5年「稲刈り」9月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以下,子どもの振り返りの抜粋です! 「昔の人は今みたいに機械ではなく,手作業で刈り,お米とそうでない部分を分けていたことがわかりました。」 「わらに飛び込めてとても楽しかったです。」 「食べ物を粗末にしたくないという気持ちが強くなりました。」 「とてもつかれましたが,やり切ったときの喜びはとても良かったです。早くにじいろ米を食べたいです。」 「今がどれだけ幸せなのかということを知ることが出来ました。たくさんの人の協力があってお米を作ることが出来たので,感謝していきたいです。」 暑い中でしたが,一生懸命頑張り,たくさんの学びがありました。これから販売に向けて動き出します! 9月17日(金) 6年生 合奏・合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(火)の献立![]() ![]() ごはん ぶたにくとれんこんのくろずいため だいこんのみそしる おつきみまんじゅう 牛乳 秋晴れの日が続いています 〜校長室から〜
例年になく、この秋は休日に晴れの日が続いています。ここ数年は秋が短く、そして天気も悪いというのがお決まり事だったような気がしていましたが、どうも今のところ今年は良いようです。
が、思いっきり秋を満喫するというところには、気持ちの面でいかないように思います。どこに行くにもマスクをして、消毒して。密を避けて。ついついコロナのことが話題に出てしまいます。仕方ないことなのですが。 今日は、5年生が稲刈りをしてきました。ちょっと暑かったのですが、頑張ったようです。見に行けず残念だったのですが…。(校長) 4年生「縦割り清掃再開」9月17日
特別警報の解除に伴い、縦割り清掃を再開しました。久しぶりに自分の班の仲間にあった子どもたちは、少し緊張した様子でした。清掃を進めるにつれて、だんだんと打ち解けていきました。しばらくの間自教室清掃だったこともあり、雑巾やほうきの使い方、机を持って運ぶなど、どの学年の子どもたちも少し成長した様子が見られました。感染対策をしながら、今後はみんなで清掃をしていきたいと思います。
![]() ![]() 2年生 「三角定規を使って直角を探したよ!」 9月17日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、直角について勉強しました。 自分たちで紙を折り、作った直角と三角定規の角を合わせ、三角定規の角の一つが直角であることを確認しました。 その後、三角定規の直角を使って、教室の中にある直角のものを探しました。「黒板の角はどうかな。」「ノートやロッカー、本棚もだよ!」と楽しく探す様子が見られました。普段使っている身の回りの物からたくさんの直角を見つけることができました。 3年生「長さの学習」 9月17日
算数「長さ」の学習で、ベンチや遊具、築山などいろいろな物の長さを測りました。
「築山は13mもあった!」 「木が1m以上あり意外と太くてびっくりした!」 など、実感を伴いながら長さの学習をしています。 ぜひ、お家でもいろいろな物を測ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(金)の献立![]() ![]() さばのカレーやき アーモンドきんぴら あさりのみそしる 牛乳 コンサートがなかなか… 〜校長室から〜
実は、明日、教職員と音楽愛好家で開催する「オータムコンサート」が開催される予定でした。このコンサートは、毎年開催されていて、今年で18回を数えるはずだった会でした。私もこの会に、歌い手として参加すべく、何度か練習もしたのですが、あえなくコロナに負けてしまいました。
音楽はいいなあと思います。体の中にしみこんでいるのでしょうか。自分で歌ったり演奏したりしなくても、聞くことを嫌がる人はいませんよね。必ずと言ってよいほど、好きな歌や曲があると思います。ここ1年半、思いっきり音楽に触れる機会がなくなって、とても残念です。宮小の音楽会がとても楽しみでなりません。できる限りたくさんの人と一緒に聞けたらいいなあと思っています。(校長) 5年「音楽会練習頑張っています!」9月17日![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(火)は稲刈りです。3連休にしっかりと準備をして登校しましょう! 1年生「タブレットでタイピング練習」9月16日
今日は、タブレットでタイピングの練習をしました。
キーボードの正しい位置に指を置く学習に取り組みました。GIGAスクールサポーターの方が、「人差し指は、でこぼこがついている“は”のボタンと“ま”のボタンに置くんだよ。」と教えてくださいました。子どもたちは、「本当だ!でこぼこしているところがある!」と、新たな発見をしていました。 ゲームを通して、「あいうえお」のタイピングを一通り行いました。熱中して取り組む子がほとんどで、進んでいる子は、か行やさ行にも進んでいました。 「またやりたい!」との声が多く、楽しそうに取り組んでいたので、これからも少しずつタイピングにも慣れていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「グラウンドでボールけりの練習をしたよ」 9月15日![]() ![]() ![]() ![]() 4人1組で四角形に広がり、相手の名前を呼びながら、ボールを蹴ってパスをします。次に、人をよけてパスをする練習をしました。3人が三角形に広がってパスをし合い、1人が真ん中でボールを止めました。真ん中の人にボールを取られないよう、工夫をしてパスをする様子が見られました。 9月16日(木)の献立![]() ![]() きつねじる だいずとこざかなのあげに 牛乳 ある学校の宿題を見ていたら 〜校長室から〜
朝のニュースの中で、ある学校の宿題の話題が放送されていました。「5×5の正方形の格子の中に、正方形がいくつあるか。」という問題を宿題として出して、子どもたちがいろいろな考えを交流して解いていたという話題でした。
答えは55個なのですが、求め方を式にすると、1×1+2×2+…+5×5となります。そういえば、総和、Σが使えるなあと思って、懐かしく計算しました。公式があるのですが、果たしてこの公式をどうやって導いたのだったかな?と思い、やってみたのですが、なかなかできませんでした。ヒントをもらって、ようやくという感じでした。すると、1×1×1+2×2×2+…+n×n×nは、どうなるんだったかな?これは、すんなり求められました。高校時代を思い出した時間でした。(校長) 1年生「算数 かたちの学習」9月15日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、お家から集めてきた箱を持ち寄り、かたちの仲間分けを行いました。 「ながしかく」の箱や、「ながまる」、「うすまる」の箱等、子どもたちで名前をつけて仲間分けをしました。 同じ「ながしかく」の箱でも、厚さが薄い箱と厚い箱は仲間かどうか、意見が分かれました。 それぞれが、いろいろな形の箱を持ってきてくれたおかげで、たくさんの形の仲間分けパターンを考えることができました。 次回からは、どのかたちが転がるのか、高く積むにはどうしたらよいかを学習で進めていきます。 9月15日(水)の献立![]() ![]() わかめスープ なし 牛乳 16日に解除に… 〜校長室から〜
新潟県の特別警報は、16日に解除になるようです。しかし、警報はまだ継続ということで、感染対策も怠りなくしていく必要があります。
通常の状態では、音楽などは本当にやりづらく、音楽会が控えている中では、いろいろな工夫をしないといけませんでした。天気の良い日が続いたので、グラウンドやわんぱく広場で、リコーダーや鍵盤ハーモニカを練習することができたので、まあよかったのですが、雨になったらどうなるか心配ではありました。 17日以降の対策については、これからお知らせすることになると思いますが、「感染をもちこまない、広げない、早期発見」対策を継続して、教育活動の範囲を広げていけたらいいと思っています。(校長) 9月14日(火)の献立![]() ![]() てっかみそ ごまあえ なまあげのオイスターソースに 牛乳 一流の人は… 〜校長室から〜
物まね芸人のコロッケさん。一度長岡市立劇場でコンサートを見たことがあるのですが、とてつもなく笑った覚えがあります。五木ひろしさんがロボットになる物まねは今でもよく記憶しています。
そのコロッケさん。そっくりにまねるのではなく、面白くなるように工夫を凝らしています。その人の特徴をよくとらえて、それを大げさに表現しているのが受けるのでしょう。コロッケさんは、3つのことを心に強くもって、頑張っているという話しを聞きました。それは、「気が付くか付かないか」「やるかやらないか」「続けるか続けないか」どちらを取るかによって、全然違ってくることを大事にしているそうです。 例えば、ある芸人が挨拶をするときに、腰を90°に折って深々と礼をしているのに気付きます。気付けば、なぜそうやっているのだろうかと考え、自分の行動を改めることができる、そういうお話でした。ものまねも、その人の動きや表情に気付くかどうか、自分の芸を深め、広げるためのキーワードにしているそうです。一流の人は、当たり前のことをしっかりと継続してやっているのだなと思いました。(校長) 1年生「チームワークよく頑張ってます!」9月13日
先週から、体育でボール蹴り遊びのゲームを行っています。
それぞれのチームで作戦を立てて、ゲームに臨んでいます。回数を重ねていくうちにゲームでの動きが上手になっていきました。 ・ボールを線からはみ出さないようにする ・コート全体に散らばる ・相手がゴールを決めそうになったら、阻止する などなど、ゲームの中で、自分たちで考えながら動いており、とても素晴らしいです。 だんだんとコツを掴んできているので、みんなの活躍がますます楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |