1学期ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の登校日。 いつものようにわかたけ班で朝清掃を行った後、体育館で終業式を行いました。 開始時刻前から静かに並んで待っている子どもたちの姿にも、この1学期の成長が表れているように思いました。 終業式では、1・3・5年生の代表3人の皆さんが、1学期を振り返って発表しました。 4月から頑張ってできるようになった勉強や運動、自分の仕事、友達との関わりなどについて、原稿を見ずに自分の言葉でしっかりと伝えていました。 素晴らしい発表でした。 子どもたちは、代表の皆さんの発表を、自分の振り返りと重ねながら聴いていたのではなかと思います。 校長講話では、1学期の頑張りの中から全校132人全員が最後まで走り抜いたマラソン大会を取り上げ、一人一人の頑張る力、挑戦しようとする力とそれを認め励まし合う仲間の力が育ってきたことについて話しました。 また、大河津小学校の取組の3つの柱(強い意志・礼儀・思いやり)の振り返りを全校のみんなで行いました。 各教室でも、一人一人や学級の頑張りを振り返り、通知表を手渡しました。 ご家庭でも、ぜひお子さんの頑張りや成長を話題にし、2学期への期待や意欲につなげていただきますようお願いします。 1学期の保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力に感謝申し上げます。 2学期もどうぞよろしくお願い申し上げます。 算数の復習 あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の登校日も、あと3日となりました。 それぞれの学級では、各教科の学習のまとめや復習を行っています。 2年生は、算数の時間に「三角形と四角形」の学習の復習をしていました。 前半は、一人一人がプリントに取り組みました。 分からないところを質問しながら、何枚も取り組んでいました。 後半は、答え合わせをしました。 子どもたちは、答えだけでなく理由も話していました。 三角形や四角形を見付ける問題では、 「ここが直線でないから、ちがうと思います。」 「この形は、すき間があいていて囲まれていないから、前やった勉強だと動物が逃げて行っちゃうのでちがうと思います。」 など、算数の用語を使ったり、これまでの学習を思い起こしたりしながら説明している姿に感心しました。 悠久山へ行ってきました。 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、生活科の学習でバスに乗って悠久山へ行ってきました。 はじめに、小動物園でいろいろな動物を見ました。 悠久山小動物園には、サル、うさぎ、くじゃくなど、たくさんの動物がいます。 そして、今は、特別に山古志アルパカ牧場から2頭のアルパカが来ていました。 それぞれ、自分が一番気に入った動物をカードにかきました。 悠久山公園には、楽しい遊具もたくさんありました。 学校にはない大きな滑り台を何回も滑ったり、みんなで鬼ごっこをしたりして楽しみました。 子どもたちは、順番を守り、遊具を譲り合って使っていました。 秋晴れの穏やかな一日、とても楽しい時間を過ごしました。 卒業アルバム個人写真撮影 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は卒業まであと半年。 この日から、卒業アルバム用の個人写真の撮影が始まりました。 一人一人が、それぞれの思い出の場所で撮影することにしました。 グラウンド、体育館、教室、図工室、図書室、放送室、玄関と、順番に撮影を進めていきました。 最高の1枚にするために、写真屋さんからポーズなどのアドバイスが入ります。 6年生は、少し緊張しながらも、笑顔でポーズをつくって撮影に臨んでいました。 順番を待っている仲間も、少し離れた所から静かに見守っていました。 どんな素敵な1枚に仕上がるか楽しみですね。 そして、3月の卒業の日まで、これからも楽しい思い出をもっともっと積み重ねていきましょう。 シューティングゲーム大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会主催のシューティングゲーム大会5・6年生の部の最終日。 準決勝、決勝戦が行われました。 シューティングゲームは、2分間の制限時間内にチームの3人が次々にシュートを放ち、ゴールに入った数を競います。 決勝戦は、バスケトリオチームとハリケーンチームとの対戦になりました。 どちらもミスがほとんどなく、大接戦になりました。 後半に、連続でシュートを決めたバスケトリオチームが優勝しました。 おめでとうございました。 この日で、前期体育委員会が計画したスポーツ大会がすべて終了しました。 楽しいイベントの企画・運営、ありがとうございました。 2学期も、みんなで楽しいイベントを行えるとよいですね。 地域の方と学びました。 あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、生活科の町探検で校区の求草地区を訪れ、ブルーベリー園で収穫体験をしたり、イノシシ除けの柵が設置された田んぼやビオトープを見たりしてきました。 そして、求草地区のことを一人一人が新聞にまとめました。 また、「イノシシが田んぼに来るのはなぜか」などの疑問について、話し合ってきました。 この日は、求草地区の区長さんが来てくださいました。 そして、生きものとビオトープのことについてお話してくださいました。 ビオトープは多様な生物の楽園で、いろいろな生きものが安心・安全に暮らせる場所だそうです。 「なぜビオトープをつくったのか」という質問に対しては、村に自慢できるもの、誇りに思うものをつくりたいという思いで、みんなが協力してつくり上げたことを話してくださいました。 この日の学習は、2年生にとって、生きものの多様性や自然との共存、地域の方々の思いなどについて考えていくきっかけになりました。 ありがとうございました。 子どもたちからは、町探検の感謝の手紙が区長さんに手渡されました。 一人一人がまとめた求草新聞も、地域の方々から見ていただけるそうです。 薬物乱用防止教室 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校薬剤師の先生を講師に迎え、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。 この日は、「たばこ」「お酒」「薬物」の3つについて学びました。 はじめに、「たばこ」や「お酒」について、子どもたちがもっているイメージを出してもらいました。 そして、○×クイズをしながら、「たばこを吸ったら痩せられる」「集中力が高まる」などの誤った情報について、科学的な根拠を示しながら教えてくださいました。 また、受動喫煙や電子タバコの害についても、教えてくださいました。 「お酒」については、近年多く目にするようになってきたノンアルコール飲料や微アルコール飲料についても取り上げました。 ノンアルコールと言っても20歳以上を対象に製造されている商品であり、子どもが飲むものではないことも確認しました。 「薬物」については、MDMAや覚醒剤を学びました。 今回取り上げた3つに共通しているのは、依存性があり、子どものころから摂取してしまうとごく短い期間で依存症を発症してしまう可能性があるということです。 特に、薬物については、たった1回の使用でも、薬物乱用になるそうです。 自分や家族の体のことであり、6年生の子どもたちは、メモを取りながら真剣に聞いていました。 今回学んだことをもとに、ぜひ家の人とも話し合ってほしいと思います。 新清掃場所での清掃が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から10月です。 新しい清掃場所での清掃が始まりました。 先日の清掃班長指導を受けて、清掃班長の6年生は新しい清掃場所の役割分担を考えてきました。 今日は、清掃時間を普段より5分間延長して、役割分担を確認したり、新しい場所での清掃の仕方を覚えたりしながら取り組みました。 班長さんの中には、低学年と一緒にやりながら清掃の仕方を教えている人がいました。 終了時には、うがい、手洗いをきちんとするように、班の人に呼び掛けている姿も見られました。 また、反省会で、頑張っていた人を紹介している班長さんもいました。 大河津小学校では、清掃をわかたけ班(縦割り班)で行っています。 わかたけ班では、月1回みんなで遊ぶわかたけタイムや、年1回楽しいお店を出して楽しむわかたけ祭、大なわ大会なども実施しています。 日々の清掃に協力して取り組めるからこそ、わかたけタイムやわかたけ祭などの活動やイベントも、みんなで楽しめるのだ思います。 これからも、6年生の班長さんを中心に、子どもたち、職員みんなで清掃に取り組んでいきます。 校内マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしい秋晴れの下、校内マラソン大会を行いました。 これまで、体育の時間や休み時間に、マラソン練習に励んできました。 家に帰ってから、走っていた子どもたちもいたようです。 子どもたちはその成果を発揮しようと、マラソン大会本番に臨みました。 最後まで走り抜くことを目標にした子、自分の記録に挑戦した子、目標とする仲間と競い合った子、それぞれのめあてに向かって頑張りました。 最後の坂を上ってグラウンドに帰ってきた子どもたちは、顔を紅潮させ息を切らしながら、ゴールに向かって力を振り絞って走っていました。 そのひたむきな姿に胸を打たれました。 感染防止のために、拍手の応援となりましたが、最後の一人がゴールするまで拍手が続きました。 そして、全校132人の子どもたち全員が、自分のコースを走り抜くことができました。 本当によく頑張りました。 マラソン大会の実施にあたっては、寺泊ランニングクラブの皆様から、レースの前走、伴走、後走でお力添えいただきました。 保護者ボランティアの皆様からは、各ポイントで安全を見守っていただきました。 また、大勢の保護者の皆様、地域の皆様より、グラウンドや沿道から拍手を送っていただきました。 たくさんの方々の応援に支えられ、子どもたちは最後まで走り抜くことができました。 ありがとうございました。 楽しくソーイング スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、家庭科の学習で、ミシンを使ってトートバッグ作りに挑戦しています。 5年生の時には、ミシンを使ってエプロンを製作しました。 今年は、自分で選んだキルティングの布を縫い合わせて、トートバッグを製作します。 この日は、しつけ縫いをした袋の脇の部分をミシンで縫う作業を行いました。 昨年の経験を活かして、難しいところは教え合いながら縫っていました。 初めてミシン縫いに挑戦した5年生の時と比べ、ミシンの扱いにも慣れている様子が見られました。 トートバッグは、日常生活で活用する場面がたくさんありますね。 丈夫な自分だけのトートバッグを完成させてください。 大河津資料館見学 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、総合的な学習の時間に「大河津分水路」をテーマに学習を進めています。 これまで、大河津分水をつくってきた昔の人の苦労や、現在進められている工事について学び、大河津分水のすごさをみんなに知ってもらいたいという思いが生まれてきました。 この日は、大河津分水についてさらに詳しく学び、伝えられるようになるために、信濃川大河津資料館に行ってきました。 大河津資料館には、大河津分水にまつわる当時の貴重な資料がたくさん展示されています。 それとともに、大河津分水のことを分かりやすく伝える映像や模型、クイズなどもたくさんあります。 はじめに、シアタールームで大河津分水の歴史を短くまとめた映像を見ました。 そして、ジオラマを見ながら、大河津分水のおおまかな様子を教えていただきました。 その後、順に展示を見ながら、大河津分水がなかったころの様子、大河津分水に関わった人々、大河津分水ができるまでの取組などを詳しく学んでいきました。 子どもたちは、大河津分水がないとどんなことが起こるかを映像で表現した氾濫シミュレーションコーナー、100年前に使われていたトロッコの実物などを興味深く見学していました。 資料館の展望台からは、洗堰や可動堰など、大河津分水全体の様子を見下ろすことができました。 この日の見学で、大河津分水のすごさがさらに分かった4年生。 大河津分水のことを伝えたい気持ちが、一層高まってきたのではないかと思います。 工場見学 にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、社会科「未来をつくり出す工業生産」の学習で、地域にある工場へ見学に行ってきました。 今回見学させていただいた工場では、主に、精密加工品を製造しています。 子どもたちにとって聞き慣れない難しい言葉です。 はじめに工場の方から、どんなものを製造しているか、この工場で製造された部品がどんな会社で使われて何に役立っているのかなどについて、お話を聞きました。 クイズも取り入れながら、分かりやすく教えてくださいました。 その後、実際に工場見学をしました。 たくさんの機械が並んでいる工場の中を歩いて、製造の様子を見せていただきました。 この工場では、無事故無災害記録にも挑戦していて、無事故日数が898日続いているそうです。 一通り見学を終えた後は、子どもたちが質問をしました。 仕事のやりがい、一番大変な仕事、ミスをしないように工夫していること、新型コロナウイルスの流行で変わったことなど、たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。 工場見学を通して、一つの機械を動かすためには様々な部品が必要なこと、それらを製造するためにたくさんの方々が携わっていることなどを学ぶことができました。 また、よりよい製品をつくるために、工場の皆さんは安全や環境に常に配慮していることが分かりました。 今回の見学で学んだことを、これからの学習に活かしていきます。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 5・6年バドミントン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会が計画した、5・6年バドミントン大会の最終日。 決勝戦は、6年生の男子同士の対決になりました。 優勝した人に感想を聞くと、 「バドミントンは楽しかった。 相手のスマッシュを打ち返すのが難しかった。」 と感想を話してくれました。 5・6年バドミントン大会には、23人もの人が出場しました。 新型コロナウイルスの影響で中止や変更になる行事がある中、楽しい行事を自分たちで計画・運営し、学校生活を楽しくしてくれました。 28日からは、1〜4年生のシューティング大会が始まるそうです。 そちらも楽しみですね。 清掃班長指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大河津小では、1〜6年生の縦割り班(わかたけ班)で、清掃をしています。 10月1日から、新しい清掃場所になります。 そこで、清掃班長の6年生を集めて、これまでの取組のよさを振り返り、さらにレベルアップするための見通しをもつために清掃班長指導を行いました。 大河津小の子どもたちは、清掃に一生懸命取り組みます。 開始時刻には、全員が集まって清掃を始めています。 一人一人の頑張りはもちろんですが、班長さんをはじめとした高学年のリーダーが果たしている役割も大きいです。 班長は、上学年と下学年を組み合わせ、同じ役割が続かないように考えて役割分担しています。 また、指示をするだけでなく、一緒に働き自分の姿を見せながら下学年に教えている様子も見られます。 これからも、リーダーを中心に、清掃時間を上手に使って、大河津小学校をみんなが過ごしやすい環境にしていきましょう。 わかたけタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度3回目のわかたけタイムを行いました。 今回の担当は4年生です。 4年生は、6年生、5年生が進めてきたこれまでのわかたけタイムを参考に、みんなが楽しめて密になりにくい遊びを計画しました。 王様ドッジボール、何でもバスケット、新聞落とし、宝探しなど、いろいろな遊びで楽しみました。 感想発表では、 「みんなで仲良くいっしょに遊べたのでよかったです。」 「ゲームをする時に、ドキドキして楽しかったです。」 などの声が聞かれました。 4年生の皆さん、楽しい計画と進行をありがとうございました。 次回のわかたけタイムは、10月29日。 担当は、3年生です。 寺泊水族博物館に行ってきました。 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、国語科で「うみのかくれんぼ」というお話を学習しました。 海には、どんな生きものがどのように隠れて暮らしているかを説明した文章です。 そこで、寺泊水族博物館に行って、かくれんぼをしている海の生きものを見つけてくることにしました。 寺泊水族博物館は、特別警報を受けて9月3日から臨時休館し、9月17日から再開したばかりです。 子どもたちは、水族館の中を歩き回りながら、いろいろな水槽を観察しました。 そして、かくれんぼをしている生きものをたくさん見つけることができました。 「かくれんぼをしていない生きものもいるのはどうしてだろう。」 と新たな疑問をもつこともできました。 カードには、自分が気に入った生きものの姿や様子をかきました。 1年生に感想を聞いてみました。 「魚やいろんな生きものをいっぱい見られて楽しかった。」 「魚だけでなく、クラゲやタツノオトシゴとか海の生きものをたくさん見つけられた。」 「ペンギンが泳いでいるところを見られてうれしかった。」 「水族館の上から本物の海を見たら、たくさんの魚が泳いでいるのが見えた。」 それぞれ、自分なりの心に残ったことや発見があったようです。 大河津2021(校内陸上記録会)4![]() ![]() ![]() ![]() みんなとてもいい表情をしていました。 来週には、一人一人に個人記録証が手渡されます。 大河津小学校の5・6年生のすばらしさを改めて実感した大河津2021(校内陸上記録会)でした。 5・6年生の皆さん、これからもそのパワーとチームワークで、大河津小学校を引っ張っていってください。 大河津2021(校内陸上記録会)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、体育館で行いました。 4年生も応援に来てくれました。 応援しているみんなの視線が選手に集中し、試技の度に、「おーっ!」「やった!」「おしい!」などの声が上がりました。 みんなの一体感がぐんぐん高まってきました。 最後は、選抜リレーです。 順位をつけない陸上記録会ですが、リレーだけは、5年生、6年生の男女別や男女混合チームで競い合いました。 最後の種目をみんなも全力で応援しました。 閉会式では、各学年の代表の人が感想発表をしました。 大河津2021(校内陸上記録会)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手の皆さんの走っている時のフォームが、とてもかっこよかったです。 後半は苦しかったと思いますが、最後の力を振り絞って走っているのが伝わってきました。 ラスト1、2周のスパートや駆け引きも見ごたえがありました。 続いて、跳躍種目の走り幅跳びです。 学習してきたことを活かして、助走でスピードを上げ、視線を上げながら力いっぱい踏み切っていました。 自己新記録も出ていたようです。 大河津2021(校内陸上記録会)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、長岡市三島郡小学校親善陸上大会は中止となりましたが、5・6年生は合同体育で陸上練習に取り組んできました。 この日は、その成果を発表し、自己記録に挑戦する日です。 親善陸上大会と同じ6種目の中から自分で選択し、出場しました。 開会式では、各学年の代表からめあて発表がありました。 はじめは、短距離種目、100m走、80mハードル走を行いました。 出場者以外の人は、ハードルが倒れた時に起こしたり、記録の補佐をしたりしながら応援しました。 自己ベストを目指してゴールまで全力で走る姿、ハードルが倒れて転んでも起き上がって走り抜く姿などに心を打たれました。 |