感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

学期末の休日や下校後の過ごし方について

1学期末を迎え、明日5日から午前での放課、8日は秋季休業日となります。子どもたちが家庭で過ごす時間が増えます。感染予防、事故やトラブルを未然に防ぐために、子どもたちに気を付けることを指導しました。各ご家庭でも、お子様の実情に応じてご指導や声がけをいただけますよう、お願いいたします。学期末の休日や下校後の過ごし方について

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月4日(月)

ごはん
てづくりぶたにくとごぼうのつくね
あぶらあげのわふうサラダ
あきやさいのとうにゅうじる
牛乳

 今日の給食は、長岡市の統一献立「長岡減塩うまみランチ」です。今月の減塩ポイントは「旬の食材のうまみを使って減塩」したことと、「手作り」です。旬の食材はうまみが強く薄味でもおいしく食べることができます。また、既製品を使わず、手作りすることで、塩分量などを調整して作ることができ、減塩につながります。

10月になりました。学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月になりました。10月30日(土)に学習発表会を予定しています。各学年の準備も動き出しています。楽器の練習をしたり、オーディションが始まったり、学年の子どもたちが力を合わせて頑張る時です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月1日(金)

こめこめん
チキンときのこのクリームソース
ひじきのサラダ
牛乳

 給食で麺が出る日は、楽しみにしている人も多いと思います。今日は給食の麺について皆さんによく知ってもらうため、クイズを用意しました。

第1問。給食で麺が出るのは、何曜日でしょうか?

 正解は、金曜日です。1週間おきの金曜日が麺の日となっています。

第2問。給食で出る麺は、何種類あるでしょうか?

 正解は、5種類です。ソフト麺、大麦麺、中華麺、うどん、米粉麺です。ちなみに今日は米粉麺です。給食では、麺の種類に合わせてスープを変えるなど工夫をしています。今日の麺もおいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月30日(木)

ビビンバどん
(やきにく・ナムル)
ちゅうかスープ
てづくりこめこのマーラーカオ

 みなさんはマーラーカオというお菓子を知っていますか?マーラーカオは中国の伝統的な蒸しパンです。生地を作る時に油を少し入れることと、干しブドウが入っていることが特徴です。今日は米粉で作りました。味わって食べましょう。

バザーのメニューを投票!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もPTAの皆様が、学習発表会に合わせてテイクアウトのバザーを計画してくださっています。今年は、各お店のメニューを子どもたちと保護者の皆様から投票してもらって決めます。子どもたちは、さっそくタブレットでQRコードを読み取り、Googleformのアンケートに投票していました。写真は3年生の様子です。

4年生があいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、朝、各学級へ行って「明るい挨拶」を呼び掛けています。クイズを出したり、じゃんけんをしたり工夫して、あいさつを呼び掛けています。

一輪車がちょっと人気です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南小のギャラリーでは、一輪車が自由に乗れます。普段は、数人が休み時間に乗るくらいでしたが、最近、いろいろな子どもたちが集まってきて、乗って楽しんだり、乗れるように練習したりしています。女子が多いのですが、男子の姿もちらほら見えます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月29日(水)

ごはん
いわしのかんろに
さんしょくひたし
かんぴょうのかきたましる

 今日のかきたま汁には「かんぴょう」が入 っています。寿司の具として目にすることが多いと思いますが、何からできているか知っていますか?「冬瓜」です。冬瓜の実をひも状にむいて乾燥させたものが「かんぴょう」です。乾燥させてあるので長い期間保存することができます。おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。

科学研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(水)長岡市の科学研究発表会に2名の児童が参加します。出発前に、引率の先生と。よい発表ができるといいですね。

スーパー鬼ごっこ再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会スポーツ委員会の子どもたち計画のスーパー鬼ごっこが、持久走大会をはさんで、再開しました。28日(火)は、4年生。さすがに4年生にもなると、5,6年生の委員の子どもたちも全力で追いかけています。担当の斎藤、山崎両先生も加わり、4年生は必死で逃げながらも、楽しんでいました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月28日(火)

ごはん
すぶた
はるさめスープ
牛乳
 
 朝ごはんを食べないと元気が出ないし、おなかが空いて気分が悪くなったり、イライラしたりします。脳のエネルギーであるブドウ糖が不足し、思考能力が鈍くなります。運動の成果も上がりにくいです。また、胃が空っぽの時間が長くなると、体は脂肪を貯めようとして太りやすくなります。相撲の力士は、太るためにあえて朝ごはんを食べないそうです。
 このように、朝食を食べないことは、体や能力にさまざまな影響が出てきます。朝ごはんはしっかり食べましょう。

6年生が秋葉中学校へ入学体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(月)6年生が、秋葉中学校での入学体験に参加しました。校長先生からは、
「中学校では早寝、早起き、朝ごはんた大切です」とお話をいただきました。そして、理科、社会、技術家庭の授業を体験しました。子どもたちは興味深そうに授業を受けていました。その後、部活動の様子を見学しました。中学校入学まであと半年、少しイメージができたでしょうか。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月27日(月)

えだまめごはん
にくだんご
ごまずあえ
あさりのみそしる
牛乳

 今日のごはんは、枝豆ご飯です。実は新潟県は、枝豆の消費量が全国1位です。生産量 も多く、新潟県内で収穫された枝豆を県内で消費してしまうため、県外にあまり出回らないのだそうです。今日はそんな枝豆をご飯に混ぜました。味わって食べましょう。

5年生が油揚げの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が総合学習で油揚げの学習を進めています。校長室に、お勧めの油揚げレシピのインタビューにも来てくれました。いろいろなレシピを集めて、実際につくってみるそうです。畑の大豆も育っています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月24日(金)

ごはん
ユーリンチー
れんこんのいためもの
なすとポテトのなんばんごまみそスープ
牛乳

 毎月1回、長岡産の野菜などを取り入れた「地場もんランチ」が給食に登場します。今日の給食の中では、なす、れんこん、ねぎ、かぐら南蛮味噌などが地場もんとして登場します。かぐら南蛮味噌とは長岡で古くから親しまれている「かぐら南蛮」という野菜を使った味噌です。長岡の山古志地域で作られています。長岡の地場もんを味わいましょう。

持久走大会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(水)子どもたちが練習の成果を発揮する持久走大会を行いました。より上の順位を目指して、自己ベストを目指して、完走あるかないことを目指して、子どもたちは自分のめあてにむかっって頑張りました。うれしかった子、悔しかった子それぞれあったと思いますが、この行事をとおして成長が見られたと感じています。応援してくださった皆様ありがとうございました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月22日(水)

チキンカレー
ツナコーンサラダ
てづくりぶどうゼリー
牛乳

 みなさんは、どんな朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんには、次の3つの働きをする食べ物が必要です。1つ目は、「たんぱく質」を多く含む卵や肉や魚・大豆です。たんぱく質は、寝ている間に下がった体温を上げる働きをします。2つ目は、野菜です。おなかをスッキリさせる働きの「食物繊維」や、元気な体に欠かせない「ビタミン」を多く含みます。そして3つ目は、ごはんやパンです。これらに含まれる「ブドウ糖」は、脳の唯一の栄養となります。午前中、なんとなく元気が出ない、ボーッとしやすい人は、朝ごはんの内容を見直しましょう。

持久走大会の実施について

9月22日(水)本日の持久走大会は予定どおり実施いたします。ご観覧の保護者の皆様は、チェックリストをお持ちいただき、感染対策をとってご来校ください。秋葉公園の臨時駐車場をご利用ください。コース設定のため校内への駐車はできません。路上駐車、近隣施設への駐車もご遠慮ください。

タブレット活用の様子を見ていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日教育委員会の先生からご来校いただき、本校でのタブレット端末PCを活用した授業の様子を見ていただきました。4年生の理科、算数、2年生のでの図画工作、そして6年生の外国語の授業でした。子どもたちは、すっかり操作になれて、かなり使いこなせるようになっています。外国語の授業では、各自でスピーチを動画にとり、それをクラウドで共有し、見合うなど、いきいきと活用しながら学ぶ様子がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 学習発表会前日準備 全校5限
10/30 学習発表会
11/1 10月30日の振替休業日
11/3 文化の日