スーパー鬼ごっこ
集会運動委員会の子どもたちが昼休み「スーパー鬼ごっこ」のイベントを開いてくれています。「氷鬼」と「牢屋鬼(たすけ鬼)」を組み合わせた鬼ごっこです。学年ごとに、委員の子どもたちが鬼役になって楽しませてくれています。持久走期間ですので、たのしみながら持久力アップにもつながっています。
【学校行事】 2021-09-17 09:59 up!
【レインボー】地震体験車に乗りました
社会科で地震へのそなえについて学んでいる4年生が、地震体験車に乗り、地震が起きた時の揺れを体験しました。地震の恐ろしさや地震によってどんな被害が起こるかを身をもって知ることができ、とても貴重な経験になりました。今回学んだことを生かして、地震についての学習をさらに深めていきたいです。
【4年生】 2021-09-16 18:39 up!
持久走大会の試走
22日(水)の持久走大会に向けて、体育の時間に各学年で試走(タイムレース)を行っています。毎回タイムを計測して、本番で自己新記録を目指します。がんばる仲間に声援を送る姿も見られます。励まし合って、持久力を高めてほしいですね。写真は、5,6年生
【学校行事】 2021-09-16 17:20 up!
今日の給食 おいしいよ
9月16日(木)
ごはん
レバーとポテトのケチャップがらめ
こうやどうふのたまごとじ
牛乳
今日の給食の汁物には「高野豆腐」という食材が入っています。高野豆腐とはどのような食材でしょうか。高野豆腐は、豆腐をカチカチに凍らせて、乾燥させて作ります。このように作ることで、中の水分が抜け、スポンジのような食感になります。普通の豆腐よりも、隙間がたくさんできているため、出し汁や味がしみこみやすく、口に入れると、ジュワッとした食感でとてもおいしいです。味わって食べてみましょう。
【給食室】 2021-09-16 12:31 up!
あいさつ運動終了 継続してさやわかな挨拶を
秋のあいさつ運動が終わりました。朝登校班で集まった時や地域の方にさやわかな挨拶ができるようにする運動でした。学校に来た時に自己評価し、シールを貼っていきます。最終日よくできた班は、〇リオシールでしたので大喜びの子たち。運動は終わりましたが、さわかな挨拶を継続していきます。
【学校行事】 2021-09-16 08:48 up!
地震体験車に乗りました。
9月15日南小に地震体験車がやってきました。4年生が地震のゆれを体験することができました。最高は震度6強でした。テーブルの下にもぐり、足にしがみついて揺れに耐えました。怖かった子が多かったのですが、もしも・・・の時に役立つ体験になったと思います。
【学校行事】 2021-09-15 12:31 up!
今日の給食 おいしいよ
9月15日(水)
うめちりごはん
とちおあぶらあげのにつけ
そくせきづけ
やさいじる
牛乳
栃尾の名物といえば栃尾のジャンボ油揚げ!栃尾の油揚げは、十人十色で、お店によってさまざまなおいしさの油揚げを楽しめます。いつも学校に油揚げや豆腐を納品してくださるのは佐藤豆腐店さんです。今日の油揚げの煮つけも味わっていただきましょう。
【給食室】 2021-09-15 12:28 up!
水蒸気の学習
4年生の理科の学習で水の三態(個体、液体、気体)の学習があります。その中で、地中の水蒸気を集める実験をしていました。非常時に水を得るサバイバルテクニックです。砂場に穴を掘って、ビニル風呂敷を敷いて水蒸気を集めます。さて、どれだけ水が集められるでしょうか。
【学校行事】 2021-09-14 16:27 up!
今日の給食 おいしいよ
9月14日(火)
ごはん
てづくりさつまあげ
きりぼしだいこんのサラダ
じゃがいものみそしる
牛乳
今日の給食は、調理員さん手作りの「さつま揚げ」です。さつま揚げとは、魚のすり身に、にんじんやごぼうなどを混ぜて、形を整え、油で揚げた料理です。鹿児島県の郷土料理です。薩摩揚げの「さつま」とは、鹿児島県の西にある薩摩地方のことです。薩摩地方で名産だから「さつま揚げ」と呼ばれるようにったそうです。ちなみに、関西地方ではさつま揚げのことを「てんぷら」と呼ぶそうです。
【給食室】 2021-09-14 12:33 up!
6年生 上杉謙信学習
6年生が、総合学習で上杉謙信の学習を進めています。6月の修学旅行で上越地方春日山城址などを訪ね、今回は、サポート委員の石田先生をお招きし、疑問点などを教えていただきました。来週、栃尾城址などを見学します。
【学校行事】 2021-09-14 07:35 up!
第2回避難訓練
今年度2回目の避難訓練を9月10日(金)行いました。今回は、防災の日にも近かったので、地震を想定し、地震発生によって停電した状況で避難を行いました。事前通告なしで、休み時間に地震発生の代わりに非常ベルを鳴らして、まず、机の下に隠れるなどの避難行動をとる、その後、職員よるハンドマイクで各階を回っての避難誘導を行いました。初めての体験で、近くに職員もいないために、子どもたちもかなり慌てる様子が見られました。グラウンドへ避難した時も、職員の多くが残留者の確認をしたことで、子どもたちだけで整列となったために騒然とした様子もありました。うまくいかない面は、想定済みでしたので、本当の地震発生時に近い訓練になったと思います。
【学校行事】 2021-09-13 12:47 up!
今日の給食 おいしいよ
9月13日(月)
ごはん
いかのてりやき
きんぴらごぼう
なめこのみそしる
牛乳
来週の月曜日は「敬老の日」です。日本は世界一の長寿国で、今や人生は80年の時代です。しかし、今の若い人たちの食生活を考えると、80歳まで元気でいられるのでしょうか。長寿の食生活の秘訣は、いろいろな食品をバランスよく食べることです。特に、日本で昔から食べられているおなじみの食材を食べると健康によいとされ、それらの頭の文字を集 めて「こまごはやさしい」とよんでいます。「こ」は米、「ま」は豆、「ご」はごま、「は」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいもです。健康に長生きできるように、しっかり食べましょう。
【給食室】 2021-09-13 12:33 up!
今日の給食 おいしいよ
9月10日(金)
ごはん
てづくりとりかつ
きゅうりのうめサラダ
あおなのみそしる
牛乳
「三角食べ」という言葉を聞いたことがありますか?おぼんの上に、ごはん・おかず・お汁の食器がありますね。これを少しずつ順番に食べることを三角食べといいます。「ごはんだけをずっと食べる」「おかずだけをずっと食べる」という食べ方では、ついつい苦手なものが残りやすくなります。また、三角食べをした方が、ごはんもおかずもよりおいしくいただくことができます。三角食べを心がけて食べましょう。
【給食室】 2021-09-10 12:53 up!
あいさつを響かせよう
昨日の思いやり朝会を受けて、9月10日から「あいさつを響かせよう」運動が始まりました。朝、登校班に集まった時に、さわやかにあいさつが交わすようにします。学校に到着した時に、班長さんが申告してシールを貼っていきます。とてもよかったら金シールです。さっそく金シールの班もありました。あいさつを頑張っていきます。
【学校行事】 2021-09-10 08:39 up!
今日の給食 おいしいよ
9月9日(木)
ココアあげパン
(こめこパン)
かいそうサラダ
ミネストローネ
牛乳
今日は人気の高いココア揚げパンが給食に登場しています。ココア揚げパンをおいしく作るコツは2つあります。1つめは、きれいな油で揚げることです。1度使った油で揚げてはいけません。2つめは、揚げたら熱いうちにココアや砂糖をまぶすことです。この2つをしっかりやれば、おいしい揚げパンが作れます。おうちでも試してみてくださいね。
【給食室】 2021-09-09 12:37 up!
思いやり朝会
9月の生活目標「気持ちのよい挨拶をしよう」に向けて、おもいやり朝会を行いました。
職員による役割演技を行い、挨拶の大切さについて、子どもたちに考えてもらいました。
明日からあいさつ運動も始まります。感染防止に努めながら、さわやかな挨拶が交わされる学校を目指します。
【学校行事】 2021-09-09 09:22 up!
持久走練習
持久走大会に向けての練習が始まりました。感染対策のため、晴天グラウンドが使える時だけ、ソーシャルディスタンスを確保して行います。熱中症対策のため、高温の日も行いませんが、今年は涼しい日が多いので、走りやすいとよいです。
【学校行事】 2021-09-08 15:49 up!
今日の給食 おいしいよ
9月8日(水)
ごはん
なつきりざい
ふうみあえ
トマトにくじゃが
牛乳
みなさんは、野菜をしっかり食べていますか?野菜は、健康のためになくてはならないものですが、調理に手間がかかることや、好きなものばかり食べる偏った食生活などの理由から、日本人、特に若い人 は、どんどん野菜を食べなくなっているようです。給食では、みなさんに健康に過ごしてもらうために、いろんな野菜をたくさん使っています。しかし、これだけでは足りません。おうちでも、給食と同じくらいしっかり野菜を食べましょう。
【給食室】 2021-09-08 12:31 up!
今日の給食 おいしいよ
9月7日(火)
ごはん
さばのピリからだれ
いそかあえ
しおとりじる
牛乳
今日の給食は、長岡市統一献立の「長岡減塩うま味ランチ」です。今日の減塩ポイントは、塩ではなく、酢や辛みを使って味付けをすることと、汁物を具沢山にすることです。塩分控えめでもおいしく食べることができます。薄味に皆さんの味覚を慣らしていきましょう。
【給食室】 2021-09-07 17:38 up!
卒業アルバムの撮影
6年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。クラブ活動は前期だけの活動なので、早めの撮影です。ボランティア指導者の方からも入っていただきました。まだ、卒業、という感じではまだないようです。
【学校行事】 2021-09-07 15:25 up!