中越地区駅伝大会の結果
本日、小千谷市白山運動公園で行われた中越地区駅伝大会の結果をお知らせします。
男子 49位(54チーム参加) 女子 33位(42チーム参加) 応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12歳〜15歳向け新型コロナワクチンの個別接種のご案内」
本日(10/14)、標記について、下記の文書を生徒に配付しました。なお、ホームページにも添付しましたので、ご確認ください。
・「12歳〜15歳向け新型コロナワクチンの個別接種を実施する医療機関のご案内」 ・別紙「12歳~15歳のお子様の積極的なワクチン接種をご検討ください。」 秋の交通安全街頭指導
正しい交通ルールとマナーの習慣づけや安全な登下校で、事故防止を図るために、PTAの地域生活部のみなさんにご協力いただき、「PTA地域生活部:秋の交通安全街頭指導」を実施しました。12日からの3日間、7:40分から吉水郵便局前の横断歩道、巻渕教員住宅近くの横断歩道、刈中坂下の交差点の3か所にPTA役員の方から街頭指導していただきました。
PTA役員の方に話を聞くと、 「生徒にあいさつをすると、とても気持ちいいあいさつを返してくれました。マナー良く登校していました。」 と、お褒めの言葉をいただきました。大変ご多用の中、街頭指導にご協力いただきありがとうございました。今後も事故防止のため交通安全指導を進めていきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の抱負
秋休みも終わり、今日から2学期が始まりました。朝の全校朝会では新人大会の報告会と2学期の始業式が行われました。
始業式ではそれぞれ学年の代表が、2学期の抱負を話してくれました。 「1学期の振り返りと2学期の抱負」 1年代表 中学に入学して約半年が経ち、感じたことや頑張ったことが2つあります。 1つ目は部活動です。僕は小学生の時にも野球をしていたので野球部に入部しました。 中学校は小学校とは違い、練習量や練習時間などがものすごく増えました。筋力トレー ニングなどきつい練習メニューでは、何とか食らいついて体力をつけてきました。僕が感じたのは、小学生と中学生とでは体力の差があり、努力が必要だということです。 2つ目はテストです。入学して2か月後には、初めての中間テストがありました。最初はどのようにワークを進めたらよいのか分からず、あまりいい結果が取れませんでした。期末テストでは、中間テストの反省を生かし、計画的にワークを進めることで、いい点数を取ることができました。2学期に頑張りたいことは、テストに向けてもっと計画的に取り組んで、より良い結果を取ることです。また、部活動ではこれからの練習をより工夫して取り組み、今以上に体力をつけていきたいです。 「二学期の抱負」 2年代表 僕は、二学期の目標はレベルアップをすることです。この目標に向かって頑張っていきたいことが3つあります。 まず、1つ目は、音楽祭です。僕はあまり歌を歌うことは得意ではありません。ですが、合唱では、それぞれ声の大きさや音程があっていないとより良いものにはなりません。そこで、同じパートの歌が上手な人の声をよく聴き、自分がよくなって他の人にも教えられるようになりたいです。 2つ目は、部活動です。僕は今、卓球部に所属しています。1学期では、練習中にふざけている人や、しゃべりながらやっている人がいました。また、新人戦の団体では初戦敗退という悔しい結果になってしまいました。二学期では、それぞれが一つ一つのプレーを集中してやるようにし欠点をなくしていき、これからの大会では納得のいくような結果を残したいです。 3つ目は、学習です。1学期のテストの結果は自分の目標点数を下回っていました。僕は、苦手なよう化で点数をとれていませんでした。学校でやったことの復習をしたり、Dノートを活用して次回あるテストで目標がたっせするように頑張りたいです。 僕は、この2学期でこの3つを中心にたくさんのことをレベルアップさせ、良いものは維持したいです。そして充実した学校生活を送っていきたいです。 「2学期がんばりたいこと」 3年代表 私が2学期頑張りたいことは、受験勉強です。私は自分の志望校に合格できる点数をとるには、いつまでにどのくらい勉強すればいいかと逆算したところ、今のままでは安心していられないと思いました。今から受験まで約1か月という気持ちで全力で勉強していきたいです。また、この後、何につながっていくかや自分の苦手のところをどれだけ克服できるかを考えて意味のある効率的な勉強をしていきたいです。 受験勉強の他に頑張りたいことは、技能4教科により力を入れることです。1学期では、5教科ばかり集中していて、4教科のテスト勉強を忘れがちになってしまし、自分の満足した結果になりませんでした。その失敗をもとにより計画的により意欲的に取り組んでいけるようにしたいです。 今まで私は、「Let it be(なるがまま)」と思っていました。しかし目標を達成できるように受験に向けて「Run and Run(一生懸命に走り)」で頑張りたいと思います。 そして、残りの中学校生活を楽しみたいです。 それぞれ立派に発表しくれました。ぜひ、その抱負が実現できるように頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 百歌繚乱“響け歌声 届け感動”
音楽の授業を中心に、素晴らしい歌声が校内に響き渡り、音楽祭に向けての練習が行われています。今日は、始業式のあと、音楽祭実行委員会から音楽祭のスローガン発表とゲーム形式の合唱順の抽選が行われました。
スローガン発表で実行委員の代表は、 「音楽祭スローガン「百歌繚乱“響け歌声 届け感動”」これは音楽祭スローガン係4人で意見を出し合い決めたスローガンです。このスローガンには、みんなの歌声がたくさんの花が咲いているようなくらい響くようにという願いが込められています。このスローガンのもと最高の音楽祭を創っていけたらと思います。」 などと話をしてくれました。当日は、全校の歌声が体育館いっぱいに響き、多くの人に感動が届けられるように練習を頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新人大会3日目の結果
本日(10/8)行われた新人大会3日目の結果をお知らせします。
【野球】 準決勝(2回戦) ●刈谷田中1−2堤岡中 新人大会2日目の結果
本日(10/7)行われた新人大会2日目の結果をお知らせします。
【野球】 1回戦 〇刈谷田中5−1中之島中 2回戦へ進出。明日(10/8)実施予定。 【卓球】 女子団体戦 ●刈谷田中1−3堤岡中 女子個人戦(1年の部) ベスト16まで進出 【バドミントン】 女子個人戦シングルス 1位 男子個人戦シングルス 2位 新人大会1日目の結果
本日(10/6)行われた新人大会1日目の結果をお知らせします。
【バレーボール】 ○刈谷田中 25―20 長岡西中 2 25−12 0 ※オープン試合 【バスケットボール】 トーナメント 1回戦 ○刈谷田中45−37 寺泊中 2回戦 ●刈谷田中33−123 越路中 【卓球】 男子団体戦(トーナメント) シード2回戦 ●刈谷田中2−3青葉台中 男子個人戦(トーナメント) 1年 ベスト16まで進出 2年 ベスト16まで進出 【剣道】 女子団体戦 予選リーグ 〇刈谷田中4−1秋葉中 1位通過トーナメント戦へ 決勝トーナメント 準決勝 〇刈谷田中4−0附属長岡中 決勝 〇刈谷田中3−2秋葉中 1位 女子個人戦 1位 3位 男子個人戦 3位 【陸上競技】 男子800m 1位 女子4種競技 1位 女子走高跳 2位 女子100mh 5位 女子1500m 6位 男子砲丸投げ 7位 女子砲丸投げ 8位 女子400mR 8位 1学期の終業式
10月に入っても暑い日が続いております。学校では、本日1学期の終業式を迎えました。1学期も、新型コロナウイルス感染症の影響で、いろいろな制約がある中での、学校生活でしたが、充実した1学期を過ごせたのでないかと思います。
終業式で、校長先生から 「1学期の授業日は102日、今日無事に終業式を迎えられることをうれしく思います。 コロナ禍が続き、教育活動が制限されたり、中止になったりしたが、できることは精一杯行ってきたと思います。決して満足はしていないかもしれません。悔いがないといえば嘘になるかもしれません。しかし、いつまで悔やんでいても仕方ないし、前進しません。逆にコロナ禍で得たものや改めて知ったことはないでしょうか? 「当たり前のことが当たり前ではない」「できることへの感謝の気持ち」「頑張ることがすべて善ではなく、止める(休む)勇気がとても大切である」ということなど、コロナ禍で考え直すことも多かったと思います。今後も「Withコロナ」の生活が続くと思いますが、できることを精一杯やっていくことが大切だと思います。明日から短い秋休みになります。新人大会に参加する生徒は精一杯頑張ってきてほしいと思います。元気に2学期始業式を迎えることを願っています。 」 などと、生徒へ話がありました。 終業式後の学活では、通知表などが渡され、生徒それぞれにとてもいい笑顔で受け取っていました。明日から秋休みです。部活動の生徒は新人戦が始まります。 短い休みになりますが、充実した休みにしてほしいと思います。2学期の始まりは、11日月曜日です。元気な笑顔を見せてくれることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全力を出して
いよいよ来週の10月6日・7日と各種新人大会そして、14日には、中越地区の駅伝大会が開催されます。新型コロナウイルスの影響で、部活動の活動停止期間がありましたが、生徒たちは活動再開から一生懸命練習に励んでいます。大会に向けて、壮行会が開催されました。
それぞれの部の代表者の決意表明や選手宣誓、教頭先生・生徒代表の激励のことばがありました。 それぞれの部の代表に決意を聞くと、 軟式野球部 練習前の準備など早くするように心がけてきました。当日は、声を出し全力で頑張ります。 バスケットボール部 僕たちは今までの練習や試合などで培ってきたことを本番では、十二分に発揮できるように、最後までがむしゃらに頑張ります。 陸上競技部 新人戦本番では、全力を出せるように体調管理をしっかりと行い、部員全員が自己ベストを目指し、全力で走ってきます。 剣道部 大会では、全員が練習してしてきたことを発揮し、一人一人が1回でも多く勝てるように頑張りたいです。 バレーボール部 練習試合や試合などで出た、課題を出し合い練習してきました。ここまで、いろんなことがありましたが、一人一人が目の前のボールにくらいつき、練習の成果を十分発揮して頑張ります。 卓球部 基礎の動きの練習をたくさんし、正しい打ち方で打てるようにしました。また、試合をたくさん行い、本番に近い形で練習をしました。 今までの練習を忘れずに本番では、それぞれが1勝でも多くできるように頑張ります。 バトミントン シングルスで新人戦に出るのは、初めてなので少し緊張しています。また、自分は代表として引っ張っていく側でもあるのでなおさら緊張していますが、全力を尽くして悔いのない結果を残せられるように頑張ります。 駅伝チーム 駅伝チームは、互いに励まし合い、高め合い練習を重ねてきました。当日では、悔いの残らいにような走りをしたいです。応援よろしくお願いします。 大会に向けて、心強い決意を話してくれました。ぜひ、当日は練習した成果を発揮して、活躍してほしいと思います。応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |