10月12日 2学期始業
今日から2学期です。始業式(全校放送)では、1,3,5年代表児童の発表がありました。計算力、話の聞き方、あいさつ、テスト、発言など、それぞれが頑張りたいことを発表しました。
校長講話では、「今朝のあいさつが玄関で響き渡ったこと」「友人・教師にだけでなく、家庭でも、おはよう・こんにちは・さようなら・ただいま・おやすみなさいのあいさつがきちんとできる前川っ子になろうという話」「ぐんぐん1,2組が教室工事で移動した話」をしました。 1時間めの授業は、学級の係り(組織)づくりや、10月の学級生活目標を決めているクラスが多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日 1学期終業式
今日で1学期の102日(1年生は101日)が終わりました。引き続くコロナ禍の中、学校へのご支援ご協力、大変ありがとうございました。
全校朝会では、まず1,3,5年代表児童の発表がありました。 算数、きれいな字、自主学習、委員会など、それぞれが頑張ったことを発表しました。 次に校長講話でした。3つの話をしました。 ・「毎朝あいさつする姿はとても素敵です。コミュニケーションの第一歩。2学期も爽やかなあいさつを頑張ろう。」 ・通知表「あゆみ」を自分で読んだり、おうちの人から読んでもらって、褒められたことや自分のよさに自信をもちましょう。」 ・「お天道様がみているよ」ということわざがあります。善悪の言動は誰も見ていないわけではない、お日様がみていますよ、という意味です。でも一番知っているのは自分自身のはずですね。自分の言葉や行動を見つめる自分を育てましょう。」 3日間の秋季休業となります。火曜日には、元気な「前川っ子」を待っています。 9月28日〜10月1日 あいさつ運動週間
先週は、あいさつ運動週間でした。
割り振られた曜日に、学年学級で工夫したあいさつ運動を行いました。 家庭や学校でのあいさつにとどまらず、地域の方との「爽やかで気持ちのよいあいさつの輪」がますます広がっていくようにしたいものです。 「挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はない」デール・カーネギーの言葉より ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日 チャレンジランニング2 (校内マラソン大会)
素晴らしい秋晴れの中、チャレンンジランニング2を実施しました。
どの子も「やり抜く力」「走り抜く力」を精一杯発揮しました。 持久走はスポーツですので、競争や競走もありました。 でも大事なのは、自分の立てた目標(めあて)との勝負でした。 「心を熱く燃やしたか」ご家庭でも話題にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |