「まごわやさしい」献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立<ご飯 イワシのおろしソース ひじきの胡麻びたし まめまめ味噌汁 牛乳>

今日は、9月20日の敬老の日にちなんで、「まごわやさしい」献立でした。
ま:豆 豆製品 ご:胡麻 わ:ワカメ のり ひじき や:野菜 さ:魚 し:椎茸 きのこ類 い:イモ類

今日の魚はイワシ。甘辛く味付けされ、ご飯がすすみました。
まめまめ味噌汁は、豆腐、油揚げ、打ち豆、味噌など、豆製品がたっぷり。

「まごわやさしい」、栄養をバランスよく摂ることができますね。ご家庭でもどうぞ。

造形通り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
造形通りに、1年生の「あのねノート」が展示されています。
テーマは、先日、校外学習で訪れた「トキみーて」でみてきたトキです。

間近で目にした驚きやうれしさが伝わってくるような、生き生きとしたトキが描かれています。力強く、心が引き付けられます。

昼休み 1年生走る 走る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員会が全校に呼び掛けて行ってきた昼休みのマラソン練習も、今日が最終日。
今日は1年生が、グラウンドを時間いっぱい、元気に走りました。

どんなことでも、新鮮な気持ちで、楽しそうに取り組む1年生。
体育委員会のお兄さん、お姉さんたちに励まされて、嬉しそうでした。

本日、学校便りでもお知らせしましたが、長岡市の感染対策が緩和され、学校行事等の無観客開催が解除されました。来週のマラソン大会は、皆様に観覧いただくことができます。声援は控えていただきますが、拍手等でがんばる子どもたちの応援をよろしくお願いします。

枝豆ソングにのって

画像1 画像1
今日の給食の献立<ソフト麺 茄子のミートソース ゆで枝豆 梨 牛乳>

ミートソースは、タマネギ、ニンジン、ナス、ショウガ、しめじなど、たっぷりの野菜とひき肉で、旨味とコクが出ていて、いいお味でした。

そして枝豆。今日は、枝豆を歌った曲が放送で流れました。思わず笑いがこぼれる楽しい曲を聴きながら、いつもよりおいしく枝豆をいただきました。

秋の味覚の梨がデザート。甘くておいしかったです。

マラソン大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、柔らかな日差しと秋風が心地よい1日でした。

マラソン大会に向けて、今日は、全学年がマラソンコースを走りました。
コースを走るときは毎回、タイムを計り、順位カードをもらいます。

汗をかいて、顔を火照らせ、歯を食いしばってゴールする子どもたちの姿に、胸が熱くなります。悔しい思いも、成長には大切にしたい体験です。

走るたびに、一人一人ドラマが生まれます。
「今日はね・・・」と、子どもたちが話しかけてくれます。伝えたい思いがあるのでしょう。
ご家庭でも、お子さんと語り合う時間をもっていただけると有難いです。

昼休み 2年生走る 走る

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソン大会に向けての昼休みの練習。
今日は2年生でした。

体育委員会のお兄さん、お姉さんたちや、担任の先生に応援してもらい、はりきって走っていました。
今日の練習の分も、強くなりますね。

ローマ字入力に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、ICTサポーターさんに指導してもらい、タブレット端末のキーボードで、ローマ字入力に挑戦しました。

自分の名前や教科、好きなものなど、ローマ字で打ち込み、漢字変換もばっちりとできていて、サポーターさんも、子どもたちの技能の上達ぶりに驚かれていました。

子どもたちの能力はすごいですね。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童朝会で、こだまっ子は朝から楽しい時間を。

今日は集会委員会が企画・運営した「記憶力 アゲ☆アゲゲーム」。
縦割り班のメンバーの、好きな色、好きな動物を、ゲームをしながら覚えました。

1年間活動を共にする「こだま班」のメンバーのことをよく知ることがねらいです。

班長が中心になって問題を出すと、みんな元気に挙手して答えていました。
お互いのことを知り合えて、さらに仲よくなれましたね。

たっぷり発酵食品

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 チーズきりざい じゃこひたし キムチ肉じゃが 牛乳>

チーズきりざいは、納豆、チーズ、たくあん、野沢菜漬けを混ぜ合わせたものに、ごまをふりかけたもの。

肉じゃがは、白菜キムチがたっぷり入って、ほんのりピリ辛味で。

今日の食材は発酵食品たっぷりで、とても健康的な献立でした。

6年生 風景を描く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が、校区に広がり、お気に入りの風景を描いていました。

学校への思いがある子どもたちは校舎を、また、歴史的な建造物に魅力を感じる子どもたちは、それぞれに足をのばして現地まで出かけました。

春から描きたいと温めてきた思いを、いよいよ表現していきます。

昼休みは3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みのグラウンドでは、3年生がぐるぐると。

仲間と一緒に、そして担任の先生たちと競争するかのように、元気いっぱい走っていました。
走る心地よさを味わっているようでした。

4年生 マラソンコースを走る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生がマラソンコースを走りました。

去年と同じコースなので、ぐんぐん自信をもって走る子どもたち。
去年の自分の記録をどれくらい超えることができるでしょうか。

ゴールすると、水筒の水をごくごくと、勢いよく飲んでいました。

給食選挙1位献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立<ナン キーマカレー マカロニサラダ ブドウ 牛乳>

今日は、夏休み前に、給食委員会が行った「給食選挙」で、こだまっ子の得票数が1番多かったメニューです。

もっちりとしたナンに、旨味たっぷり、ほどよくスパイシーなキーマカレーをつけて、おいしくいただきました。キーマカレーに入ったトマトの酸味が爽やかでした。

マカロニサラダは、あっさりマヨネーズ味。

ブドウは甘い巨峰でした。

人気のメニュー。食缶もきれいになっていました。

校長室へ ようこそ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、生活科の学習で学校探検を行っています。

今日はいくつかのグループが、校長室を訪問してくれました。
疑問に思っていることを質問したり、発見したことをカードにかいたり、わくわく感が伝わってきました。
分厚くて、細かい記述の書籍を珍しそうにめくる子どもたちもいました。

カードにも力強く文字を書いていて、1年生の成長ぶりをうれしく思いました。

昼休み 走る4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みも、体育委員会の呼びかけで、グラウンドを走る子どもたちの姿が。

今日は4年生。感染症対策で、学年別に走る日を分けています。できることなら、毎日走ることで、体力をつけてほしいところですが、今は我慢の時。

自分で時間と場所をみつけて、体力アップできるといいですね。

ボランティア委員会

画像1 画像1
昼休み、廊下を清掃してくれているこだまっ子の姿が。

ボランティア委員会の子どもたちが、自分たちで主体的に行っています。
誰かのためになること、誰かに喜んでもらえることを、進んで行動できることは素敵ですね。


2年生 力強く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も爽やかな秋晴れでした。

2年生がマラソンコースを力走しました。
昨年より、グンと力強い走りを見せてくれました。
昨年と同じコースなので、安心して力を発揮できるようです。

途中、いつも登下校を見守ってくださる安全パトロールの方が、走る子どもたちの姿を見つけて、黄色い旗をもって安全確保をしてくださいました。本当に有難いです。



地場もんランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立<ご飯 ユーリンチー レンコンの炒め物 茄子とポテトの南蛮胡麻味噌スープ 牛乳>

9月になると長岡では、地場産のネギやジャガイモが出回るようになります。冬にかけてはレンコンの季節ですね。
今日も、長岡産のレンコンやジャガイモ、ネギをおいしくいただきました。

ユーリンチーは、香味だれが食欲をアップさせます。たっぷりのネギで、揚げた鶏肉もおいしさ倍増。
炒めたレンコンは、シャキシャキの食感でした。
スープには、地場産のナスとジャガイモ。神楽南蛮味噌で、ピリッとさわやかな風味で、いいお味でした。







卒業アルバム用写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期も、あと3週間ほどとなりました。

今日のクラブ活動の時間に、6年生が卒業アルバム用の写真を撮影していました。
みんな明るくいい表情です。

これから、卒業に向けて、様々なことが計画的に行われます。
上組小学校でのきらめく思い出を、たくさん残してほしいと願っています。

昼休みも走る こだまっ子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マラソン大会に向けて、昼休みも走って体力向上を目指す子どもたち。

今日も気持ちよく晴れた空の下、グラウンドに子どもたちが出てきました。
そして今日は、カラフルな衣装を着けた応援隊が、子どもたちを励ましていました。
体育委員会の子どもたちが、がんばってくれています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31