★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

1日 紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日はハロウィンでした。地域の有志や晴耕舎の方々が、カボチャお化けを作り校門近くの駐車場に展示しました。昨晩は火も灯したので、子どもたちも大勢見に行ったそうです。今朝の登校時、カボチャお化け見た子どもたちは、興味深げに眺めていました。よく見ると、一つ一つ表情が違い、どれもみなお化けとはいえ優しい笑顔のように見えました。

今日から、「おしゃべり週間」が始まりました。子どもたちは担任と1対1、聴いてほしいこと、普段心にしまっていることや悩みなど何でも話す機会です。少しでも心がすっきりできたらいいなあと思います。

朝学習の時間に、「おしゃべり週間」の時間が位置づいています。そこで私は、紙芝居を持参し、各教室におじゃますることにしました。今日は、1・2年生に集まってもらい、聞いてもらいました。

昨日はハロウィンでした。地域の有志や晴耕舎の方々が、カボチャお化けを作り校門近くの駐車場に展示しました。昨晩は火も灯したので、子どもたちも大勢見に行ったそうです。今朝の登校時、カボチャお化け見た子どもたちは、興味深げに眺めていました。よく見ると、一つ一つ表情が違い、どれもみなお化けとはいえ優しい笑顔のように見えました。

今日から、「おしゃべり週間」が始まりました。子どもたちは担任と1対1、
聴いてほしいこと、普段心にしまっていることや悩みなど何でも話す機会です。少しでも心がすっきりできたらいいなあと思います。

朝学習の時間に、「おしゃべり週間」の時間が位置づいています。そこで私は、紙芝居を持参し、各教室におじゃますることにしました。今日は、1・2年生に集まってもらい、聞いてもらいました。

今日の給食 1日

画像1 画像1
 今日から11月の給食が始まりました。今月の給食のめあては「日本の食事の良さについて知ろう」です。私たちの住む日本の食事は、ごはんを主食にして主菜や副菜を組み合わせて食べる「和食」が中心です。和食は、栄養バランスが良くヘルシーであることや、日本の行事や季節と深い関わりがあることから、世界中の注目を集めています。今月は給食を食べながら日本の食事の良さについて考えていきましょう。

ごはん、納豆、茎わかめのきんぴら、がんもどきのそぼろ煮、牛乳





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

未来を語る会

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書