感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月27日(月)

えだまめごはん
にくだんご
ごまずあえ
あさりのみそしる
牛乳

 今日のごはんは、枝豆ご飯です。実は新潟県は、枝豆の消費量が全国1位です。生産量 も多く、新潟県内で収穫された枝豆を県内で消費してしまうため、県外にあまり出回らないのだそうです。今日はそんな枝豆をご飯に混ぜました。味わって食べましょう。

5年生が油揚げの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が総合学習で油揚げの学習を進めています。校長室に、お勧めの油揚げレシピのインタビューにも来てくれました。いろいろなレシピを集めて、実際につくってみるそうです。畑の大豆も育っています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月24日(金)

ごはん
ユーリンチー
れんこんのいためもの
なすとポテトのなんばんごまみそスープ
牛乳

 毎月1回、長岡産の野菜などを取り入れた「地場もんランチ」が給食に登場します。今日の給食の中では、なす、れんこん、ねぎ、かぐら南蛮味噌などが地場もんとして登場します。かぐら南蛮味噌とは長岡で古くから親しまれている「かぐら南蛮」という野菜を使った味噌です。長岡の山古志地域で作られています。長岡の地場もんを味わいましょう。

持久走大会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(水)子どもたちが練習の成果を発揮する持久走大会を行いました。より上の順位を目指して、自己ベストを目指して、完走あるかないことを目指して、子どもたちは自分のめあてにむかっって頑張りました。うれしかった子、悔しかった子それぞれあったと思いますが、この行事をとおして成長が見られたと感じています。応援してくださった皆様ありがとうございました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月22日(水)

チキンカレー
ツナコーンサラダ
てづくりぶどうゼリー
牛乳

 みなさんは、どんな朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんには、次の3つの働きをする食べ物が必要です。1つ目は、「たんぱく質」を多く含む卵や肉や魚・大豆です。たんぱく質は、寝ている間に下がった体温を上げる働きをします。2つ目は、野菜です。おなかをスッキリさせる働きの「食物繊維」や、元気な体に欠かせない「ビタミン」を多く含みます。そして3つ目は、ごはんやパンです。これらに含まれる「ブドウ糖」は、脳の唯一の栄養となります。午前中、なんとなく元気が出ない、ボーッとしやすい人は、朝ごはんの内容を見直しましょう。

持久走大会の実施について

9月22日(水)本日の持久走大会は予定どおり実施いたします。ご観覧の保護者の皆様は、チェックリストをお持ちいただき、感染対策をとってご来校ください。秋葉公園の臨時駐車場をご利用ください。コース設定のため校内への駐車はできません。路上駐車、近隣施設への駐車もご遠慮ください。

タブレット活用の様子を見ていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日教育委員会の先生からご来校いただき、本校でのタブレット端末PCを活用した授業の様子を見ていただきました。4年生の理科、算数、2年生のでの図画工作、そして6年生の外国語の授業でした。子どもたちは、すっかり操作になれて、かなり使いこなせるようになっています。外国語の授業では、各自でスピーチを動画にとり、それをクラウドで共有し、見合うなど、いきいきと活用しながら学ぶ様子がありました。

9月22日(水)の持久走大会について

22日(水)の持久走大会は、
3・4年生  9:30〜10:10
1・2年生 10:10〜10:50
5・6年生 10:50〜11:30
の予定で行います。この時間帯の中で男女別で2レースを行います。
※観覧の保護者の方は、チェック表の提出をお願いします。(配付済み)
※栃尾美術館、秋葉中、路上への駐車はご遠慮ください。臨時駐車場をご利用ください。
 校地内の駐車場は、コースのための出入り禁止です。
※熱中症予防のため、冷たい飲み物等を持たせてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="17931">持久走大会での熱中症予防について</swa:ContentLink>

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月21日(火)

ごはん
おつきみスコッチエッグ
コーンいりおひたし
じゅうごやだんごじる
おつきみだいふく
牛乳

 今日、9月21日はお月見です。お月見の日は、1年の中で月が一番きれいに見えるといわれています。そこで今日の給食もお月見献立です。スコッチエッグは、満月をイメージしました。お汁の中には月にお供えする団子が入っています。お月見献立を楽しみましょう。

野菜を食べよう〜食育授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生で、本校栄養士による食育授業を行いました。毎日の給食に欠かさずに出される野菜、どうして野菜がでるのかな?野菜にはどんな栄養があるのかな?そんなことを考える授業でした。体の調子を整えるビタミンやカロテンが豊富な野菜。家でも学校でも、もりもり食べてほしいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月17日(金)

ソフトめん
つけナポリタン
フレンチサラダ
きょほう
牛乳

 今日の給食は、つけナポリタンです。これは、静岡県のご当地グルメです。トマトベースのスープに、ナポリタンの具がたくさん入ってます。本場の食べ方は、麺をスープにつけて食べますが、給食では、いつも通り、麺を器に入れて、スープとからめて食べましょう。

スーパー鬼ごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会運動委員会の子どもたちが昼休み「スーパー鬼ごっこ」のイベントを開いてくれています。「氷鬼」と「牢屋鬼(たすけ鬼)」を組み合わせた鬼ごっこです。学年ごとに、委員の子どもたちが鬼役になって楽しませてくれています。持久走期間ですので、たのしみながら持久力アップにもつながっています。

【レインボー】地震体験車に乗りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で地震へのそなえについて学んでいる4年生が、地震体験車に乗り、地震が起きた時の揺れを体験しました。地震の恐ろしさや地震によってどんな被害が起こるかを身をもって知ることができ、とても貴重な経験になりました。今回学んだことを生かして、地震についての学習をさらに深めていきたいです。

持久走大会の試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(水)の持久走大会に向けて、体育の時間に各学年で試走(タイムレース)を行っています。毎回タイムを計測して、本番で自己新記録を目指します。がんばる仲間に声援を送る姿も見られます。励まし合って、持久力を高めてほしいですね。写真は、5,6年生

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月16日(木)

ごはん
レバーとポテトのケチャップがらめ
こうやどうふのたまごとじ
牛乳

 今日の給食の汁物には「高野豆腐」という食材が入っています。高野豆腐とはどのような食材でしょうか。高野豆腐は、豆腐をカチカチに凍らせて、乾燥させて作ります。このように作ることで、中の水分が抜け、スポンジのような食感になります。普通の豆腐よりも、隙間がたくさんできているため、出し汁や味がしみこみやすく、口に入れると、ジュワッとした食感でとてもおいしいです。味わって食べてみましょう。

あいさつ運動終了 継続してさやわかな挨拶を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋のあいさつ運動が終わりました。朝登校班で集まった時や地域の方にさやわかな挨拶ができるようにする運動でした。学校に来た時に自己評価し、シールを貼っていきます。最終日よくできた班は、〇リオシールでしたので大喜びの子たち。運動は終わりましたが、さわかな挨拶を継続していきます。

地震体験車に乗りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日南小に地震体験車がやってきました。4年生が地震のゆれを体験することができました。最高は震度6強でした。テーブルの下にもぐり、足にしがみついて揺れに耐えました。怖かった子が多かったのですが、もしも・・・の時に役立つ体験になったと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月15日(水)

うめちりごはん
とちおあぶらあげのにつけ
そくせきづけ
やさいじる
牛乳

 栃尾の名物といえば栃尾のジャンボ油揚げ!栃尾の油揚げは、十人十色で、お店によってさまざまなおいしさの油揚げを楽しめます。いつも学校に油揚げや豆腐を納品してくださるのは佐藤豆腐店さんです。今日の油揚げの煮つけも味わっていただきましょう。

水蒸気の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科の学習で水の三態(個体、液体、気体)の学習があります。その中で、地中の水蒸気を集める実験をしていました。非常時に水を得るサバイバルテクニックです。砂場に穴を掘って、ビニル風呂敷を敷いて水蒸気を集めます。さて、どれだけ水が集められるでしょうか。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月14日(火)

ごはん
てづくりさつまあげ
きりぼしだいこんのサラダ
じゃがいものみそしる
牛乳

 今日の給食は、調理員さん手作りの「さつま揚げ」です。さつま揚げとは、魚のすり身に、にんじんやごぼうなどを混ぜて、形を整え、油で揚げた料理です。鹿児島県の郷土料理です。薩摩揚げの「さつま」とは、鹿児島県の西にある薩摩地方のことです。薩摩地方で名産だから「さつま揚げ」と呼ばれるようにったそうです。ちなみに、関西地方ではさつま揚げのことを「てんぷら」と呼ぶそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/30 学習発表会
11/1 10月30日の振替休業日
11/3 文化の日
11/4 全校朝会
11/5 いじめゼロ集会(6年参加)