10月12日 2学期のスタートです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ、卒業・進級に向けての2学期が始まります。 子どもたちが登校してくる前に、どのクラスの黒板にも担任からのメッセージがありました。 「ひとり一人 もくひょうをもって がんばろう!」 「自分の思いを外に発信して 自分の殻をやぶっていこう」 「皆さんと一緒に活動できる喜びを先生も味わいながら楽しみます!」 心機一転 子どもたちとともに充実した学びができるように取り組みます。 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 10月8日 美化サポーター![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの靴のマーキングや、長年の使用による黒ずみなど、洗剤とスポンジでみるみるきれいになっていきます。 大人数で行うとあっという間にきれいになりました。 (この後、職員でワックスをかけ、通行の安全のためのマーキングを施工しました) 2学期、きれいになった廊下で心機一転スタートです。 ご参加いただいた、美化サポーターの皆様、誠にありがとうございました! 10月8日 終業式![]() ![]() ![]() ![]() オンライン集会も慣れたもので、教室で話を集中して聞くことができています。 さて、1学期は、はじめからコロナ禍に対応した学校生活となりました。 運動会の無観客開催(YouTubeでのLive配信) 学習や学校生活の様子の動画配信 一人一台タブレットを活用した学習 親善陸上大会の中止に伴って、陸上競技場を貸し切って行った6年生陸上記録会 一人一人が目標を定めて頑張った校内マラソン大会 子どもたちを伸ばすべく、コロナ禍に負けない、新たな取組をしてまいりました。 すぐに2学期が始まりますが、1学期の成果の上に立ち、課題を克服しながら教育を進めて参りたいと考えています。 10月7日 校内マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソンコースの除草は毎年才津2丁目の農家組合の方からしていただいています。ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまで整ったコースで子どもたちが走ることができました。 当日は、伴走者、道路での安全確保のサポーターの皆様のご協力をいただき、中学年、低学年、高学年の順にスタートしました。 どのレースも短距離走かと思わんばかりのスピードでしたが、グラウンドを出るとペースが落ち着き、どの子も自分のペースを確認しながら長い距離にチャレンジしました。 「呼吸のリズムを整えてがんばりたい」 「最後まで走りぬきたい」 「自分の記録に挑戦したい」 一人一人がめあてをもち、マラソン大会に臨みました。 練習以上の力を出せた子。 練習で積み上げた力を発揮できた子。 目標とした順位が得られず悔し涙を見せた子。 最後まで走り切れたことを喜んだ子。 自分の決めた目標に向かい、がんばれた子どもたちの姿がありました。 この1年に1回のマラソン大会への経験を前向きに捉えて、次に進めるようにしていきたいと考えています。 今回のマラソン大会では、3つの新記録が出ました。子どもたちの頑張りと、応援してくださった保護者・地域の皆様のおかげです。 大変ありがとうございました。 10月6日 マーチング活動頑張っています(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回はパーカッションを中心にご指導をいただきましたが、今回は管楽器を中心に奏法を教えていただきました。 実際に楽器を演奏しながらの指導は分かりやすく、5.6年生も集中して話を聞き、よい音を目指して練習に励みました。 よい音、思い通りの音が出るとやはりうれしいものです。 特に管楽器は唇や腹式呼吸の仕方などで音が変わります。 子どもたちは、自分の楽器から出る音色を確かめながら演奏していました。 10/7 校内マラソン大会実施のお知らせ
本日、校内マラソン大会を実施しますので、お知らせいたします。
9:35〜開会式 9:50〜中学年レース 10:05〜低学年レース 10:20〜高学年レース 10:55〜閉会式 の予定です。 ご参観される際はマスク等、感染症対策をお願いいたします。 10/6 校内マラソン大会の延期について
平素より才津小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
新潟気象台10/5 17:00発表の天気予報によりますと、本日夜半から日本海上の前線が南下し、雨となり、10/6の0:00~6:00の降水確率80%、6:00-12:00の降水確率80%の予報が出ています。 夜半からの降雨によるグラウンドコンディションの悪化、大会予定時刻に降雨の予報が出ていること、10/6正午ごろより雨が上がりくもりの天気が10/7まで続く予報が出ていることを考慮し、誠に残念ですが、校内マラソン大会を10/7に延期することといたしました。 すでにご予定を入れておられた方もいらっしゃるとは存じますが、何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。 10/7のマラソン大会の日程は10/6実施の場合と変更はありません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 10月1日 6年生校内陸上記録会in長岡市陸上競技場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方々が温かい目で見守ってくださり、大きな声で応援をしてくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。 子どもたちは陸上競技場に着くとすぐにテント立てやハードルなどの準備にとりかかり、お互いに協力し合う姿がたくさん見られました。 走り高跳びを行っている途中くらいから雨がだんだん強く降ってきましたが、子どもたちは雨にも負けずに「雨の中でも大丈夫。」「もっと挑戦したい。」と言って前向きに頑張ろうとする姿が見られました。 記録も自己新記録が多数出て、子どもたちは「陸上競技場はとても走りやすい。」「いつもより気持ちよく走れる。」などとうれしそうに話をしていました。 きらリンピック後の振り返り活動では、 「今まで練習や準備をしてきて成功した時の達成感がすごかったです。」 「練習、準備、本番全てが心に残る記録会になりました。」 「陸上競技場を貸してくれた人や給食を早く作ってくれた調理員さん、きらリンピックを再開してくれた先生たちに感謝したいです。」 「自分たちで計画をして記録会を盛り上げるのは難しかったけれど、全員で記録会を盛り上げて仕上げることができてよかったです。」 など、一人一人が活動を通してたくさんの宝物を得ることができました。 きらリンピックでは友達と協力しながら自分たちで計画を立て、企画運営することを通して自主的に活動する力を高めることができました。 きらリンピックの活動を通して、今まで以上にきらきら学年のみなさんの絆が深まったように感じます。 9月29日 マーチング活動頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() マーチングの基本といえば、パーカッションです。 子どもたちはリズムよく演奏できるようになりたい、上手に演奏できるようになりたいなど目標をしっかりともって活動に取り組んでいます。 今成先生からはスティックの持ち方、姿勢の確認、お互いの動きを見ながらタイミングを合わせてリズムをたたくことなど技術を向上するために大切なことをたくさん学ぶことができました。 あと2回特別講習会を予定しています。 |
|