上川西小学校のHPです

職員玄関の案内看板用液晶モニターを設置しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員玄関に案内看板用の液晶モニターを設置しました。
これまで上川西小学校では、案内看板を使って、来客へのご案内をさせていただきました。多い日は、案内看板が3枚も重なり、とても見えずらい状態になることも多くありました。そこで、液晶モニターを設置し、今日10月21日(木)から電子掲示を行うことにしました。
 管理員が木製の設置用の柱を作成し、10月20日(水)の放課後に設置しました。手前味噌ですが、ホテルやホールの掲示のようでかっこいいです。御用の際には、ぜひ、ご覧ください。

第2回いじめ見逃しゼロ全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(水)の8:25から8:55まで体育館で「第2回いじめ見逃しゼロ全校集会」を実施しました。内容は次の三つです。

◆総務委員会の子どもたちによる江陽中学校区いじめ見逃しゼロ集会の参加報告(中学校区いじめ見逃しゼロ宣言・いじめは絶対に許さない、見逃さない)
◆生活指導主任の話を通していじめのないみんなが過ごしやすい学校にするためのこれまでの学校生活の振り返り(言葉の暴力・江陽メディアガイドライン・上川西小タブレット活用ルールなど)
◆総務委員会の子どもたちが演じた昼休みでの友達とのかかわり方の劇を見て、何が問題だったのか考える。(からかい・はやし立て・傍観者)

 体育館での全校での集会の後、各学級に戻って「劇の中で何が問題だったのか」や「いじめのない、みんなが過ごしやすい学級にするためにみんなで頑張ること」について話し合いました。この話し合いの内容は、10月25日(月)から昼の放送を使って、各学級の代表者が報告する予定です。どんな話し合いが行われたのか、放送を聞くのが楽しみです。
 
 今日の集会や各学級での話し合いを通して、冷たいメッセージを減らし、温かいメッセージを増やし、「いじめのない」「笑顔あふれる上川西小学校」をみんなで作っていきたいと思います。


草木遊び、楽しかったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(火)に、科学博物館の櫻井先生から、上川西小学校に生えている草木を使った遊びを教えていただきました。
 
 まず、グラウンドに生えているシロツメクサを使った花時計(ブレスレット)やネックレスの作り方を教えていただきました。とても集中して作っている子どもたちの姿に、櫻井先生が感心されていました。
 
 次に、築山に生えているヤハズソウは、葉の先を引っ張ってとると、ハートのような形になることを教えていただきました。子どもたちから「本当だ!」と、うれしそうな声が聞こえてきました。

 最後に、イチョウの葉を使って、動物の顔を作りました。ペンを使って目や口を描き、かわいい動物の顔がたくさんできました。「見て見て」と友達と楽しそうに見せ合う姿が見られました。

 普段は、見過ごしてしまうことの多かった草や木でしたが、遊び方を教えていただくことにより、愛着が湧いた様子でした。休み時間にも草木遊びを楽しむ様子も見られました。自然に親しむとてもよい機会となりました。

後期委員長・副委員長任命式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(火)8:20から8:45まで、6年生が体育館に集まり、前期委員長・副委員長への感謝状の授与と後期委員長・副委員長への任命書の授与を行いました。
1〜5年生には、この様子をビデオ映像で見てもらう予定です。

 各委員長・副委員長をはじめとした前期委員会のみなさんが、上川西小学校をよくするためにこの半年間、頑張ってくれたことにとても感謝しています。
 また、後期委員会の委員長・副委員長のみなさんの態度を見て、とても頼もしく思いました。各委員長の話を聞いているほかの6年生の子どもたちがとても集中して聞いていて、やる気に満ちているのが分かりました。 

 上川西小学校をよくするためには、委員長や副委員長というリーダーだけが頑張っても学校はよくなりません。それを「支える人」「協力する人」「フォローする人」である「フォロワー」が大切です。リーダーとフォロワーで力を合わせて、アイディアを出し合い、協力し合って、上川西小学校をさらによい学校にしてくれることでしょう。

シリーズ「日常の授業風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(月)、本日予定していた2年生の寺泊方面への校外学習は、お天気にも恵まれ、無事実施することができました。とても楽しい体験ができたことでしょう。

 本日5時間目の授業風景です。
・6年生が、体育で陸上運動に取り組んでいました。走り幅跳び、走高跳び、100m走80mハードル、800m走、1000m走の中から自分で種目を選び、記録を取りました。今日の記録を目標にして、今後練習に取り組み、再度記録取りをする予定です。

・5年3組と4組が家庭科の「トートバッグづくり」に取り組んでいました。どんなトートバッグができるか楽しみです。お気に入りの使いやすい、丈夫なトートバッグができるといいですね。

・4年生が総合的な学習の時間で、販売部、宣伝部、広報部に分かれて「桜茶の販売について」話し合っていました。11月16日(火)3時間目に学校で桜茶販売を行います。数量限定ですが、おいしい桜茶をおうちの方や地域のみなさんに是非飲んでいただきたいと思います。詳しくは、後日お知らせします!

第1回「PTA校庭清掃」へのご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めてボランティアの方を募った「PTA校庭清掃」を行いました。10月16日(土)8:00〜9:00まで、PTA三役のみなさん4名、PTAボランティアのみなさん4名、学校職員4名の計12名で今回は、中庭の畑の草取りと石拾いを行いました。

 はじめは、草が生い茂っている様子を見て、時間内に終わるのだろうかと、とても心配されましたが、参加してくださったみなさんのパワーで、あっという間にきれいになりました。

 ご多用の中、参加していただいた皆様と「PTA校庭清掃」に向けて準備・運営をしていただいPTA三役の皆様に心より御礼申し上げます。
 月曜日に作業の様子を子どもたちにも紹介し、今後も中庭を大切に使わせていただきます。

「麩のみそ汁を食べました!」

画像1 画像1
 10月15日の給食は、ごはん、鯖のごまごろも焼き、菊花あえ、仙台麩のみそ汁、牛乳でした。

 仙台麩を給食のメニューにはじめて取り入れました。調理員さんと「麩は戻すの?」「麩を入れるタイミングは?」などと打合せしてみそ汁を作りました。
 今日はごまがかかって美味しさがアップした焼き鯖や、秋を感じさせる菊入りおひたしとともに、仙台麩のみそ汁をいただきました。味はいかがだったでしょうか。麩を油で揚げてあるので、油のうま味、コクがじんわり出ていました。

 来週には車麩のフライ、来月は麩のラスクを給食で味わう予定です。たくさんの麩の料理を給食でも味わっていきたいと思います。

2学期のキーワード「心をそろえる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期始業式で子どもたちに話した「心をそろえる」姿が、今週、学校生活の様々な場面で見られました。一部紹介します。

・下駄箱のくつのかかとをそろえてきちんと入れる子が増えてきました。
・ぞうきんをきちんとひろげて、まっすぐ干している子が増えてきました。
・友達と声をそろえたり、一緒にお辞儀をしながら、あいさつをする子が増えてきました。

 「心をそろえる」には、まず、くつやぞうきんを一人一人が整えることが大切です。でももし、誰かが乱していたら、「そっとそろえて」あげてたり、「優しく教えて」あげたりしてほしいと思います。
 今週、ちょっとした場面で「心をそろえる」姿を感じました。2学期は、様々な学校生活の場面で「心をそろえる」姿が見られそうで、とてもワクワクしています。


インクルーシブ教育授業づくり研修会(パワーアップ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「インクルーシブ教育」とは、障害者も健常者も、女性も男性も、高齢者も若者も、全ての人がお互いの人格と個性を尊重し、多様性を認め合い、支え合うことで誰もが生き生きと暮らしていける「共生社会」の実現を目指すための教育のことです。

 10月14日(木)に「インクルーシブ教育授業づくり研修会」が当校で開催されました。市内の特別支援学級担当者が、パワーアップの算数の授業をリモートで参観し、授業づくりについて話し合いを行いました。研修会の最後に、長岡市教育委員会の指導主事の先生からご指導いただきました。

 この授業づくり研修会で学んだことを生かし、子ども一人一人の教育的ニーズ(困り感)を把握し、ニーズに応じた適切な指導と必要な支援がより一層できるよう、学校全体で取り組んでいきます。

うれしいお電話をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(火)に地域の方から、次のようなうれしいお電話をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

・敬老の日に上川西小学校の子どもたちから心温まるお手紙をいただいた。夫婦で読ませていただき、とても感激した。元気をいただき、どうしても感謝の気持ちを伝えたくて電話をさせていただいた。
・本来であれば、お手紙で返事を書けばよいのだが、電話で許してほしい。子どもたちに「大変うれしかった」と伝えてほしい。これからも上川西小学校の子どもたちが、元気に過ごせることを願っている。

 本当にうれしいお電話でした。12日(月)の放課後の職員会議で全教職員に紹介させていただきました。職員一同元気が出ました。
 子どもたちには、担任や委員会担当者から直接伝えたり、昼の放送の生活指導主任からのメッセージで伝えたりさせていただきます。うれしいお電話ありがとうございました。

2学期がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(火)8:25〜体育館で2学期始業式が行われました。
 1・3・5年生の3人の代表児童は、2学期頑張りたいことを原稿を見ずに堂々と発表していて、とても立派でした。

 校長講話では、令和2年2月の全校朝会で子どもたちに紹介した詩「はきものをそろえる」を再度紹介しました。2学期は、11月下旬から12月上旬に実施予定の「校内音楽会ウィーク」や12月下旬実施予定の「若草祭」(児童会祭り)があります。この二つの行事をはじめ、日常の様々な学校生活の場面でも「心をそろえる」必要がある場面がたくさんあります。子どもたちには、学級、学年、全校など、様々な仲間と「心をそろえて」、さらによい上川西小学校を築いてほしいと願っています。

 2学期103日間が今日からスタートしました。保護者・地域の皆様、2学期も上川西小学校の教育活動に対して、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

1学期104日間ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(金)8:45〜体育館で1学期終業式を行いました。
 2・4・6年生の3人の代表児童は、1学期頑張ったこと、2学期頑張りたいことなどを堂々と発表していました。発表内容、発表態度共にとても立派でした。

 校長講話では、1学期後半の教育活動を振り返った後、教育目標達成のためのスローガンである「笑顔あふれる上川西小学校」にするために力を入れて取り組んでいる「あいさつ」「温かいメッセージ」について振り返りを行いました。お子さんは、どのような自己評価だったか、おうちでも話題にしていただけるとありがたいです。

 校内を回っていると「キックベースやったんだよ。」「〇〇さんすごく遠くまで蹴ることができるんだよ。」とうれしそうに話している1年生、「これからお楽しみ会です!」とうれしそうに話している5年生、教室周りの整理整頓に取り組んでいる6年生に出会いました。真剣に国語や算数などの学習に集中して取り組んでいる学級もたくさんありました。それぞれの学級でよい1学期の締めくくりがされていました。

 10月11日(月)の秋休み後、12日(火)が2学期始業式です。2学期も目標をしっかりもって意欲的にチャレンジする子どもたちの姿を期待しています。

脱穀体験!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は雨のため、一日順延となりましたが、今日10月7日(木)は、お天気にも恵まれ、無事実施することができました。8:30ごろから作業を開始し、10:00には、すっかり作業が完了しました。若草田推進委員の皆様、ご指導いただき、本当にありがとうございました。
 
 9月23日付新潟日報に掲載されたように、現在の「若草田」(学校田)での稲作体験は、今年度で最後となります。30年以上にわたり田んぼを使わせていただいた地主様と、これまで子どもたちにご指導いただいた若草田推進委員の皆様に心より御礼申し上げます。

 12月中旬には、田んぼを今年度もお貸しいただいた地主様と若草田推進委員の皆様をお迎えし、「感謝の会」を行わせていただく予定です。

シリーズ「日常の授業風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(水)、本日予定していた5年生の稲作の脱穀体験は、残念ながら雨のため明日に順延となりました。明日は、お天気に恵まれて実施できますように!

 本日2時間目の授業風景です。
・3年1組では、先日社会科見学に行かせていただいた越後製菓片貝工場についての新聞を作っていました。タブレットも使いながら、工場で働く人々の工夫についてまとめていました。今回は、手書きでまとめられていましたが、いずれ新聞自体をタブレットで作成するようになるかもしれませんね。

・5年2組では、キャリア教育の一環として長岡市の全学校で使用している「夢タクト」に自分の1学期の成長について振り返りを記入していました。「夢タクト」については、全学年で持ち帰ります。保護者の皆さんからもご覧いただき、「なりたい自分」や「将来の夢」についてご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

・5年3組では、外国語「会話をつなぐ表現」の学習に取り組んでいました。担任と市のJTL(英語指導員)とのティーム・ティーチングでの指導です。「Wow!(わぁ)」「Me,too!(わたしも)」「Really?(本当?)」などが載っている「おしゃべりBINGO!」のプリントを使いながらペアで楽しそうに会話の練習に取り組んでいました。

シリーズ「日常の授業風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(火)の2時間目の授業風景です。

・1年1組と1年3組が体育館で体育をしていました。クラスごとに整列や準備運動もばっちり。ちょっとした行動に成長の姿を感じます。

・3年2組が図書室の本を借りに行った後、教室に戻ってきてから、ものすごい集中力で借りてきた本を読んでいました。すばらしい姿でした。

・5年4組が理科の「天気」の学習で、タブレットを使って明日の天気を予想し、お天気番組(天気予報動画)を作る学習をしていました。子どもたちはタブレット操作に慣れ、とても使いこなしています。

養護教諭と保健体育「体の成長とわたし」の学習をしました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日に、養護教諭と一緒に保健体育「体の成長とわたし」の学習をしました。
 「思春期にあらわれる変化」について、体の外側、内側、心の中での変化について学びました。これらの変化の仕方や、あらわれる時期には個人差があることが分かりました。

工場見学に行ってきました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(木)、社会科の学習で越後製菓片貝工場に行ってきました。
 事前の調べ学習で、米菓の作り方や商品開発について考えていきました。それでも子どもたちは、「もっと知りたい」「実際に見て確かめたい」という気持ちが強く、意欲をもって見学しました。
 工場の方の話を聞くときには、一生懸命メモを取り、製造ラインを見るときには、一つ一つの機械や働いている人の様子を真剣に観察している姿が多く見られました。
 そして、学校に帰ってきた後には、「いつも何気なく食べているおせんべいは、工場で手間暇かけて作られていることを知って驚いた」と感動している子がいました。
 どの子にとっても楽しく学びの多い見学になりました。

個別懇談会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(火)から10月1日(金)まで実施した個別懇談会に、ご多用のところご参加いただき、本当にありがとうございました。
 令和2年度から中学校区で揃えて1学期の通知表の所見をなくしました。これに伴い、令和元年度までは7月下旬に実施していた個別懇談会をこの時期に変更して実施し、お子さんの学校での様子、学習の様子等を丁寧に説明させていただくよう努めてまいりました。

 今年度も新型コロナウイルス禍のため、年度当初の学年懇談会等を実施することができませんでした。今回、保護者の皆様とじっくりお話させていただくことができて、本当によかったと考えています。

7月に実施させていただいた保護者アンケートの自由記述に「担任と顔を合わせる機会が少ないので、個別懇談を早めて7月下旬に実施してほしい」とご意見をいただきました。来年度は、7月下旬に実施することを検討中です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31