10月15日(金) インドネシアとのオンライン授業
気温が低くなり、朝の登校時には冬服姿の生徒が目立つようになりました。衣服による適切な体温調整により、風邪をひかないよう予防をしてください。週末はさらに寒くなりそうです。
なお、来週月曜日から冬服への完全移行となります。制服、体育着とも確認し準備をする必要があります。 1年5組では、4限の社会でインドネシアとオンラインでつなぎ、意見の交流を行いました。宮中側では、生徒が、担当教諭のタブレットに向かって、インドネシア側に話しかけました。教室内のTV画面に、相手側の生徒たちが映し出され、こちら側の質問に返答が返ってくると、宮中生徒からは歓喜の拍手が巻き起こっていました。 宮中生徒はオンラインでの交流に興味深々であり、質問を希望する挙手が次々に上がる状態でした。「地理」の学習にとどまらず、生徒にとっては国際理解も進んだ授業となりました。 昼休みは合唱練習でした。2年生では、リーダーが指示を出しながら、全体練習やパート練習をしていました。曲を完成させることはもちろん、リーダーと他の生徒の協力や動きの連携が2年生の課題です。体育祭での活動を生かすとともに、今後宮中を担っていく学年として、リーダーシップ、フォロアーシップを学ぶ機会とします。 3年4組では、6限の数学で2次関数の学習をしました。生徒が活発に意見交換する中で、斜面を滑り降りる物体の時間と移動距離の関係がどのようになるのか考えました。一人ひとりが、タブレットに配信された情報と、配付されたワークシートを有効に活用しながら課題に向かって取り組みました。 ![]() ![]() 10月14日(木) 充実した学校生活
今日は一日秋晴れとなりました。
左上 生活委員会と応援団が中心となって朝、さわやかな挨拶ができるようにしたいという思いから企画しました。「あいさつを返されるととても良い気分になりました。」という感想が聞かれました。続けていきたい活動です。 左下 二年生の学年朝会の様子です。2学期の学年委員が決まり、それぞれの委員から抱負が述べられました。各学級の代表です。よりよい学級、学年を目指し活躍してください。 右上 三年生の総合学習(防災学習)の様子です。テーマは、「地域の防災と人の支えに学ぶ」「社会貢献できる生き方を考える」です。今日は、長岡で見られる自然災害について調べ、意見交換がされていました。今後は、校外での活動も考えてより深い学習ができるよう計画されています。 右下 小千谷市白山運動公園で地区駅伝が行われました。男子6区間18.3km 女子5区間12.6kmコースを走り抜きました。男子31位 女子28位という結果でした。 ![]() ![]() 10月13日(水)朝の活動![]() ![]() ![]() ![]() 登校した生徒たちを出迎える「あいさつキャンペーン」は、生活委員と応援団幹部の生徒が中心となって行いました。生徒同士のあいさつの活性化を目指し、授業はじめ諸活動を充実させることが目的です。このキャンペーンは、日ごとに担当者が入れ替わり、22日(金)まで行います。 福祉委員会では「エコキャップ回収キャンペーン」を行っています。これはユニセフの取組の一環の活動です。生徒からペットボトルキャップを回収し、世界のワクチン開発につなげるためのものです。今日は2日目ですが、生徒は多くのキャップを持ってきました。地球規模で互いに支え合う心を育んでいきたいと思います。 10/12(火) 生徒朝会、凱旋式
体育館での整列は素早く整然としており、8時10分には生徒朝会が開始されました。
本部役員の呼びかけに対する全校生徒の意識の高さ、協力する姿勢がすばらしいと感じました。 6時間目の時間帯には応援団幹部の進行で先週行われた新人大会の凱旋式が行われました。順番に部ごとに並び、部長から大会の結果が報告されました。 多数の選手、団体が賞状等を持ち帰り大きな成果を上げました。 惜しくも入賞を逃した部は次の目標をもち頑張ってほしいと思います。 上位大会に進出する部は一段と意識を高めて日々の練習に取り組んでくれることを願っています。 また、凱旋式終了後には来週の14日に行われる地区駅伝大会の激励会が行われました。 本日より部活動終了が30分早まり17時45分に、18時には完全下校となります。 夕暮れが早くなっていますので、登下校の交通安全には十分注意するよう指導しております。 ご家庭でも注意喚起をお願いします。 左上:生徒朝会、生活委員会と応援団幹部によるあいさつ運動に関する寸劇 右上:SB委員会によるいじめ防止の活動報告。10月はいじめ見逃しゼロ強調月間です。締めくくりはSNS利用に関する啓発ビデオを視聴しました。 左下:凱旋式、陸上部の報告の様子 右下:応援団の指揮により伝統の凱旋歌が響き渡りました。 ![]() ![]() 10/11(月) 5時間授業
新人大会が終わり今週は平常の教育活動が予定されています。
第4の教育期「探究期」となり、学びをさらに深めるように一時間一時間の授業を大切にして過ごしてほしいと思います。 5時間目の授業の様子から 左:2年2組美術、ステンシル版画の制作で多くの生徒が着色に取り掛かっていました。 中:3年2組国語、各自が「おくの細道」の暗唱に集中して取り組んでいる場面 右:2年1組理科、電流と磁界の学習で、右ねじの法則を右手を使って確認している場面 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8(金) 通常授業、新人大会終了
本日、1日目が雨天順延となった野球部は大会2日目となりましたが、学校では6時間の通常授業を実施しました。
大会参加選手は多少疲れた様子はあるものの、授業に集中して臨んでいました。 大会終了に伴い、12日から部活動の終了時刻が30分早まり17時45分となり、18時下校完了となります。ご理解とご協力をお願いします。 ○野球部結果 準決勝 宮内9−0与板(5回コールド)、決勝 宮内3−1旭岡 ブロック1位 写真は大会での様子 ![]() ![]() 10月6日(水)新人大会1日目
新人大会1日目の結果速報です。各部活とも、よく頑張っていました。
明日も応援よろしくお願いします。 ※夕方の時点で把握できたものを記載しています。 <サッカー> 予選リーグ 対 附属 ●(1−2) →明日も試合あり <男子卓球> 団体 3位 1回戦 対川口○(3−2) 2回戦 対三島○(3−2) 3回戦 対青葉台○(3−2) 準決勝 対大島●(0−3) 3位決定戦 対寺泊○(3−2) <男子バレー> 予選リーグ 第1試合 対小千谷〇(2−1) 第2試合 対西 〇(2−0) ◎決勝トーナメント進出 <男子バドミントン> 団体 2位 対越路●(0−3) <女子バドミントン> 団体 4位 対津南●(1−2) 対塩沢●(0−3) <男子ソフトテニス> 団体 対川口 〇(2−1) 対東 〇(2−1) 対東北 〇(3−0) 決勝リーグ 対北 〇(2−1) 対越路 ●(1−2) 2位 <女子ソフトテニス> 団体 対附属 〇(3−0) 対大島 〇(2−0) ベスト4 <男子バスケットボール> 対旭岡 〇(121−19) 対東北 〇(56−29) →2日目進出 <女子バスケットボール> 対北 〇(127−3) 対堤岡 〇(60−35) →2日目進出 <女子バレーボール> 対三島 ●(1−2) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(木)新人大会2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部は、昨日が雨で順延となりましたので、明日、準決勝と決勝が行われます。 <陸上>(6日実施) 男子 400m 8位 800m 2位 1500m 7位 3000m 2位 走幅跳 6位 砲丸投 1位 女子 200m 5位 800m 6位、7位 1500m 4位 走幅跳 2位 <男子バレー> 準決勝 対南○(2−0) 決勝 対越路●(0−2) 準優勝 <野球> 対川口・小国○(11−0) 5回コールド→8日(金)へ <女子バスケット> 準決勝 対青葉台●(28−67) 3決 対中之島●(37−53) 3位 <男子バスケット> 準決勝 対東●(44−59) 3決 対西〇(76−54) 3位 <男子バドミントン> ダブルス 3位(2ペア) シングルス ベスト8 <女子バドミントン> ダブルス 3位 シングルス ベスト16 <男子ソフトテニス> 個人 優勝 <女子ソフトテニス> 個人 3位 ベスト16 <女子卓球> 団体 対旭岡〇(3−1) 対東〇(2−3) 対堤岡●(1−3) 3決 対江陽〇(3−2) 3位 個人 ベスト8 ベスト16 <体操> 個人総合、ゆか、跳馬、鉄棒、あん馬(全種目)1位 10/5(火) 通常授業
2学期、2日目。新しい時間割で落ち着いた雰囲気の中、授業がスタートしました。
授業を参観すると、どの学級も集中して取り組んでいますす。 新学期、学習面でも新たな目標を立て、頑張っていこうという姿勢が伝わってきます。 職員も万全の準備で、分かる喜び、学ぶ楽しさのある授業を目指し、全力で取り組んでいます。学習に軸足を置き、教育期「探究期」の充実を図ります。 明日、明後日と1・2年生は郡市新人大会となります。健闘を祈ります。 左:3時間目、1年6組英語。デジタル教科書の音声に合わせてリーディング。声が響いていました。 中:5時間目、3年4組社会。公民の裁判の学習で、死刑制度という難しいテーマで意見を交わしていました。それぞれが自分の考えをしっかりと述べていました。 右:5時間目、3年2組英語。ALTのスコットがメインとなり、関係代名詞の学習を進めていました。ほぼ英語で授業が進められたいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期開始です
朝会の時間に、2学期の始業式を行いました。先週金曜日が1学期終業式でしたので、土日をはさんで、今年度後半の授業が開始したということになります。後半の学校生活に向けて気持ちを切り替えるには間隔が短かったかもしれません。生徒一人一人が1学期の振り返りを踏まえ、2学期の目標に向かって活動して欲しいと思います。
始業式では各学年代表が「2学期の目標」について、全校生徒を前に堂々と発表しました。 それぞれが、「考えるだけでなく、行動していこう」、「部長として、3年生の伝統を引き継いでいきたい」、「体育祭で学んだことを、今後の学校生活に生かしていきたい」など、前向きな気持ちを述べていました。 今日は月曜日ですが、9月6日・7日の新人大会に参加する部活動のみ練習を行いました。天気も良く、グラウンドではそれぞれの活動場所で生徒たちが生き生きと練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1(金) 1学期終業式
本日をもって1学期の教育活動が終了となりました。計画通りに100日間の授業を実施することができました。
終業式では各学年の成長してきた点などについて話をしました。一部を紹介します。 ・1年生 集会の整列が素早く、話を聞く姿勢が大変よい。係や委員会活動など、中学生としての自覚をもって行動している。 ・2年生 あいさつがしっかりとできている。時間を見て行動するなど、きまり正しい生活を送れている。 ・3年生 常に学校全体のことを考えて、正しく判断し行動している。授業への取組がよく、進路に対する意識も高まっている。 このように、学校全体として大きく前進をしてきた1学期でした。10月4日から始まる2学期での益々の活躍を期待しています。 左:2時間目から4時間目、全校一斉に今年度第2回のWeb配信問題に取り組みました。国語、数学、英語の3教科です。3年3組の様子 中:終業式、各学年代表生徒の1学期を振り返っての意見発表の様子。立派な態度でした。 右:終業式後の学級活動の時間。各学級で通知表等が配布されました。1年生は中学校で初めての通知表ということもあり、緊張して受け取っていました。1年2組の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |