学習参観日 4月24日

はじめてのえのぐ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工の学習では、初めて絵の具を使いました。まずは、道具の名前や準備の仕方から確認しました。その後、パレットに絵の具を出して、水の量を調整して、色々な濃さの色を作ってみました。最後は、色を混ぜてみました。「あーーオレンジになった!」「紫ができた!」と楽しみながら、絵の具の学習をすることができました。

どこで折り合いをつけようか…

 6年生の教室から「質問です!」という元気のよい声が聞こえてきました。学級会が行われていました。議題は「1学期頑張ったご褒美で、お楽しみ会をしよう!」というものでした。1学期のご褒美の「お楽しみ会」です。子どもたちは、やる気、満々! 自分の願いややりたいことを積極的に発言していました。みんなの意見を聞き、ある程度の方向性を示す議長、みんなの意見を分かりやすく書き表す書記等、一人一人が役割をもって会に参加していました。自分の意見(考え)を主張することも大切ですし、友達の意見を聞いて、自分の意見(考え)を見直す経験も大切です。学校生活で大切にしたい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいな ショコラ シロ

 今回は、飼育委員会の活動の様子を紹介します。ショコラ、シロは、越路小のウサギの名前です。昼休みになると、委員会の子どもたちは、餌やりや清掃など、自分の仕事に一生懸命に取り組んでいます。ショコラ、シロと触れ合っている委員会の子どもたちの顔は、優しくて素敵な表情をしています。「命ある生き物を飼育する」ことは、簡単なことではありません。飼育活動を通して、大切なことを学んでいる飼育委員の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋

過日、5年生が稲刈りを行いました。神谷生産組合の皆様からご協力いただき、あっという前に稲を刈りあげました。春先に、泥だらけになりながら植えた稲が、ここまで立派に成長することに、子どもたちは驚いたと思います。これから、収穫したお米をどうするか考えていきます。豊かな体験活動が、子どもたちを育ててくれることを実感する秋の1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴下を手洗いしました。

画像1 画像1
家庭科の学習で、靴下を手洗いしました。汚れを落とすためにつまんだりもんだりしていました。洗濯機の便利さにも気付くことができました。良い天気の中、気持ちよく洗濯をすることができました。

ちょっと一息…秋晴れのグラウンド…

ちょっと一息。爽やかな秋晴れの日。グラウンドで、子どもたちが元気に遊んでいました。ドッジボール、サッカー、雲梯、ジャングルジム、みんな楽しそうでした。新型コロナウイルス感染症対策下、なかなか気持ちはすっきりとしませんが、みんなと仲良く遊ぶことで、少しでも、子どもたちの気持ちが、楽に(軽く)なってくれると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31