★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

4日 3・4年理科 月の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の理科で、月の学習をしています。学習を始めた頃、昼間でも月が見られることに驚く子もいました。太陽と同じように東から昇り、時間の経過とともに位置をかえ西に沈みます。日ごとに満ちていき、その後欠けていきます。授業では、こういう内容を、観察しながら学習を進めていきます。

子どもたちが学校にいる時間帯に月が出ていれば観測できますが、日中には姿を見せないこともあります。日中に月が出ていたとしても、空が雲に覆われていたり晴れていても月が雲に隠れれば見えません。出来れば快晴の日が良いのですが、快晴でも三日月など細く欠けていれば見つけにくくなります。

9月初めに月の学習を行いましたが、その後に観測の条件がそろわなくなりました。3週間後、ようやく好条件がそろってきました。9月末、半月でしたが、良く澄んだ青空にきれいな月がぽっかり浮かびました。今年の中秋の名月は、例年になく大きくてきれいでしたが、日中の月もなかなかのものでした。

ちなみに今日は快晴でした。しかし細い三日月なので発見できませんでした。今週は、もっと細くなり新月になります。理科は、天気や自然など、人の力では及ばないものがたくさんあります。だからうまくいったときの喜びや驚きは大きいです。


今日の給食 4日

画像1 画像1
 10月10日は「目の愛護デー」です。今週は「目に良い食べ物」についてお話しします。紫色の色素「アントシアニン」は、目の血流を良くする働きがあります。アントシアニンの入った食べ物を食べると、目が良く見えるようになったり、目の疲れを取ってくれますよ。アントシアニンが入っているのは、ブルーベリー・なす・しそ・巨峰など、紫色をしている食べ物です。覚えておきましょう。


ごはん、生揚げのケチャップ炒め、キャベツのかきたまみそ汁、牛乳






1日 長岡市児童生徒科学研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おととい、市立劇場と市役所さいわいプラザを会場に、第47回科学研究発表会がありました。宮本小からは6年生が1名参加しました。

夏休みの自由課題は、社会科や総合など、各自が決めるので科学研究を選択する子は決して多くありません。今回の発表会では、23の小学校から73組(1年生は1人、2年生は2人、3年生は11人、4年生は13人、5年生は19組、6年生は27組)が参加しました。宮本小児童の研究は、『溶けにくい氷』の実験でした。暑い夏、身近なテーマを決め、自分の疑問を実験から解明し、新たに生まれる疑問をまた解明していくという手法で、深まりのある研究になりました。他校の子どもたちの研究もユニークで、豊かな発想に感心しました。



今日の給食 1日

画像1 画像1
 今日から10月の給食が始まりました。今月の給食のめあては、「目の健康と栄養について考えよう」です。今月は10日に「目の愛護デー」があります。給食の放送では、目に良い食べ物や、目の健康を守る栄養についてお話ししていきます。しっかりと聞いて、目を大切にする意識を高めましょう。今日の給食はさばのみそ煮です。味が染み込むように時間をかけて煮込んで作りました。白いご飯と一緒によく味わっていただきましょう。

ごはん、さばのみそ煮、ごま和え、うすくず汁、牛乳





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

---

----

-----

いじめ防止

登校許可証明書

コミセンだより

学校預り金の集金について

市・県・文科省からの文書