修学旅行11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり食べてゆっくり休んで、明日もみんなが元気に活動できることを願っています。 修学旅行10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気です。 修学旅行9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 諏訪湖を背景に、みんなで並びました。 修学旅行8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片倉館は、製糸業で財を成した片倉財閥が、昭和初期に建てた温泉施設で、国の重要文化財に指定されています。 美しい外観と工夫をこらした内部を見学しました。 修学旅行7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松代象山地下壕は、第二次世界大戦末期に、大本営等の移設を目的に掘られた地下壕です。 当時の時代背景や、働いていた人たちの様子についてのお話を聞きました。 修学旅行6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史で学習して、楽しみにしていた子が多かった場所です。 上杉謙信、武田信玄にまつまるお話を聞きました。 修学旅行5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬膳カレーセットをいただいています。 修学旅行4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 善光寺の前で、記念写真を撮りました。 修学旅行3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガイドさんのお話を聞いています。 修学旅行2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新井PAで、トイレ休憩をしました。 修学旅行1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気に出発しました。 明日から修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日からいよいよ、スマイル学年の修学旅行です。 5年生が、児童玄関前に素敵なメッセージを掲示してくれました。 4年生と5年生は、6年生と引率職員一人一人に、お守りをつくってプレゼントしてくれました。 全校のみんなの温かい気持ちが嬉しいです。 学習発表会に向けて ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、学習発表会に向けたステージ練習をしていました。 1年生は、国語で学習した「くじらぐも」の劇を発表します。 ナレーションや台詞一つ一つに感情がこもっているので感心しました。 普段の音読練習の成果が表れているように思います。 最後のBTSのダンスも見どころです。みんなとっても楽しそうに踊っていました。 さらに、子どもたちは、お家の人を驚かせようと、とっておきの発表を考えているようです。 1年生の演じる「くじらぐも」 とても楽しみです。 修学旅行に向けて スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイル学年の修学旅行が近付いてきました。 これまで、修学旅行に向けた事前学習を進めてきました。 この日は、現地で購入するおみやげの計画を立てていました。 おみやげを購入するために用意されている時間は、30分間です。 感染防止対策で、他団体と重ならないように時間を設定しました。 限られた時間と予算で上手に買い物ができるように、計画を立てました。 子どもたちは、添乗員さんが用意してくださった土産店の売れ筋ランキングを参考にしたり、タブレットを使って長野県の名産を調べたりしていました。 修学旅行がいよいよ近付いてきたというわくわくした気持ちが高まっているようでした。 体調を整え、みんなが元気に参加できること、そして、天候に恵まれることを願っています。 避難訓練(地震)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震を想定した避難訓練を行いました。 明日10月23日は、17年前に中越大震災が発生した日です。 大震災の日を迎えるのに合わせ、今回は、授業中に緊急地震速報が発令されたことを受けて、その場で身を守るように指示を出し、安全な体勢をとることを訓練しました。 各教室では、合図を聞いて机の下に素早く潜る子どもたちの姿が見られました。 普段から放送等が入ったらその場で口を閉じて聞くこと、頭をしっかり守ること、机にもぐった場合は脚をしっかりつかむことなどを、改めて確認しました。 また、各教室で、中越大震災の際の体験談や地震への備えなどについて話をしました。 ご家庭でも、中越大震災のことを話題にしていただけたらと思います。 学習発表会の練習 あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年で、11月の学習発表会に向けた練習が進んでいます。 2年生が、音楽劇「スイミー」のステージ練習をしていました。 海の中でスイミーが仲間と楽しく暮らしている場面、大きな魚に襲われた場面、一人ぼっちになったスイミーが海の中で素晴らしいものに出会う場面、小さな魚たちが力を合わせて大きな魚を追い出す場面など、それぞれの場面の様子を工夫して表していました。 台詞や歌も、マイクを使ったり、発声に気を付けたりして、マスクを着用していても、お客さんの方に声が通るように工夫していました。 劇の合間に入るダンスやリズム遊びも、見せ場になっています。 本番に向けて、ますます楽しみになりました。 大河津柿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の給食のデザートは、大河津柿でした。 大河津柿は、米菓「柿の種」のモデルになったと言われている柿です。 NHKの番組「チコちゃんに叱られる!」にも登場しました。 この秋、地域の方のご厚意で分けていただいた大河津柿を、長岡市立科学博物館の先生が学校に届けてくださいました。 そこで、ふるさと学習の時にもお話を聞いた大河津柿を、みんなで味わってみることにしました。 大河津柿は、不完全甘柿といって、甘柿を主としながらもわずかに渋柿も混在しているようです。 「一口食べてみて渋かったら、食べなくていいですよ」と話しましたが、子どもたちは「渋味」を感じた経験があまりないのでしょう、「渋いってどういうことですか?」と聞いてくる子もいました。 実際に食べてみると、部分的に渋いところもあったようですが、「甘くておいしかった」と言っている子もたくさんいました。 種は、やはり一般の柿に比べて、細長い形をしていました。 地域の名産「大河津柿」も、今では貴重な柿です。 今回、実際に味わうことで、子どもたちの心には「大河津柿」のことがいっそう深く残ったことと思います。 小数の計算 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、算数で小数の学習をしています。 この日は、2.25+1.34のような小数同士のたし算の計算の仕方を考えていました。 子どもたちは、これまで学習してきたことを基に、筆算、暗算、図を描くなどして、自分のやり方で答えを求めていました。 近くの友達と説明し合ったり、全体の前で発表し合ったりして、それぞれの計算の仕方についてみんなで考えていきました。 そして、いろいろなやり方があるけれども、どれも位を揃えて計算していることを確かめることができました。 自分の解き方を図や言葉で説明したり、友達の解き方との違いや共通点を見付けたりする力がだんだん身に付いてきているなと感じた4年生の姿でした。 委員会で花の苗植えをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期第1回目の委員会活動を行いました。 6年生は、一年間を通して同じ委員会に所属します。 5年生は、後期から新しい委員会になりました。 第1回委員会では、後期の新しいメンバーが顔を合わせ、活動のめあてや計画を立てました。 生活・環境委員会の皆さんは、話合い終了後、さっそく届いたばかりの花の苗植えをしました。 パンジーやキンセンカの苗をプランターに丁寧に植えていきました。 植え終わった後は、液肥をやりました。 これから、委員会の当番活動で花の世話をしていきます。 春には、きれいな花を咲かせてほしいですね。 学習発表会に向けて あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて、各学年で練習が進んでいます。 2年生が発表するのは、「音楽劇 スイミー」です。 国語で学習した「スイミー」と歌や カップス( CUPS)を組み合わせた音楽劇に取り組んでいます。 カップス( CUPS)とは、プラスチックコップを台に打ちつけて音を出すなどして奏でるリズム遊びです。 この日は、教室で台本を手に、台詞や動きの確認をしました。 2年生が、楽しみながら練習している様子が伝わってきました。 次回からは、体育館で練習を始めるそうです。 どんな音楽劇になるか、とても楽しみです。 |