4年生「日常生活の大変さを実感!高齢者体験」10月1日
高齢者体験キットをお借りして来て、学級ごとに体験してみました。両手両足におもりを付けた後、視界を制限するゴーグルや耳当てを身に付けてみました。
教室内を1周歩いて回ったり、いすを机の上に上げ下げしたり、三つの大きさの名前を書いたりしました。「名前を書くのもしんどいし、音もあまり分からないから、お年寄りは大変なんだと思いました。」「見えづらくて歩くのが怖かったです。」「お年寄りの大変さが分かったから、道で見かけたら声をかけてあげたいです。」など、高齢者の方の大変さを実感している様子が伝わってきました。 今は元気でも、人の体はいつか同じようになる。だからこそ、今元気な人が困っている人に手を差し伸べられる、そんな社会にみんなでしていきたいなと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(金)の献立![]() ![]() さといものにくみそがらめ こまつなとたまごのスープ りんご 牛乳 校内の花は最後の盛りです 〜校長室から〜
わんぱく広場、保健室の脇、グリーン広場の花々(マリーゴールドやアゲラタム、サルビア、ベゴニアなど)が、最後の頑張りを見せています。夏の暑い中でよりも、勢いがあり、色も鮮やかです。ほとんど水はあげていませんが、時折の雨がちょうどよいようです。グラウンドに面したちょっとした花壇でも、マリーゴールドが花盛り。草にまみれていましたが、草取りをして、見栄えをよくしました。
その周りを、1,2年生が虫取り網をもって走り回っています。捕まる赤とんぼはあまりいませんが、この光景は今も昔も変わりません。変わらない方がよいと思っています。(校長) 5年「長岡野菜収穫」10月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食で全校のみんなに味わってもらい,「美味しかったです!」という声もいただきました!5年生も自分たちで育てた野菜だからこそ,いつも食べている枝豆よりもおいしく感じたようです。 |