ヘチマ大豊作 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、理科の学習でヘチマを育ててきました。 種まきから始まり、これまで、ヘチマの成長の仕方や雄花と雌花、実の成長の様子などを観察してきました。 そして、4年生の人数をはるかに上回るたくさんのヘチマの実がなりました。 この日、茶色くなってからからに乾いた実を収穫しました。 子どもたちがヘチマの実を振ると、カラカラと音がして、中から黒い種がたくさん出てきました。 4年生は、収穫したヘチマを大事そうに抱えて、教室に持っていきました。 ヘチマの実は、後で家に持ち帰る予定です。 もうすぐ学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(11月3日)が近付いてきました。 各学年が、学習発表会本番とそれに先駆けて行われる校内発表会に向けて、最後のステージ練習を行っていました。 3年生は、総合的な学習の時間に学んできたトキのことについて発表するそうです。 「トキみ〜て」で実際に本物のトキを見たり、お話を聞いたりしたことや、そこから生まれた疑問について調べてきたことなどを伝えます。 4年生は、総合的な学習の時間に学んできた大河津分水をテーマに発表するそうです。 大河津分水路や現在行われている新野積橋の工事についての紹介とともに、「橋」をテーマにして運動や合奏も取り入れた発表をします。 そのほかの学年も、それぞれ工夫を凝らした発表です。 明日の校内発表会がとても楽しみです。 保健の学習 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の保健(体育科保健領域)の授業を公開し、授業研修を行いました。 4年生は、「体の発育・発達」について、養護教諭と担任とのティーム・ティーチング(TT)で学習してきました。 前の時間には、「思春期の目に見える変化」について学習しました。 この時間は、「目に見えない思春期の変化」として、生殖器官や心の変化などについて取り上げました。 目で見ることができない難しい内容なので、授業では、クイズやアニメーションなどを取り入れて、興味をもって学べるように工夫していました。 また、成長には個人差があることを理解できるように、資料を示したり、教師が自分の体験談を語ったりしました。 子どもたちは、提示された資料や教師の方をじっと見て、話をよく聴いていました。 そして、自分の経験を思い起こしながら、考えや感想を積極的に発表していました。 授業の終わりに子どもたちが書いた振り返りから、一部を紹介します。 「未来の自分がどうなっているのか楽しみになりました。」 「成長には個人差があることがあらためてわかりました。思春期がもっと楽しみになりました。」 「心にも変化があるなんて、人の体ってすごいと思いました。」 「これからもっと体のことを調べてみたいです。」 放課後は、授業を基に職員研修を行いました。 指導者の先生からは、一人一人がかけがえのない存在として自己肯定感を高めたり、自分事として考えたりするための授業づくり、その基盤となる学校の組織体制や保幼小中高、保護者・地域、専門機関等との連携など、たくさんのことについてご指導いただき有意義な研修となりました。 この学習を通して、子どもたちが、自分の体や自分自身をこれまでよりもさらに肯定的に捉え、未来への希望をもてるようになることを願っています。 わかたけタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度4回目のわかたけタイムを行いました。 今回の担当は、3年生です。 わかたけ班ごとに、だるまさんがころんだ、ジャンケン列車、フルーツバスケット、ばくだんゲーム、ドッジボールなど、3年生が提案した楽しい遊びをしました。 感想発表では、何人もの人が手を挙げて、積極的に発表している班がありました。 また、6年生から、今回担当してくれた3年生へ、感謝の言葉を伝えていた班もありました。 わかたけタイムの担当は6年生から始まり、回を重ねるごとに進め方にも慣れ、班のみんなの仲も深まってきました。 次回のわかたけタイムは、11月19日(金)。 担当は、2年生です。 修学旅行20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の保護者の皆様、お世話になった皆様が見守る中、到着式を行いました。 たくさんの貴重な経験をし、スマイル学年の成長が見られた修学旅行でした。 お世話になった皆様に感謝申し上げます。 修学旅行19![]() ![]() 米山SAを15時35分に出発しました。 予定通り、16時10分頃、学校に到着する予定です。 修学旅行18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 限られた時間の中で、あらかじめ立てた計画も見ながら、一生懸命選んでいたようです。 修学旅行17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーブルマナーを教えていただきながら、フランス料理をいただきました。 修学旅行16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 狭くて急な階段を上って、天守閣の最上階から松本市街を見下ろしました。 修学旅行15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旧開智学校は、2年前に国宝に指定されたそうです。 修学旅行14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 諏訪湖に別れを告げて、次の見学先に向かっています。 真っ青な秋空が広がる素晴らしい天気です。 修学旅行13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食風景です。 みんな元気です。 修学旅行11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり食べてゆっくり休んで、明日もみんなが元気に活動できることを願っています。 修学旅行10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気です。 修学旅行9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 諏訪湖を背景に、みんなで並びました。 修学旅行8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片倉館は、製糸業で財を成した片倉財閥が、昭和初期に建てた温泉施設で、国の重要文化財に指定されています。 美しい外観と工夫をこらした内部を見学しました。 修学旅行7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松代象山地下壕は、第二次世界大戦末期に、大本営等の移設を目的に掘られた地下壕です。 当時の時代背景や、働いていた人たちの様子についてのお話を聞きました。 修学旅行6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史で学習して、楽しみにしていた子が多かった場所です。 上杉謙信、武田信玄にまつまるお話を聞きました。 修学旅行5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬膳カレーセットをいただいています。 |