「自然」を楽しく学びました!〜4・5・6年生「ジョイフル里山木工塾」参加〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は9/27(月)、4・5年生は10/7(水)に、雪国植物園を会場とした市の事業「ジョイフル里山木工塾」に参加してきました。
 午前中は、里山に生えている植物の葉や花、種子の作りを説明してもらいながら観察した後、里山散策で昆虫や水生生物を観察しました。散策では植物を観たり生き物と触れ合ったりする楽しさを感じたようでした。あいにく、4・5年生が行った日は少し雨模様でしたが、楽しく自然と触れ合っていました。
 午後は、木工作品作りです。イメージしてきた「未来の生き物」作りに没頭しました。6年生が作ってきた作品を見ていた4・5年生は、しっかり作りたいものを決めて行けたようです。厚い木材でなかなか大変でしたが、サポートしてもらいながら作る楽しさを味わっていました。
 上学年の子どもたちにとって、1学期最後の大きな思い出となりました。関係者の皆様、誠にありがとうございました。

みんなで楽しくリレーをしました〜保健体育委員会主催の全校ゲームPART2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/7(木)の昼休み後半に、保健体育委員会が全校集会活動として計画した遊びの第2弾「なかよし班対抗リレー」を行いました。
班ごとに走る順番を決め、みんな笑顔でリレーをしました。秋晴れの空の下、1学期最後の全校遊びをみんな楽しんでいました。

今年も大きく実りました!〜柿(柿小)の「柿」収穫〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  今年も校舎脇の柿の木に、たくさん柿の実が実りました。10/7(木)の秋晴れの日、管理員さんと他の職員で、その柿をたくさんとってくれました。毎年、管理員さんがご好意で渋抜きをしてくださり、子どもたちに配れるようにしてくれています。
 9月には柿山で栗がたくさんとれました。10月は柿。柿小の自然の恵みに感謝!ですね。

同じ作者の本を色々読んでみよう!〜4年生国語の学習を通して〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では、国語で「ごんぎつね」を勉強しています(10月初め現在)。勉強と並行して、学校司書の先生にお願いして、教室前の広場に作者の新見南吉さんの様々な作品を並べてあります。子どもたちは朝読書や給食後に、色々な本を手に取り、新見南吉さんの世界を味わっています。同じ作者の作品を色々読むことで、作者の「思い」や「人生観」、「世界観」がじわっーと伝わってきているかなと思います。。
 10月には「秋の読書旬間」があります。柿小では、この期間に柿っ子が本に親しみ、本の世界に浸ることができるような計画を立てています。

地域の方から色々教えてもらったよ!〜3年生総合「柿地域の宝ものを見つけよう」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間に柿地域のことを調べています。9月後半は「諏訪神社」、10月初めは「白山神社」について、それぞれ地域の方をお招きして話を伺いました。それぞれの神社の名前の由来や高いところに祭られている理由、そして、昔のお祭りの様子や水道にかかわってのこと等、たくさんのことを教えていただきました。
 中でも「学校があるここら辺の水道は神社の横のタンクからです。山から湧き出ている水で、信濃川からの水道水よりも夏は冷たくて冬は暖かいんだよ。」というお話を聞き、驚いていました。
 これからも3年生では、探検では疑問に思ったことを追求し、色々分かったことをまとめていきます。楽しみです。

楽しい迷路になってきたぞ!〜あおぞら「段ボール迷路」作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あおぞら学級では、生活単元学習で、段ボールをつなげた迷路を作っています。自分たちで少し遊んで楽しかったので、「全校のみんなに遊んでもらいたい!」と考えて、色々と工夫したり改良したりしています。
迷路をつなぐ段ボールを付けたり模様を描いたりと、ペアになってそれぞれが考えたアイデアで作業しています。友達の活動している姿を見てアイデアが広がる様子も見られます。
完成したら招待状を書き、みんなに遊んでもらいます。全校のみんなが楽しく遊ぶ姿が楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31