感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

4年生「夢づくり音楽体験教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、夢づくり音楽体験教室で、弦楽四重奏を鑑賞しました。アンサンブル・オビリーの皆様が、本校にご来校いただき、演奏をしていただきました。アニメソング、クラシック音楽と幅広いジャンルの曲を、美しい音色で聴かせていただくことができました。最後には、本校の校歌を弦楽四重奏で演奏してくださいました。子どもたちは、うっとりと聴き入っていていました。貴重な体験となりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月2日(木)

ごはん
あじのしょうがやき
ひじきのいりに
たまねぎのみそしる
牛乳

 みそは日本人の食生活には欠かせない調味料です。縄文時代にはどんぐりなどからつくったみそがあったともいわれています。みそには、がんや生活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあります。今日のみそ汁もしっかりいただきましょう。 

体育授業でもタブレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを使った授業も珍しくなくなってきました。4年生は体育の授業で使っていました。お互いに跳ぶ動作を撮影し合って、よりよい跳び方にできるように活用していきます。撮影がまだ難しいようですが、だんだん慣れていけると思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月1日(水)

わかめごはん
なつやさいとくるまふのあげに
とうふのみそしる
牛乳

 今日の給食の「夏野菜と車麩の揚げ煮」に入っている「車麩」とは、どのような食材でしょうか?車麩は新潟県の特産品です。車麩は、練った生地を棒に巻きつけたものを、バームクーヘンのように回転させながら焼き、2回、3回と生地を重ねて焼いたものです。ドーナツのようなかたちをしているのが特徴で、輪切りにすると車輪のようであることからその名前が付いたといわれています。今日は夏野菜と一緒に揚げて、たれを絡めました。新潟県の特産品を味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月31日(火)

ごはん
マーボーなす
まるかじりきゅうり
ワンタンスープ
牛乳

 暑い夏は熱中症の注意とこまめな水分補給が欠かせません。水分補給というと、どうしても飲み物だけに注目されがちですが、朝昼夕の食事からも水分をとることができます。みそ汁やスープは、水分とともに野菜や海藻などの栄養を手軽にとることができます。また、ごはんはたくさんの水分を入れて炊くので、実は水分が多い食べ物です。食事をしっかり食べることは、夏バテの予防にもなるのです。今日の給食もしっかりいただきましょう!

4年生が刈谷田川で生物調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が水生生物の調査を行いました。前回は西谷川で行い、今回は刈谷田川で行いました。しかけたトラップで魚を捕獲することもできました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月30日(月)

ごはん
とりにくのレモンしょうゆやき
ラタトウイユ
たまごスープ
牛乳

 ラタトゥイユとは、野菜を使ったフランスの煮込み料理のことです。玉ねぎ、なす、ピーマン、ズッキーニ、トマトといった夏野菜を、オリーブオイルとにんにくで炒め、野菜だけの水分で煮込みます。夏野菜には、色の濃い「緑黄色野菜」が多く、ビタミン、ミネラル、食物繊維といったわたしたちの体になくてはならない栄養が豊富に含まれています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月27日(金)

ドライカレー
(ごはん)
フレンチサラダ
フルーツのジュレあえ
牛乳

 今日の給食は、ドライカレーです。いつものカレーと違い、野菜が細かく切ってあり、ひき肉を使っていることが特徴です。また、普通のカレーより、水分が少ないことから、日本語で「乾いた」という意味のドライカレーと呼ばれています。具材にナスやトマトなどの夏野菜を使いました。旬の野菜たっぷりのドライカレーをいただきましょう。

清掃もスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明け最初の清掃。朝清掃で学校をピカピカにして学習がスタートしました。

給食も始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明けの給食はセルフハンバーガー。調理員さんたちの手作りハンバーグです。子どもたちは、きちんと身支度をして静かに準備し、黙食でおいしいハンバーガーを味わっていました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月26日(木)

セルフハンバーガー
(こめこパン)
てづくりハンバーグ
ゆでやさい
クラムチャウダー
牛乳

 楽しかった夏休みが終わりました。夏休み中に、朝寝坊をしたり、朝ごはんを抜いたり、夜更かしをしたりしていませんでしたでしょうか?しっかり勉強して運動するためには、食事・運動・睡眠などの日常生活を規則正しく行って、生活リズムを整えることが大切です。まだ、夏休みの習慣が続いている人は、早めに学校のある日の生活リズムに戻しましょう。

あいさつをよびかけ

画像1 画像1
授業が再開して2日目、1年生が「あいさつ隊」として、全校にあいさつを呼び掛けています。大きな声でなくとも、さわやかにあいさつができるといいですね。

子どもたちの元気な声がもどってきました3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。さっそく学習が始まっています。

子どもたちの元気な声がもどってきました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日(水)夏季休業明け、授業を再開しました。全校朝会を、換気、ソーシャルディスタンスに気を付けて行いましt。校長講話では、新型コロナウィルスの感染防止によりいっそう気を付けること、オリンピックで助け合いの事例、そして、目標をもって達成に向けて頑張ってほしいこと、1学期のまとめの学習をしっかりしようについて話がありました。子どもたちは、大変よい姿勢でしっかり聞くことができていました。

子どもたちの元気な声がもどってきました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校、教室での様子です。

ICT研修を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
新潟大学附属長岡小学校の相澤先生をお招きして、ICT教育の研修を行いました。タブレットを使っての学習支援ツールの具体的な操作方法や授業における効果的な活用の仕方を実際の操作も含めて学ぶことができました。夏休み後の授業に生かしていきたいと思います。

親善陸上大会中止のお知らせ

長岡市小学校体育連盟より連絡があり、9月に予定されていた6年生参加予定の長岡市小学校親善陸上大会は、新型コロナウィルスの感染急拡大のため、残念ながら中止となったと小学校体育連盟より連絡がありました。親善陸上大会中止のお知らせ

ユニセフから

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期前半に子どもたち行ったユニセフ募金に対して感謝のメッセージが届いていました。誰かの役に立っていたらいいですね。

本校の閉庁日のお知らせ

お子さんの緊急連絡方法について栃尾南小学校では、8月10日(火)から8月18日(水)まで閉庁(無人化)とさせていただきます。(実質8月7日(土)〜18日(水)までとなります。)保護者・地域皆様にはご承知おきいただきますようお願いいたします。なお、緊急時の連絡につきましては、先日配付させていただいた「お子さんに重大な事故が起きたときの休日・夜間等の学校への緊急連絡方法について」をご参照の上ご連絡お願いいたします。

夏休みの花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは夏休みですが、学校の花壇では、すくすく育っています。ヒマワリが2メートル以上に育って咲いています。ヘチマの花も咲きだしました。5年生の大豆も大きく葉を茂らせています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 学習発表会前日準備 全校5限
10/30 学習発表会
11/1 10月30日の振替休業日