四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

10/7 今日の工事現場(その2)

画像1 画像1
グラウンド側から見た校舎です。

明日からの工事区画に足場が組まれています。
この後,防護シートで囲まれると思います。
画像2 画像2

10/7 今日の工事現場(その1)

画像1 画像1
子どもたちが下校していった児童玄関は,明日から工事区画となります。

来年1月頃までは,体育館玄関を児童玄関として使用することになります。
画像2 画像2

10/7 1学期終了(下校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期が終了しました。

子どもたちが玄関をあとにして下校します。

さようなら!

10/7 四郎丸散歩〜巡回図書の片付け〜

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、長岡市の中央図書館より巡回図書として本を貸し出してもらっています。
10月中に本が入れ替わることになりました。今日は、今まで借りていた本を職員玄関まで持ってくる姿がみられました。

写真は1年生です!本が重たくてとても苦労していました(^-^;
次に届く本が楽しみですね!

10/7 「四郎丸博士になろう!」(4年その2)

発表は,大判のポスターあり,新聞あり。そして,冊子の形にまとめたものありと,それぞれの班で工夫を凝らしてあります。

発表会が終わると,反省を記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 「四郎丸博士になろう!」(4年その1)

4年生が,1学期間かけて調べてきた四郎丸小学校のことについて発表会をしました。

それぞれの班が根気強く調べた成果が見てとれます。

今日は学級の半分の班が発表しました。後半は2学期に発表します。



画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室にお邪魔します。

1組は算数で「マス計算」を作っていました。
3×3の9マスに,数字を入れて規則正しく答えが並ぶ計算です。
かなり捻った難しい9マスを完成させている子もいました。

2組は道徳の学習のまとめで,ありがとうを伝えたい人を決めてお手紙を書くところでした。まずは,伝えたい人をだれにするか考えました。
「パトロールのおじさんにしよう」「〇〇先生にしよう」など,たくさんのつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 今日の給食

画像1 画像1
・豚肉ときのこのあんかけラーメン
・ナムル
・さつまいも蒸しパン
・牛乳

あんかけスープは具だくさんで,そしてしょっぱくないので,最後まで飲み干してしまいました。
蒸しパンは,さつま芋が甘くてほくほくしています。アクセントにレーズンが入っていて,その酸味が程よくマッチしていました。
画像2 画像2

10.6 卒業アルバム用写真撮影(6年)

画像1 画像1
今日は,卒業アルバム用の写真撮影が行われました。

緊張気味の6年生が交替で,仮設の撮影スタジオに入っていきます。

にっこり微笑んで撮影できたでしょうか。卒業アルバムを開くまでのお楽しみです。

10/6 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は国語のテスト中でした。足を忍ばせて教室に入り,1枚だけシャッターを切りました。

2組は社会で水産業の学習をしていました。地図帳の資料ページを見て,日本全国の養殖産地についてグループで話し合っているところです。

3組は学期末のお楽しみ会をしていました。係の子どもたちが考えた,椅子を使ったすごろくで楽しんでいるところでした。この後は各班が考えたゲームを楽しむ計画になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年生は,体育を行うため体育館にいました。

三角コーンをジグザグに走ったり,積み上げた箱を飛び越えたり,床に置いたリングに合わせてステップしたりしています。

元気いっぱいに走っている1年生,ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・チキンチキンごぼう
・グリーンサラダ
・きのこ汁
・牛乳

チキンチキンごぼうは,山口県で人気の給食メニューだそうです。甘じょっぱい味とごぼうの噛み応えで,ごはんがどんどん進む美味しさです。

【美味しい思い出】
きのこ汁は,写真ではナメコがたくさん写っていますが,中にマイタケ(舞茸)が入っています。
舞茸は,食べると舞を踊りたくなる美味しさから舞茸と呼ばれるようになったとか。20年ほど前に勤務していた学校で,校区にある森林組合の組合長さんが天然の舞茸をごちそうしてくださいました。舞茸と呼ばれる意味を実感することができました。
今は,菌床で栽培されいつでも口にすることができる舞茸です。天然の味とは言わないまでも,十分に舞茸の美味しさを味わうことができてうれしいです。

10/5 アカギーの突然お邪魔します(6年)

今日の最後は6年教室です。

1組は算数で「くふうして体積を求める」です。立体の図形が黒板に示されています。子どもたちから先生に,こんな方法はどうですか?と提案がありました。先生は「早く,正確に」計算できる方法ですか?と返す問答がありました。みんな真剣に考えています。

2組は赤城委員会からの企画提案を受けて「ふわふわ言葉プロジェクト」の準備を始めました。
みんながやさしい気持ちになり,温かい雰囲気や友達関係をつくる「ふわふわ言葉」でいじめを追い出してください!(by アカギー)

3組は書写の時間でした。1学期を振り返って感じたこと,思ったこと,聞いた言葉で印象に残った言葉などを文字にしています。書いた文字を先生の所に持って行き,その理由を語っています。
皆さんだったら,年度の折り返し点,これまでを振り返って感じたことを漢字一文字や二文字に表すとしたらどんな文字を書きますか?
私だったら…「喝!」かな。自分に宛ててですよ。(by アカギー)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年教室にお邪魔します。

1組も2組もそろって1学期を振り返り,2学期のめあて(頑張ること)を原稿用紙に書いていました。

3年生も折り返し点です。残りの半分,どんなことを頑張るのでしょうか?どんなめあてをたてたのでしょうか?
2学期は,自分がたてためあてや頑張ることに向かって,精一杯努力してほしいと思います。(by アカギー)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年教室にお邪魔します。

1組も2組も生活科で育てた野菜の花の絵を描いていました。
タブレットを使って自分が育てた野菜の花を探しています。探している花を見付つけ,花の絵を描き始めています。

子どもたちは自分の力で探したいものを検索していました。わずかな期間で,タブレットの操作をマスターしていることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 アカギー散歩〜清掃班長指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ1学期も残り3日となりました。2学期に向けた活動もスタートし始めていて、今日は後期の清掃班長指導がありました。

清掃班長指導となっていますが、班長だけでなく6年生全員が一緒に指導を聞きました。
今日聞いたことを実践し、学校のリーダーとして清掃でも全校を引っ張っていってほしいです!

10/5 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・白身魚のオーロラ焼き
・おひたし
・根菜のごま汁
・牛乳

根菜のごま汁は,ごぼうの香りとれんこんや大根,にんじんなどの歯応えに加えて豚肉の甘味,ごまの香りが複雑に混ざり合って,濃厚で美味しいお汁でした。

オーロラソースに包まれている中身は白身の魚です。魚をお見せ出来ないのは少々残念ですが,おいしいオーロラ焼きでした。

10/4 秋晴れの気温

画像1 画像1
午前11時,ちょうどに体育館にいました。

体育館の温度計は26.3度,湿度50%を示したいました。

体育館の中なので,多少暑い感じはありましたが,体育館から外(日陰)に出てみると,秋の爽やかな風が吹きぬけていました。
場所を変えて直射日光が当たっているグラウンドでは,さすがに夏ような暑さを感じました。

元気いっぱいな子どもたちと違って,朝の冷気との温度差に体がついていけるかどうか,ちょっと心配になってきました。

10/4 四郎丸散歩〜かんきったーズ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食が終わると、体育委員会の子どもたちで編成された「かんきったーズ」が動き出します。活動内容は、教室の換気がしっかりされているかの確認です。衣装があり、活動しているとすぐにわかります。(写真は後ろからのものです)

「かんきよーし!」
今日は、すべて大丈夫だったようです!


10/4 アカギーの突然お邪魔します(4年)

今日の「突然お邪魔します(4年)」は,少し離れたところからのレポートです。

4年生がグラウンドでTボール(ベースボール型ゲーム)をしています。

望遠で撮りましたが,バットでボールを打つ音やボールを投げる先の指示,声援がよく聞こえました。
秋晴れの青空の下で,元気に体を動かしていた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書