10.22 4年生もハロウィン!
4年教室前を通りかかると,学年のみんなで楽しそうに活動をしていました。
学年のイベントで「HALLOWEENプロジェクト」が始動したそうです。 どんなイベントになるか楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10.22 HAPPY HALLOWEEN!![]() ![]() 10/22 今日の給食![]() ![]() ・ふっカツフライ ・白菜の浅漬け ・あさりのみそ汁 ・牛乳 2004年10月23日 午後5時56分 あの時感じた恐怖心は,今でも忘れることができません。しかし,長岡人の強さで,見事に復活を果たすことができました。 甘じょっぱい味がしみ込んだ麩をカツにして,震災からの復活と今でも忘れない教訓として,味わって食べました。 10/21 アカギーの突然お邪魔します(5年)
アカギーレポートは5年生です。
1組は音楽,2組は道徳,3組は家庭科です。 1組は,みんなで音が重なり合うように真剣に楽器を鳴らしています。 2組は,ユニバーサルデザインについて考えています。 3組は,食品と衣服の品質表示について学んでいます。 消費期限と賞味期限の違いについても,今日理解できました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 楽しい外国語活動(2年)
2年生は,ALTのスコット先生と英語を使って,ダイヤや星などの形を使ったゲームをしました。
スコット先生の所に行って,あいさつをして,形を言って,お礼を言って,いただいた形のカードを絵に貼っていきます。 みんな上手に英語を使って,あいさつや形を言っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 楽しい外国語活動(1年)
今日はALTのスコット先生がやってくる日です。
英語のリズムでダンスしたり,絵に示された数字に,先生が引いたカードの色(英語で発音)を塗るゲームをしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 3年生,雨にも負けず!
今日,3年生は土合方面に向けて校外学習に出かけました。
案内してくださるのは市立科学博物館の先生です。 早速,校門前の家にある「紋」について教えてくださいました。 午前は2組,午後は1組です。 雨にも負けずに元気に出発です。行ってらっしゃい! ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 今日の給食![]() ![]() ・野菜かき揚げ ・じゃこおひたし ・牛乳 【ミニ知識】 給食用の大麦めんは,小麦粉70%,新潟県産大麦30%でできています。大麦めんは新潟県で開発され,給食としては新潟県内のみで提供されています。 10/20 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年教室にお邪魔します。
1組は家庭科室で裁縫の実習をしていました。袋を縫っていたので聞いてみると,エコバックを作成しているとのことでした。 ミシンで丈夫なバックを縫ってください! 2組は理科室で月の満ち欠けの原理を考えていました。この学習は,なかなか理解することが難しい部分です。 しっかり学習してください! 3組は自教室で江戸時代の寺子屋について学習していました。寺子屋と今の教室との比較をしています。 ここには記しませんが,先生と子どもたちの軽妙な会話に,思わず微笑んでしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20 今日の給食![]() ![]() ・鯖の味噌煮 ・茎わかめのきんぴら ・キャベツのみそ汁 ・牛乳 今週の給食は,和食メニューが続きます。新米が美味しい季節にピッタリです。 日本近海で捕れる鯖は,秋から冬にかけてが脂がのって美味しいと言われています。この時季の鯖は,私が一番好きな旬な魚です。 10/19 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茶色のパネルに囲まれた中で,教室の改造工事が行われています。 子どもたちは,行き来するのに,一列で右側通行を守っています。 幅が狭くなると案外走る子がいなくなり,気を付けて歩いています。 1階,2階,3階の廊下すべてで同様の状況になっています。 3枚目の写真は児童玄関です。完全に閉ざされています。 10/19 今日の給食![]() ![]() ・豚肉とさつまいものカレー炒め ・豆腐だんごスープ ・牛乳 カレー炒めは,さつま芋のほくほくした食感とカレー味がよく合っていて美味しくいただきました。そのままごはんにかけても美味しいかな?と思いました。 10/18 アカギーの事務室から〜new!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・1枚目は、ソファーベッドです。 背もたれを下げればベットにもなる優れものです。普段はソファーとして、体調不良の子どもが来た時に使用します。 もちろん、使わないで元気でいてくれることが一番です(^^) ・2、3枚目は、両面ミーティングボードです。 にこにこ教室で使用します。2枚目のように、机と机を仕切るために使ったり、3枚目のように黒板としても使用します。 写真はありませんが、子どもたちも喜んでくれて、手を振ってお見送りをしてくれました!大切に使ってね(^o^) 10/18 新校舎 特別教室のお披露目!![]() ![]() ![]() ![]() 理科室はさっそく6年生が実験をしていました。暗室にした中で「月の動き」の学習中です。 図書室の開館はもう少し先になるようです。書架にはかなりの数の図書が並べられていました。 11/18 新校舎での学習が始まりました(その3)
1年教室は仮設校舎に移動しました。
玄関から遠くなりましたが,子どもたちは元気いっぱいです。 この次,仮設校舎の居心地を聞いてみたいと思います。 隣には頼りになる6年生がいます。1年教室の隣は6年教室です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 新校舎での学習が始まりました(その2)
にこにこ教室も新校舎です。
にこにこ1教室と2・3教室は元の位置に戻ってきました。 にこにこ4教室は3階のままで隣に移動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 新校舎での学習が始まりました(その1)
今週から新校舎での学習が始まりました。
その様子を紹介します。 まずは4年生です。 教室は同じ階で,横に移動しての引っ越しでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 今日の給食![]() ![]() ・具だくさんみそ汁 ・果物(りんご) ・牛乳 丼には6色の食材(ごはんも含めて)が入っています。具だくさんみそ汁にも6種類の具材が入っていました。丼は写真で確かめてみてください。みそ汁には,ねぎ,にんじん,きゃべつ,れんこん,大根,厚揚げの6種です。 私は北海道から雪のたよりが届く頃に,リンゴの美味しい季節がやってくると感じています。昨日の北海道では降雪があったそうです。今日の給食のりんごは真に美味しかったです。 10/15 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年教室にお邪魔します。
1組は,タブレットを使って,ICTサポーターさんと一緒にプログラミングの学習をしていました。男の子と女の子のキャラクターに体操をさせるプログラムを作っています。 どんな体操をさせることができるでしょうか? 2組は国語で「お手紙」という物語文を読んでいました。主人公のガマガエルの「がまくん」と友達の「かえるくん」が,互いに手紙を待っているという話です。子どもたちは,2匹のかえるの気持ちを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/15 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年教室にお邪魔します。
1組は道徳で「みらいに むかって」という錦織 圭選手の少年時代の話を読んで,自分自身の「いまがんばっていること」と「これからやりたいこと」を考えていました。 そういえば,2学期の始業式で校長が大谷翔平選手の話をしていたことを思い出したよ。 2組は「すきまびじゅつかんをつくろう」というテーマで,タブレットを使って,すきまちゃんというキャラクター人形を気に入った隙間に置いて,写真を撮っていました。 撮った写真をみんなで閲覧して,いいね!を付けていました。 タブレットの使い方を友達同士で教え合いながら,どんどん操作の腕前をあげています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |