生(85名)が参加しました。 「SNSやゲームが便利で楽しいツールであるためには」というテーマで、 インターネットアドバイザーの大久保真紀様のお話をお聞きしました。 インターネットは当たり前のツールである。 しかし、使い方によっては良いことも悪いこともある。 道路を歩く時に車に気を付けるように、 ネットを使う時も、一人一人が使い方を意識すること大切である。 ネットいじめをなくすためには、 SNS投稿する前に、「本当に投稿してもいいのか」と 一人一人が一度立ち止まって考える習慣を身に付けることが大切である。 具体的な事例を基に、グループで話し合ったりタブレットを活用したりながら、ネットの使い方について学ぶことができました。 10/11 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から2学期がスタートしました。 朝のあいさつに変化が見られました。 朝、校門のところで校長が一人一人に声をかけていますが、先にあいさつをする子が増えました。 先にあいさつをする子は、1学期末は16人程度だったのが、今日は3倍の人数、48人になりました。 「やればできる」ことに一生懸命取り組む子どもたちの姿に感動です。 これからも、あいさつの輪がどんどん広がっていくことを期待します。 2学期始業式の校長講話で「努力の壺」の話がありました。 「自分のめあてに向かって頑張ると、壺の中に努力がたまって、いつか溢れる時がきます。大事なことは、あきらめないことです。自分のめあてをしっかりと決めて、『努力の壺』が溢れるまで、あきらめずに頑張りましょう。」 2学期も、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、上通小学校を応援してくださるすべての皆様の、変わらぬご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。(校長) 10/7 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話の中で、1学期の「あいさつ」について振り返りました。 「自分の心に問いかけてみましょう。」 「あなたは、あいさつをしていますか?」 正しい挨拶の仕方についても確認しました。 「当たり前のあいさつは、目と口でします。」 「相手を見て、相手に聞こえる声を出します。」 「レベルの高いあいさつは、相手より先にするあいさつです。」 「『やればできる』ことなので、自信を持って挑戦してみてください。」 少し短い秋休みですが、心と体をしっかりと休めて、2学期の始業式を迎えてほしいと思います。 10/5 れんこん肥料まき体験(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今年は8月の台風の影響で、生育が遅れているとはいえ、 子どもたちの背丈よりも高く育っています。 まんべんなく肥料が行き届くように紙袋に肥料を入れて投げ入れました。 収穫が楽しみです。 9/29 「ありがとうございました。」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約2年間、上通小のスクールバスの運転手を務めていただきました。 今後、校外学習等でお世話になるかもしれませんが、登下校時の運転は今日が最後です。 スクールバスを利用している子どもたちが、お手紙を書いて感謝の気持ちを表しました。 お世話になりました。 ありがとうございました。 【お知らせ】学校だより・給食だより アップしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、明日配布予定の「学校だより(第7号)」と「給食だより(10月の献立表)」をホームページ上にアップしました。 ページ上の「おたより」のタグからご覧になれます。 「学校だより」はカラー版となります。【写真左】 「給食だより」は、お子さんが昼食に何を食べたのか分かるので、夕食の献立を考える参考になると思います。【写真中】 スマホから閲覧する際は、【写真右】のQRコードからどうぞ。 学校日記は、学校の様子、お知らせ等を随時掲載しています。 ご要望等ありましたらお気軽にお聞かせください。 【電話:0258-66-2781上通小(担当:校長)】 |