10月20日 学習発表会学年部リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,そのときの様子です。ネタばれになりますので,写真の説明は控えさせていただきます。 10月19日 コキア飾りつけ2![]() ![]() ![]() ![]() 残りのコキアは,これから3・4年生がやる予定です。 学習発表会のときもご覧いただけると思います。 10月19日 コキア飾りつけ1![]() ![]() ![]() ![]() 個性的でかわいいコキアになりました。 10月19日 全校合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() 感染症予防レベル1ですので,互いに距離をあけて,マスクをした状態で歌います。 指揮は,6年生の代表の人がやります。 当日は,会場の皆様とも一緒に歌いますので,よろしくお願いいたします 10月18日 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 コキアの紅葉![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日 音楽課外 がんばっています![]() ![]() 3年生以上が参加する音楽課外の活動も,楽器を体育館におろして全員で合わせるようになっています。音楽主任の指導でみんな一生懸命取り組んでいます。心を合わせて,当日には,観客の皆さんから大きな拍手をいただけるよう頑張ります。 10月12日 いじめ見逃しゼロスクール集会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よりよい人間関係を築き,楽しい生活を送るためには,温かいメッセージを自然に伝え合うことができるようになるといいなと思います。 10月12日 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:前回の班ごとのめあての振り返り 写真中:相手の頑張りをほめる 写真右:相手の好意に感謝する 10月11日 第2学期始業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお,お話の前に,今回も少しウオーミングアップのゲームをしてみました。今回は,誕生日順に声を出さないで並び替えるというゲームです(写真右:ジェスチャーで会話をしています)。 10月11日 第2学期始業式![]() ![]() 始業式では,最初に各学年の代表の人からめあての発表をしてもらいました。 各学年の主な発表内容 1学期の反省をもとに,それぞれが,しっかりとめあてを立てて発表していました。 ・計算を一生懸命頑張る。掃除の反省会で反省をしっかり言えるようになる。 ・国語の暗唱ができるように頑張る。 ・漢字練習を一生懸命する。体づくりをしっかりやる。 ・あいさつをだれにでもはっきりできるようにする。運動をたくさんする。 ・発表会に向けて,大きな声で発表できるようにする。発表のとき,大きな動作ができるようにする。 10月7日 1学期終業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし,どの班もルールを守り,声を出さずに,身振り手振りでみんなで知恵を出し合ってパズルに真剣に取り組みました。 写真右の班が見事に完成させたところです。 10月7日 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,各学年の代表の人から,1学期をふりかえって頑張ったことやこれから頑張ることの発表をしてもらいました。全員が,堂々と,自信をもって頑張ったことを言うことができて立派でした。 校長講話では,学校生活の楽しさについて,7月にアンケートをとった結果を基して話しました。ほとんどの人が「楽しい」と答えていますが,毎日の生活の中では,いやなことがある人もいるかもしれません。そんな中で,みんなでいやなことがないように気を付けていくことと同時に,楽しいことを増やしていきましょうと話しました。 10月6日 卒業アルバム用写真撮影![]() ![]() 今日は,午前中雨も降ったりしていましたが,午後からは回復してきて,6年生が写真屋さんから卒業アルバム用の写真を撮影してもらいました。 早いもので,令和3年度も半分過ぎました。校内学習発表会などの大きな行事もありますが,卒業も近づいてきているのですね。6年生は4人しかいないのですが,立派に石坂小学校の人たちを引っ張ってきてくれています。 10月5日 校内持久走記録会(閉会式)![]() ![]() 各学年の代表の人から,感想発表をしてもらいました。 全員,一生懸命走りぬいたので,満足そうな顔をしていました。 ボランティアの方をはじめ,たくさんの方から応援していただいたため,子どもたちもいつも以上にはりきって走りぬくことができました。ありがとうございました。 10月5日 校内持久走記録会(高学年2000m)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年ともなると,力強い走りになります。伴走も必死についていきます。 今年からスタート位置が変わり,スタートの様子を橋の上から応援できるようになったため,たくさんの方が応援してくださっています。 10月5日 校内持久走記録会(低学年1000m)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生男子は,最後までトップ争いで目が離せませんでした。 10月5日 校内持久走記録会(中学年1500m)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気にスタートしていきました。トップの子は,伴走ボランティアとともにベストタイムを目指しました。 10月5日 校内持久走記録会(開会式)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意欲満々の子,不安そうな子,様々な表情が見られますが,持久走は,自分との勝負ですので,自分なりに精一杯がんばりましょうとお話をしました。 監察・伴走ボランティア7名の方からもご協力いただきました。ありがとうございます。 10月4日 3・4年生 コオーディネーショントレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は,回を重ねるごとに動きがよくなり,指導者の指示で的確に動けるようになってきました。ここで学んだ動きが,日常生活や運動面で生きてくることを期待しています。 写真左:ボールを相手が動く方向を予測して投げてキャッチ 写真中:フープを転がして,その上や中でボールの受渡し 写真右;障害物のある中を鬼ごっこ 明日は,校内持久走記録会です。ここでもコオーディネーショントレーニングの成果が生かされるかな。 |
|