自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

<1年2組> 授業の様子! その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食前の図画工作の時間です。
 家庭から持参した箱を、並べる、つなげる、積む活動を楽しみながら、思いついたものを工夫して表します。私なら名付けて、「箱ハコ星人を創ろう♪」って感じですかね?
 子供たちの真剣な表情をご確認ください。(^^)/

<1年2組> 授業の様子! その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食前の図画工作の時間です。
 家庭から持参した箱を、並べる、つなげる、積む活動を楽しみながら、思いついたものを工夫して表します。私なら名付けて、「箱ハコ星人を創ろう♪」って感じですかね?
 子供たちの真剣な表情をご確認ください。(^^)/

<1年2組> 授業の様子! その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食前の図画工作の時間です。
 家庭から持参した箱を、並べる、つなげる、積む活動を楽しみながら、思いついたものを工夫して表します。私なら名付けて、「箱ハコ星人を創ろう♪」って感じですかね?
 子供たちの真剣な表情をご確認ください。(^^)/

<1年2組> 授業の様子! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食前の図画工作の時間です。
 家庭から持参した箱を、並べる、つなげる、積む活動を楽しみながら、思いついたものを工夫して表します。私なら名付けて、「箱ハコ星人を創ろう♪」って感じですかね?
 子供たちの真剣な表情をご確認ください。(^^)/

<1年2組> 授業の様子! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食前の図画工作の時間です。
 家庭から持参した箱を、並べる、つなげる、積む活動を楽しみながら、思いついたものを工夫して表します。私なら名付けて、「箱ハコ星人を創ろう♪」って感じですかね?
 子供たちの真剣な表情をご確認ください。(^^)/

<1年2組> 授業の様子! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食前の図画工作の時間です。
 家庭から持参した箱を、並べる、つなげる、積む活動を楽しみながら、思いついたものを工夫して表します。私なら名付けて、「箱ハコ星人を創ろう♪」って感じですかね?
 子供たちの真剣な表情をご確認ください。(^^)/

<1年2組> 授業の様子! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間です。
 家庭から持参した箱を、並べる、つなげる、積む活動を楽しみながら、思いついたものを工夫して表します。私なら名付けて、「箱ハコ星人を創ろう♪」って感じですかね?
 子供たちの真剣な表情をご確認ください。(^^)/
 
 

<6年生合同体育>ベースボール型ゲーム! その11

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のことです。給食前の全身運動、ベースボール型ゲームです。みんな楽しんでやっていました。終わった後は、お腹ペコペコペコパ(^^)/

 ベースボール型の学習は、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するかが、作戦を考えるうえでの課題となります。

 単元前半では、攻撃に必要な「打つ」動作を身に付けるための学習を行い、単元後半では、守備側がボールを捕った後、どこでアウトにすると得点を少なくできるかを考え、チームの作戦としてゲームを行えるようにします。

 いよいよ本番の日を迎えました。その様子を紹介します。\(◎o◎)/

<6年生合同体育>ベースボール型ゲーム! その10

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のことです。給食前の全身運動、ベースボール型ゲームです。みんな楽しんでやっていました。終わった後は、お腹ペコペコペコパ(^^)/

 ベースボール型の学習は、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するかが、作戦を考えるうえでの課題となります。

 単元前半では、攻撃に必要な「打つ」動作を身に付けるための学習を行い、単元後半では、守備側がボールを捕った後、どこでアウトにすると得点を少なくできるかを考え、チームの作戦としてゲームを行えるようにします。

 いよいよ本番の日を迎えました。その様子を紹介します。\(◎o◎)/

<6年生合同体育>ベースボール型ゲーム! その9

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のことです。給食前の全身運動、ベースボール型ゲームです。みんな楽しんでやっていました。終わった後は、お腹ペコペコペコパ(^^)/

 ベースボール型の学習は、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するかが、作戦を考えるうえでの課題となります。

 単元前半では、攻撃に必要な「打つ」動作を身に付けるための学習を行い、単元後半では、守備側がボールを捕った後、どこでアウトにすると得点を少なくできるかを考え、チームの作戦としてゲームを行えるようにします。

 いよいよ本番の日を迎えました。その様子を紹介します。\(◎o◎)/

<6年生合同体育>ベースボール型ゲーム! その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のことです。給食前の全身運動、ベースボール型ゲームです。みんな楽しんでやっていました。終わった後は、お腹ペコペコペコパ(^^)/

 ベースボール型の学習は、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するかが、作戦を考えるうえでの課題となります。

 単元前半では、攻撃に必要な「打つ」動作を身に付けるための学習を行い、単元後半では、守備側がボールを捕った後、どこでアウトにすると得点を少なくできるかを考え、チームの作戦としてゲームを行えるようにします。

 いよいよ本番の日を迎えました。その様子を紹介します。\(◎o◎)/

<6年生合同体育>ベースボール型ゲーム! その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のことです。給食前の全身運動、ベースボール型ゲームです。みんな楽しんでやっていました。終わった後は、お腹ペコペコペコパ(^^)/

 ベースボール型の学習は、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するかが、作戦を考えるうえでの課題となります。

 単元前半では、攻撃に必要な「打つ」動作を身に付けるための学習を行い、単元後半では、守備側がボールを捕った後、どこでアウトにすると得点を少なくできるかを考え、チームの作戦としてゲームを行えるようにします。

 いよいよ本番の日を迎えました。その様子を紹介します。\(◎o◎)/

<6年生合同体育>ベースボール型ゲーム! その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のことです。給食前の全身運動、ベースボール型ゲームです。みんな楽しんでやっていました。終わった後は、お腹ペコペコペコパ(^^)/

 ベースボール型の学習は、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するかが、作戦を考えるうえでの課題となります。

 単元前半では、攻撃に必要な「打つ」動作を身に付けるための学習を行い、単元後半では、守備側がボールを捕った後、どこでアウトにすると得点を少なくできるかを考え、チームの作戦としてゲームを行えるようにします。

 いよいよ本番の日を迎えました。その様子を紹介します。\(◎o◎)/

<6年生合同体育>ベースボール型ゲーム! その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のことです。給食前の全身運動、ベースボール型ゲームです。みんな楽しんでやっていました。終わった後は、お腹ペコペコペコパ(^^)/

 ベースボール型の学習は、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するかが、作戦を考えるうえでの課題となります。

 単元前半では、攻撃に必要な「打つ」動作を身に付けるための学習を行い、単元後半では、守備側がボールを捕った後、どこでアウトにすると得点を少なくできるかを考え、チームの作戦としてゲームを行えるようにします。

 いよいよ本番の日を迎えました。その様子を紹介します。\(◎o◎)/

<6年生合同体育>ベースボール型ゲーム! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のことです。給食前の全身運動、ベースボール型ゲームです。みんな楽しんでやっていました。終わった後は、お腹ペコペコペコパ(^^)/

 ベースボール型の学習は、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するかが、作戦を考えるうえでの課題となります。

 単元前半では、攻撃に必要な「打つ」動作を身に付けるための学習を行い、単元後半では、守備側がボールを捕った後、どこでアウトにすると得点を少なくできるかを考え、チームの作戦としてゲームを行えるようにします。

 いよいよ本番の日を迎えました。その様子を紹介します。\(◎o◎)/

<6年生合同体育>ベースボール型ゲーム! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のことです。給食前の全身運動、ベースボール型ゲームです。みんな楽しんでやっていました。終わった後は、お腹ペコペコペコパ(^^)/

 ベースボール型の学習は、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するかが、作戦を考えるうえでの課題となります。

 単元前半では、攻撃に必要な「打つ」動作を身に付けるための学習を行い、単元後半では、守備側がボールを捕った後、どこでアウトにすると得点を少なくできるかを考え、チームの作戦としてゲームを行えるようにします。

 いよいよ本番の日を迎えました。その様子を紹介します。\(◎o◎)/

<6年生合同体育>ベースボール型ゲーム! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のことです。給食前の全身運動、ベースボール型ゲームです。みんな楽しんでやっていました。終わった後は、お腹ペコペコペコパ(^^)/

 ベースボール型の学習は、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するかが、作戦を考えるうえでの課題となります。

 単元前半では、攻撃に必要な「打つ」動作を身に付けるための学習を行い、単元後半では、守備側がボールを捕った後、どこでアウトにすると得点を少なくできるかを考え、チームの作戦としてゲームを行えるようにします。

 いよいよ本番の日を迎えました。その様子を紹介します。\(◎o◎)/

<6年生合同体育>ベースボール型ゲーム! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のことです。給食前の全身運動、ベースボール型ゲームです。みんな楽しんでやっていました。終わった後は、お腹ペコペコペコパ(^^)/

 ベースボール型の学習は、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するかが、作戦を考えるうえでの課題となります。

 単元前半では、攻撃に必要な「打つ」動作を身に付けるための学習を行い、単元後半では、守備側がボールを捕った後、どこでアウトにすると得点を少なくできるかを考え、チームの作戦としてゲームを行えるようにします。

 いよいよ本番の日を迎えました。その様子を紹介します。\(◎o◎)/

<6年1組>授業の様子! その2

 理科の時間です。
 富曽亀っ子は、みんな理科が大好きなんです。
 だって生活に密着しているし、面白いし、先生は優しいし…♪
 これは月の満ち欠けですか?(^O^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<6年1組>授業の様子! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間です。
 富曽亀っ子は、みんな理科が大好きなんです。
 だって生活に密着しているし、面白いし、先生は優しいし…♪(^O^)/
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表