ある学校の宿題を見ていたら 〜校長室から〜
朝のニュースの中で、ある学校の宿題の話題が放送されていました。「5×5の正方形の格子の中に、正方形がいくつあるか。」という問題を宿題として出して、子どもたちがいろいろな考えを交流して解いていたという話題でした。
答えは55個なのですが、求め方を式にすると、1×1+2×2+…+5×5となります。そういえば、総和、Σが使えるなあと思って、懐かしく計算しました。公式があるのですが、果たしてこの公式をどうやって導いたのだったかな?と思い、やってみたのですが、なかなかできませんでした。ヒントをもらって、ようやくという感じでした。すると、1×1×1+2×2×2+…+n×n×nは、どうなるんだったかな?これは、すんなり求められました。高校時代を思い出した時間でした。(校長) 1年生「算数 かたちの学習」9月15日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、お家から集めてきた箱を持ち寄り、かたちの仲間分けを行いました。 「ながしかく」の箱や、「ながまる」、「うすまる」の箱等、子どもたちで名前をつけて仲間分けをしました。 同じ「ながしかく」の箱でも、厚さが薄い箱と厚い箱は仲間かどうか、意見が分かれました。 それぞれが、いろいろな形の箱を持ってきてくれたおかげで、たくさんの形の仲間分けパターンを考えることができました。 次回からは、どのかたちが転がるのか、高く積むにはどうしたらよいかを学習で進めていきます。 9月15日(水)の献立![]() ![]() わかめスープ なし 牛乳 16日に解除に… 〜校長室から〜
新潟県の特別警報は、16日に解除になるようです。しかし、警報はまだ継続ということで、感染対策も怠りなくしていく必要があります。
通常の状態では、音楽などは本当にやりづらく、音楽会が控えている中では、いろいろな工夫をしないといけませんでした。天気の良い日が続いたので、グラウンドやわんぱく広場で、リコーダーや鍵盤ハーモニカを練習することができたので、まあよかったのですが、雨になったらどうなるか心配ではありました。 17日以降の対策については、これからお知らせすることになると思いますが、「感染をもちこまない、広げない、早期発見」対策を継続して、教育活動の範囲を広げていけたらいいと思っています。(校長) 9月14日(火)の献立![]() ![]() てっかみそ ごまあえ なまあげのオイスターソースに 牛乳 一流の人は… 〜校長室から〜
物まね芸人のコロッケさん。一度長岡市立劇場でコンサートを見たことがあるのですが、とてつもなく笑った覚えがあります。五木ひろしさんがロボットになる物まねは今でもよく記憶しています。
そのコロッケさん。そっくりにまねるのではなく、面白くなるように工夫を凝らしています。その人の特徴をよくとらえて、それを大げさに表現しているのが受けるのでしょう。コロッケさんは、3つのことを心に強くもって、頑張っているという話しを聞きました。それは、「気が付くか付かないか」「やるかやらないか」「続けるか続けないか」どちらを取るかによって、全然違ってくることを大事にしているそうです。 例えば、ある芸人が挨拶をするときに、腰を90°に折って深々と礼をしているのに気付きます。気付けば、なぜそうやっているのだろうかと考え、自分の行動を改めることができる、そういうお話でした。ものまねも、その人の動きや表情に気付くかどうか、自分の芸を深め、広げるためのキーワードにしているそうです。一流の人は、当たり前のことをしっかりと継続してやっているのだなと思いました。(校長) 1年生「チームワークよく頑張ってます!」9月13日
先週から、体育でボール蹴り遊びのゲームを行っています。
それぞれのチームで作戦を立てて、ゲームに臨んでいます。回数を重ねていくうちにゲームでの動きが上手になっていきました。 ・ボールを線からはみ出さないようにする ・コート全体に散らばる ・相手がゴールを決めそうになったら、阻止する などなど、ゲームの中で、自分たちで考えながら動いており、とても素晴らしいです。 だんだんとコツを掴んできているので、みんなの活躍がますます楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「どんな生き物かいるかな。」9月13日
生活科の「いきものだいすき」の勉強で、虫探しに行きました。
「どこにどんな生き物かいるんだろう。」と、みんなで考え、今日はグリーン広場で生き物を探しました。 バッタ、カブトムシ、コオロギ等の生き物がいるだろうと予想しましたが、実際に見つけた生き物は、ミミズ、バッタ、ナメクジでした。 そんな中、素晴らしい場面がありました。弱っているハチを見つけた子どもたちが「可哀想だから、捕まえないでそっとしておいてあげよう。」と話していたことです。一人だけでなく、何人もの子が生き物に対して優しい気持ちをもっていて素敵だなと思いました。 生き物を観察していると、葉っぱや土を食べる仕草、糞をする動きを見つけたようで、気付いた子たちが、休み時間に餌探しや虫かごのお掃除をしていました。 アサガオや生き物のお世話で、大忙しのみらい学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「音楽会に向けて」9月13日![]() ![]() ![]() ![]() 歌では、元気よく「エイ、ヤー!」というパートがあります。各クラスに分かれて、タイミングや動きがきれいに揃うように練習をしています。また、体を「たこさん」のように揺らして、楽しく歌うところもあります。 鍵盤ハーモニカの練習では、「きらきらぼし」のみらい学年オリジナルパートを練習中です。指の場所や、リズムに気をつけて練習をしています。鍵盤を見ないで、指揮者の方に体を向けながら演奏できる子が増えてきました。 音楽会に向けて、少しずつできることが増えてきています。歌が上手なみらい学年なので、これからさらによい歌になりそうです! 学校田の収穫に向けた記事を見て… 〜校長室から〜
かかしや看板の記事を見て、稲刈りが間近に迫っている…、秋になっているのだと感じます。収穫の秋、実りの秋。「秋」には成長のあかしを彩るような言葉が必ずついていきます。冬からなのでしょうが、寒さに耐え、花が咲き、夏の暑さを成熟に置き換えて、この秋に実らせる。その実りを、太りすぎないように適量享受しようと思っています。
子どもたちも、たくさんの実りを見せてくれています。金曜日の授業研究もそうでした。とても良い雰囲気の中で、積極的に意見を言う姿、それを聞く態度、一生懸命ノートをとる様子に、成長と実りを見ることができました。本当に良かったです。 どのクラスも、どの子も、今楽しんでいる子も、苦しさを抱えている子も、悩みの多い子も、間違いなく成長し実りをつけていることは間違いありません。(校長) 5年「かかし・看板完成しました!」9月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 看板も完成しました!普段使わないペンキに苦戦しながらも,楽しそうに制作していました。通りかかった校長先生や1年生からも,お褒めの言葉をいただきました。この看板は9月下旬から,JA宮内支店さんに飾られます! 9月10日(金曜日) 6年生 くるくるクランク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(金)の献立![]() ![]() いちごジャム チキンチーズロール ひじきのマリネ こまつなのスープ 牛乳 4年2組で校内授業研修を行います 〜校長室から〜
今日は、校内の職員が一斉に会して、4年2組の授業を参観し、よりよい授業をどのように作っていけばよいかを学び合う研修会を行います。授業力や学級経営の力をつけるために、互いに学び合うのは、実際の授業や子どもたちの様子からが最適です。どのクラスも年に1回は授業を公開して学び合います。今日はその特別な研修会で、全職員が同じ場で学び合うようにします。
子どもたちも、自分たちがしっかり学ぶ様子を他の先生方に知ってもらうのはとても意味があります。自信につながるからです。今まで、担任の先生などと一緒に作ってきた学びの場を見てもらい、褒めてもらうことは、次への意欲につながっていきます。 2つの側面での成長を期待し、今日はしっかりと学んでいこうと思っています。(校長) 2年生 「わっかでへんしん!」 9月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな動物やキャラクターなどをイメージした、自分オリジナルのお面やベルトを作っています。頭の上に付けるか、目の部分をくりぬいて顔に付けるか、お腹にまくかを決めることができます。画用紙をわっかの形に切って貼ったり、色を塗ったりして、カラフルに飾りつけました。 完成した素敵な作品を身に付けて、変身した姿を友達同士で見せ合って楽しんでいる様子が見られました。 3年生 「タブレットで作品紹介カード作り」 9月9日![]() ![]() 今日は、図工の作品紹介カード作りに挑戦しました。自分の作品をカメラで撮影し、それを貼り付けてコメントも書いてみました。GIGAスクールサポーターの方の支援もあり、スムーズに仕上げることができました。タブレット上で友達のカードを見ることができるので、お互いの写真の撮り方やコメントの書き方を、興味津々で見合っていました。 9月9日(木)の献立![]() ![]() カップなっとう かまぼこのごまずあえ みそバターにくじゃが 牛乳 9月9日は… 〜校長室から〜
今日は9月9日です。出勤時のラジオで、「「くがつここのか」は言い回しがいい感じです。」とパーソナリティーの方が話をしていました。
救急の日、温泉の日など、いろいろあるそうです。なぜ温泉の日なのかを説明していましたが、あまりよくわかりませんでした。どうやら、ある温泉地で決められたようで、たくさんの源泉がある中で、9個に絞って売り出したことが理由とか…。占いの日でもあるそうですが、そちらの方はもっとよくわかりません。ノストラダムスの大予言に由来しているとか…。懐かしいばかりです。 令和3年度も、もうすぐ中間点を迎えようとしています。(校長) あおぞら学年4年生「浄水場へ見学に行ってきました」9月8日
社会「水はどこから」の学習のまとめとして、長岡地域の水を作っている妙見浄水場へ見学に行ってきました。普段、水道の蛇口をひねると出てくる、きれいでおいしい水は、信濃川の水を12時間もの時間をかけて、きれいにしていることが分かりました。浄水場で働いている方々は、日々、設備を点検したり薬品を管理したりしながら、安全で安心な飲み水を作ってくださっていました。見学を通して、私たちの暮らしを支えてくださっている浄水場で働いている方々の工夫や努力を改めて知ることができました。浄水場には、「できたての水」が飲めるコーナーがありました。「できたての水」を飲ませていただいた子どもたちは、「いつもより甘い感じがする!」「後味すっきり!」「やっぱりできたてはおいしいな!」と、とても美味しそうに飲んでいました。この「できたての水」が宮内小学校に届くまでには、約1日かかるそうです。宮内小学校で水道の蛇口をひねるたびに、「この水は昨日できたんだな!」と浄水場のことを思い出しながら、限りある資源「水」を大切にしていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(水)の献立![]() ![]() ごはん ユーリンチー れんこんのいためもの なすとじゃがいものなんばんごまみそスープ 牛乳 |