悠久山へ行ってきました。 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、生活科の学習でバスに乗って悠久山へ行ってきました。 はじめに、小動物園でいろいろな動物を見ました。 悠久山小動物園には、サル、うさぎ、くじゃくなど、たくさんの動物がいます。 そして、今は、特別に山古志アルパカ牧場から2頭のアルパカが来ていました。 それぞれ、自分が一番気に入った動物をカードにかきました。 悠久山公園には、楽しい遊具もたくさんありました。 学校にはない大きな滑り台を何回も滑ったり、みんなで鬼ごっこをしたりして楽しみました。 子どもたちは、順番を守り、遊具を譲り合って使っていました。 秋晴れの穏やかな一日、とても楽しい時間を過ごしました。 卒業アルバム個人写真撮影 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は卒業まであと半年。 この日から、卒業アルバム用の個人写真の撮影が始まりました。 一人一人が、それぞれの思い出の場所で撮影することにしました。 グラウンド、体育館、教室、図工室、図書室、放送室、玄関と、順番に撮影を進めていきました。 最高の1枚にするために、写真屋さんからポーズなどのアドバイスが入ります。 6年生は、少し緊張しながらも、笑顔でポーズをつくって撮影に臨んでいました。 順番を待っている仲間も、少し離れた所から静かに見守っていました。 どんな素敵な1枚に仕上がるか楽しみですね。 そして、3月の卒業の日まで、これからも楽しい思い出をもっともっと積み重ねていきましょう。 シューティングゲーム大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会主催のシューティングゲーム大会5・6年生の部の最終日。 準決勝、決勝戦が行われました。 シューティングゲームは、2分間の制限時間内にチームの3人が次々にシュートを放ち、ゴールに入った数を競います。 決勝戦は、バスケトリオチームとハリケーンチームとの対戦になりました。 どちらもミスがほとんどなく、大接戦になりました。 後半に、連続でシュートを決めたバスケトリオチームが優勝しました。 おめでとうございました。 この日で、前期体育委員会が計画したスポーツ大会がすべて終了しました。 楽しいイベントの企画・運営、ありがとうございました。 2学期も、みんなで楽しいイベントを行えるとよいですね。 地域の方と学びました。 あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、生活科の町探検で校区の求草地区を訪れ、ブルーベリー園で収穫体験をしたり、イノシシ除けの柵が設置された田んぼやビオトープを見たりしてきました。 そして、求草地区のことを一人一人が新聞にまとめました。 また、「イノシシが田んぼに来るのはなぜか」などの疑問について、話し合ってきました。 この日は、求草地区の区長さんが来てくださいました。 そして、生きものとビオトープのことについてお話してくださいました。 ビオトープは多様な生物の楽園で、いろいろな生きものが安心・安全に暮らせる場所だそうです。 「なぜビオトープをつくったのか」という質問に対しては、村に自慢できるもの、誇りに思うものをつくりたいという思いで、みんなが協力してつくり上げたことを話してくださいました。 この日の学習は、2年生にとって、生きものの多様性や自然との共存、地域の方々の思いなどについて考えていくきっかけになりました。 ありがとうございました。 子どもたちからは、町探検の感謝の手紙が区長さんに手渡されました。 一人一人がまとめた求草新聞も、地域の方々から見ていただけるそうです。 薬物乱用防止教室 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校薬剤師の先生を講師に迎え、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。 この日は、「たばこ」「お酒」「薬物」の3つについて学びました。 はじめに、「たばこ」や「お酒」について、子どもたちがもっているイメージを出してもらいました。 そして、○×クイズをしながら、「たばこを吸ったら痩せられる」「集中力が高まる」などの誤った情報について、科学的な根拠を示しながら教えてくださいました。 また、受動喫煙や電子タバコの害についても、教えてくださいました。 「お酒」については、近年多く目にするようになってきたノンアルコール飲料や微アルコール飲料についても取り上げました。 ノンアルコールと言っても20歳以上を対象に製造されている商品であり、子どもが飲むものではないことも確認しました。 「薬物」については、MDMAや覚醒剤を学びました。 今回取り上げた3つに共通しているのは、依存性があり、子どものころから摂取してしまうとごく短い期間で依存症を発症してしまう可能性があるということです。 特に、薬物については、たった1回の使用でも、薬物乱用になるそうです。 自分や家族の体のことであり、6年生の子どもたちは、メモを取りながら真剣に聞いていました。 今回学んだことをもとに、ぜひ家の人とも話し合ってほしいと思います。 新清掃場所での清掃が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から10月です。 新しい清掃場所での清掃が始まりました。 先日の清掃班長指導を受けて、清掃班長の6年生は新しい清掃場所の役割分担を考えてきました。 今日は、清掃時間を普段より5分間延長して、役割分担を確認したり、新しい場所での清掃の仕方を覚えたりしながら取り組みました。 班長さんの中には、低学年と一緒にやりながら清掃の仕方を教えている人がいました。 終了時には、うがい、手洗いをきちんとするように、班の人に呼び掛けている姿も見られました。 また、反省会で、頑張っていた人を紹介している班長さんもいました。 大河津小学校では、清掃をわかたけ班(縦割り班)で行っています。 わかたけ班では、月1回みんなで遊ぶわかたけタイムや、年1回楽しいお店を出して楽しむわかたけ祭、大なわ大会なども実施しています。 日々の清掃に協力して取り組めるからこそ、わかたけタイムやわかたけ祭などの活動やイベントも、みんなで楽しめるのだ思います。 これからも、6年生の班長さんを中心に、子どもたち、職員みんなで清掃に取り組んでいきます。 校内マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしい秋晴れの下、校内マラソン大会を行いました。 これまで、体育の時間や休み時間に、マラソン練習に励んできました。 家に帰ってから、走っていた子どもたちもいたようです。 子どもたちはその成果を発揮しようと、マラソン大会本番に臨みました。 最後まで走り抜くことを目標にした子、自分の記録に挑戦した子、目標とする仲間と競い合った子、それぞれのめあてに向かって頑張りました。 最後の坂を上ってグラウンドに帰ってきた子どもたちは、顔を紅潮させ息を切らしながら、ゴールに向かって力を振り絞って走っていました。 そのひたむきな姿に胸を打たれました。 感染防止のために、拍手の応援となりましたが、最後の一人がゴールするまで拍手が続きました。 そして、全校132人の子どもたち全員が、自分のコースを走り抜くことができました。 本当によく頑張りました。 マラソン大会の実施にあたっては、寺泊ランニングクラブの皆様から、レースの前走、伴走、後走でお力添えいただきました。 保護者ボランティアの皆様からは、各ポイントで安全を見守っていただきました。 また、大勢の保護者の皆様、地域の皆様より、グラウンドや沿道から拍手を送っていただきました。 たくさんの方々の応援に支えられ、子どもたちは最後まで走り抜くことができました。 ありがとうございました。 |