感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月5日(火)

ハヤシライス
(ごはん)
コーンサラダ
セレクトデザート(なしゼリー・スイートポテト・おこめのタルト)
牛乳

 今日のデザートは、セレクトデザートです。給食委員会で、秋においしい食材を使ったデザートを3種類選びました。梨ゼリー・スイートポテト・お米のタルトです。みなさんはどのデザートを選びましたか?ちなみに、一番、選んだ人が多かったデザートは「梨 ゼリー」、2位がスイートポテト、3位がお米のタルトでした。

いもほり4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんなお味かな。

いもほり3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
記念撮影もしました

いもほり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんとれました。

1年生がサツマイモを掘りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(火)1年生がサツマイモを掘りました。畑の先生の中沢さんから教えていただき、最初はつるをとってリースをつくりました。次は、いよいよいもほり。大きな芋がたくさんとれました。今年は、数よりも大きさがよいと教えていただきました。

10月4日のクマの出没についてお知らせ

10月4日夕方平地内でクマが目撃されたことにより5日の登校は平・東が丘の保護者の皆様から子どもたちをお送りいただきありがとうございました。5日は、同地区は集団下校、職員が引率します。明日6日、7日は集団登校としますが、職員が同地区をパトロール、見守りを行います。下校も職員が同行します。10月4日のクマの出没についてのお知らせ

学期末の休日や下校後の過ごし方について

1学期末を迎え、明日5日から午前での放課、8日は秋季休業日となります。子どもたちが家庭で過ごす時間が増えます。感染予防、事故やトラブルを未然に防ぐために、子どもたちに気を付けることを指導しました。各ご家庭でも、お子様の実情に応じてご指導や声がけをいただけますよう、お願いいたします。学期末の休日や下校後の過ごし方について

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月4日(月)

ごはん
てづくりぶたにくとごぼうのつくね
あぶらあげのわふうサラダ
あきやさいのとうにゅうじる
牛乳

 今日の給食は、長岡市の統一献立「長岡減塩うまみランチ」です。今月の減塩ポイントは「旬の食材のうまみを使って減塩」したことと、「手作り」です。旬の食材はうまみが強く薄味でもおいしく食べることができます。また、既製品を使わず、手作りすることで、塩分量などを調整して作ることができ、減塩につながります。

10月になりました。学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月になりました。10月30日(土)に学習発表会を予定しています。各学年の準備も動き出しています。楽器の練習をしたり、オーディションが始まったり、学年の子どもたちが力を合わせて頑張る時です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月1日(金)

こめこめん
チキンときのこのクリームソース
ひじきのサラダ
牛乳

 給食で麺が出る日は、楽しみにしている人も多いと思います。今日は給食の麺について皆さんによく知ってもらうため、クイズを用意しました。

第1問。給食で麺が出るのは、何曜日でしょうか?

 正解は、金曜日です。1週間おきの金曜日が麺の日となっています。

第2問。給食で出る麺は、何種類あるでしょうか?

 正解は、5種類です。ソフト麺、大麦麺、中華麺、うどん、米粉麺です。ちなみに今日は米粉麺です。給食では、麺の種類に合わせてスープを変えるなど工夫をしています。今日の麺もおいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月30日(木)

ビビンバどん
(やきにく・ナムル)
ちゅうかスープ
てづくりこめこのマーラーカオ

 みなさんはマーラーカオというお菓子を知っていますか?マーラーカオは中国の伝統的な蒸しパンです。生地を作る時に油を少し入れることと、干しブドウが入っていることが特徴です。今日は米粉で作りました。味わって食べましょう。

バザーのメニューを投票!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もPTAの皆様が、学習発表会に合わせてテイクアウトのバザーを計画してくださっています。今年は、各お店のメニューを子どもたちと保護者の皆様から投票してもらって決めます。子どもたちは、さっそくタブレットでQRコードを読み取り、Googleformのアンケートに投票していました。写真は3年生の様子です。

4年生があいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、朝、各学級へ行って「明るい挨拶」を呼び掛けています。クイズを出したり、じゃんけんをしたり工夫して、あいさつを呼び掛けています。

一輪車がちょっと人気です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南小のギャラリーでは、一輪車が自由に乗れます。普段は、数人が休み時間に乗るくらいでしたが、最近、いろいろな子どもたちが集まってきて、乗って楽しんだり、乗れるように練習したりしています。女子が多いのですが、男子の姿もちらほら見えます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月29日(水)

ごはん
いわしのかんろに
さんしょくひたし
かんぴょうのかきたましる

 今日のかきたま汁には「かんぴょう」が入 っています。寿司の具として目にすることが多いと思いますが、何からできているか知っていますか?「冬瓜」です。冬瓜の実をひも状にむいて乾燥させたものが「かんぴょう」です。乾燥させてあるので長い期間保存することができます。おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。

科学研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(水)長岡市の科学研究発表会に2名の児童が参加します。出発前に、引率の先生と。よい発表ができるといいですね。

スーパー鬼ごっこ再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会スポーツ委員会の子どもたち計画のスーパー鬼ごっこが、持久走大会をはさんで、再開しました。28日(火)は、4年生。さすがに4年生にもなると、5,6年生の委員の子どもたちも全力で追いかけています。担当の斎藤、山崎両先生も加わり、4年生は必死で逃げながらも、楽しんでいました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月28日(火)

ごはん
すぶた
はるさめスープ
牛乳
 
 朝ごはんを食べないと元気が出ないし、おなかが空いて気分が悪くなったり、イライラしたりします。脳のエネルギーであるブドウ糖が不足し、思考能力が鈍くなります。運動の成果も上がりにくいです。また、胃が空っぽの時間が長くなると、体は脂肪を貯めようとして太りやすくなります。相撲の力士は、太るためにあえて朝ごはんを食べないそうです。
 このように、朝食を食べないことは、体や能力にさまざまな影響が出てきます。朝ごはんはしっかり食べましょう。

6年生が秋葉中学校へ入学体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(月)6年生が、秋葉中学校での入学体験に参加しました。校長先生からは、
「中学校では早寝、早起き、朝ごはんた大切です」とお話をいただきました。そして、理科、社会、技術家庭の授業を体験しました。子どもたちは興味深そうに授業を受けていました。その後、部活動の様子を見学しました。中学校入学まであと半年、少しイメージができたでしょうか。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月27日(月)

えだまめごはん
にくだんご
ごまずあえ
あさりのみそしる
牛乳

 今日のごはんは、枝豆ご飯です。実は新潟県は、枝豆の消費量が全国1位です。生産量 も多く、新潟県内で収穫された枝豆を県内で消費してしまうため、県外にあまり出回らないのだそうです。今日はそんな枝豆をご飯に混ぜました。味わって食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 学習発表会前日準備 全校5限
10/30 学習発表会