5・6年バドミントン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会が計画した、5・6年バドミントン大会の最終日。 決勝戦は、6年生の男子同士の対決になりました。 優勝した人に感想を聞くと、 「バドミントンは楽しかった。 相手のスマッシュを打ち返すのが難しかった。」 と感想を話してくれました。 5・6年バドミントン大会には、23人もの人が出場しました。 新型コロナウイルスの影響で中止や変更になる行事がある中、楽しい行事を自分たちで計画・運営し、学校生活を楽しくしてくれました。 28日からは、1〜4年生のシューティング大会が始まるそうです。 そちらも楽しみですね。 清掃班長指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大河津小では、1〜6年生の縦割り班(わかたけ班)で、清掃をしています。 10月1日から、新しい清掃場所になります。 そこで、清掃班長の6年生を集めて、これまでの取組のよさを振り返り、さらにレベルアップするための見通しをもつために清掃班長指導を行いました。 大河津小の子どもたちは、清掃に一生懸命取り組みます。 開始時刻には、全員が集まって清掃を始めています。 一人一人の頑張りはもちろんですが、班長さんをはじめとした高学年のリーダーが果たしている役割も大きいです。 班長は、上学年と下学年を組み合わせ、同じ役割が続かないように考えて役割分担しています。 また、指示をするだけでなく、一緒に働き自分の姿を見せながら下学年に教えている様子も見られます。 これからも、リーダーを中心に、清掃時間を上手に使って、大河津小学校をみんなが過ごしやすい環境にしていきましょう。 わかたけタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度3回目のわかたけタイムを行いました。 今回の担当は4年生です。 4年生は、6年生、5年生が進めてきたこれまでのわかたけタイムを参考に、みんなが楽しめて密になりにくい遊びを計画しました。 王様ドッジボール、何でもバスケット、新聞落とし、宝探しなど、いろいろな遊びで楽しみました。 感想発表では、 「みんなで仲良くいっしょに遊べたのでよかったです。」 「ゲームをする時に、ドキドキして楽しかったです。」 などの声が聞かれました。 4年生の皆さん、楽しい計画と進行をありがとうございました。 次回のわかたけタイムは、10月29日。 担当は、3年生です。 寺泊水族博物館に行ってきました。 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、国語科で「うみのかくれんぼ」というお話を学習しました。 海には、どんな生きものがどのように隠れて暮らしているかを説明した文章です。 そこで、寺泊水族博物館に行って、かくれんぼをしている海の生きものを見つけてくることにしました。 寺泊水族博物館は、特別警報を受けて9月3日から臨時休館し、9月17日から再開したばかりです。 子どもたちは、水族館の中を歩き回りながら、いろいろな水槽を観察しました。 そして、かくれんぼをしている生きものをたくさん見つけることができました。 「かくれんぼをしていない生きものもいるのはどうしてだろう。」 と新たな疑問をもつこともできました。 カードには、自分が気に入った生きものの姿や様子をかきました。 1年生に感想を聞いてみました。 「魚やいろんな生きものをいっぱい見られて楽しかった。」 「魚だけでなく、クラゲやタツノオトシゴとか海の生きものをたくさん見つけられた。」 「ペンギンが泳いでいるところを見られてうれしかった。」 「水族館の上から本物の海を見たら、たくさんの魚が泳いでいるのが見えた。」 それぞれ、自分なりの心に残ったことや発見があったようです。 大河津2021(校内陸上記録会)4![]() ![]() ![]() ![]() みんなとてもいい表情をしていました。 来週には、一人一人に個人記録証が手渡されます。 大河津小学校の5・6年生のすばらしさを改めて実感した大河津2021(校内陸上記録会)でした。 5・6年生の皆さん、これからもそのパワーとチームワークで、大河津小学校を引っ張っていってください。 大河津2021(校内陸上記録会)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、体育館で行いました。 4年生も応援に来てくれました。 応援しているみんなの視線が選手に集中し、試技の度に、「おーっ!」「やった!」「おしい!」などの声が上がりました。 みんなの一体感がぐんぐん高まってきました。 最後は、選抜リレーです。 順位をつけない陸上記録会ですが、リレーだけは、5年生、6年生の男女別や男女混合チームで競い合いました。 最後の種目をみんなも全力で応援しました。 閉会式では、各学年の代表の人が感想発表をしました。 大河津2021(校内陸上記録会)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手の皆さんの走っている時のフォームが、とてもかっこよかったです。 後半は苦しかったと思いますが、最後の力を振り絞って走っているのが伝わってきました。 ラスト1、2周のスパートや駆け引きも見ごたえがありました。 続いて、跳躍種目の走り幅跳びです。 学習してきたことを活かして、助走でスピードを上げ、視線を上げながら力いっぱい踏み切っていました。 自己新記録も出ていたようです。 大河津2021(校内陸上記録会)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、長岡市三島郡小学校親善陸上大会は中止となりましたが、5・6年生は合同体育で陸上練習に取り組んできました。 この日は、その成果を発表し、自己記録に挑戦する日です。 親善陸上大会と同じ6種目の中から自分で選択し、出場しました。 開会式では、各学年の代表からめあて発表がありました。 はじめは、短距離種目、100m走、80mハードル走を行いました。 出場者以外の人は、ハードルが倒れた時に起こしたり、記録の補佐をしたりしながら応援しました。 自己ベストを目指してゴールまで全力で走る姿、ハードルが倒れて転んでも起き上がって走り抜く姿などに心を打たれました。 マラソン大会試走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日のマラソン大会に向けて、各学年ごとにマラソンコースでの試走を行いました。 これまで、体育の時間やランニングタイムで走力を鍛えてきましたが、上りや下りのあるマラソンコースを実際に走るのは初めてです。 コースを走る感触を確かめ、自分のペースをつかみながら走りました。 コースの終盤は、学校のグラウンドへと続く上り坂です。 歯を食いしばりながら、頑張って走っているのが伝わってきました。 待っている学年や先に走り終えた子どもたちは、全員がゴールするまで、「がんばれ!」「あと少し!」と応援しました。 その声援に後押しされて、参加した全員が完走することができました。 みんなとても頑張りました。 今日の自分の記録を基に、大会本番に向けためあてをもって、マラソン練習に取り組んでいってほしいと思います。 稲刈り にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、田んぼで稲刈り体験をさせていただきました。 秋晴れの空の下、地域の方の田んぼまで歩いていきました。 はじめにお話を聞き、お手本を見せていただいた後は、いよいよ稲刈りです。 先日、学校で育ててきたバケツ稲の刈り取りを行った5年生。 今度は、広い田んぼでの稲刈りに挑戦です。 一列に並んで、決められた範囲をどんどん刈り取っていきました。 子どもたちは、鎌を使って自分の手で稲を刈り取っていくのが、とても楽しかったようです。 刈り取った稲は、すぐにコンバインに入れて脱穀しました。 その後は、稲わらを田んぼにまく作業をしました。 田んぼの栄養になるのだそうです。 この作業も、子どもたちは楽しみながらやっていました。 この日も貴重な体験をさせていただきました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 ぶどう狩りに行ったよ 1・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れの日、1・2年生が、入軽井にある山崎農園さんに行って、ぶどう狩りをさせていただきました。 果樹園には、巨峰やシャインマスカットなどのぶどう、梨が実っていました。 ぶどうの収穫の仕方を教えていただいた後、さっそくぶどう狩りをしました。 子どもたちに感想を聞くと、 「はさみで房のところをちょきんと切ってとるのが楽しかった。」 「見た目は軽いのかなと思ったけど、持ってみたら重くてびっくりした。」 「とっても甘そうなぶどうがとれて楽しかった。」 などと話していました。 収穫したぶどうは、おみやげに持ち帰りました。 先日のふるさと学習で教えていただいたように、大河津には、おいしい果物がいっぱいあります。 地域のすばらしさ、地域の方の温かさにふれ、大満足の1・2年生でした。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 図工の授業 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の図画工作科の授業を公開し、職員研修を行いました。 1年生は、生活科の時間に虫探しをしました。 大河津小学校の中庭には、大きなバッタやコオロギ、カマキリ、トンボ、トカゲなど、たくさんの生きものがいます。 1年生はすっかり夢中になって、休み時間も虫捕りをしたり、捕まえた虫の飼育をしたりしてきました。 この時間は、はじめに楽しかった虫捕りの体験を出し合いました。 そして、「草むらで体が小さくなって困っていると、虫さんが助けに来て背中に乗せてくれた」お話を聴き、お話の場面やこの後どうなったかを想像して描くことにしました。 虫さんの背中に乗って冒険する自分を想像し、楽しい、うれしい、驚き、おもしろいといったドキドキ、ワクワクが伝わるように、描きました。 自分の捕まえた虫に愛着をもって、虫かごをのぞき込みながら一生懸命に描く1年生の姿が印象的でした。 ふるさと学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市立科学博物館の先生を講師に迎え、低・中・高学年ごとに、ふるさと学習を行いました。 今回のテーマは、「大河津のおいしいもの」です。 おいしいお米に始まり、トキも大好きなドジョウ、NHKの番組「チコちゃんに叱られる!」にも登場した大河津柿、イナゴなど、たくさんのおいしいものについて楽しく学びました。 「求草」の名前が入った「道求草(みちもとめぐさ)」という樹木があることも、教えていただきました。 白くて可憐な花が咲く木でした。 総合や社会科の学習で訪れた、「トキみ〜て」や寺泊民俗資料館、大河津分水路なども、お話の中に登場しました。 家に帰ったら、今日学んだ大河津のおいしいものやすてきな場所について、家の人にも教えてあげてほしいと思います。 自然教室 元気に帰ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日間、体調を崩すことなく全員が元気に過ごし、予定していた活動をすべて行うことができました。 到着式では、 「妙高アドベンチャーで仲間との絆を深められました。」 「自分で考えることの大切さを学びました。」 「とっても楽しい自然教室でした。」 「これからの学校生活に活かしていきたいです。」 など、たくさんの感想が発表されました。 この自然教室を通して、また大きく成長した5年生です。 お世話になった皆様に、心から感謝申し上げます。 自然教室2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、フォトオリエンテーリングをしました。 野外炊飯は、火を起こして湯を沸かし、レトルトのカレーを調理しました。 国立妙高青少年自然の家の前で、記念撮影をしました。 洗濯実習 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、家庭科の学習で洗濯実習をしていました。 この日は、手洗いの実習でした。 洗濯したのは、マラソン練習で着用した体操着です。 たらいの中に水と洗剤を計量して入れて溶かしてから、もみ洗いやつまみ洗いをしてきれいにしていきました。 しっかりねじり絞りをしてからすすぐなど、洗剤がきちんと落ちるように気を付けていたようです。 絞って干す時には、しわを伸ばして形を整えました。 6年生は、友達と協力しながら楽しそうに洗濯をしていました。 今日洗濯した体操着は、月曜日には乾いていることでしょう。 自分で洗濯した体操着を着るのが楽しみですね。 自然教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() 大河津分水の学習 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、総合的な学習の時間に大河津分水の学習を進めています。 夏休み前には、最新の技術を使って進められている、現在の大河津分水路改修工事の見学に行ってきました。 この日は、大河津資料館の方を講師に迎え、大河津分水ができるまでの昔の人々の取組について考えていきました。 大河津分水ができるまでは、三年に一度は水害を繰り返し、地域に大きな被害を出していた信濃川。 当時の人々が、たくさんの困難に行き当たりながら、決してあきらめないで大河津分水の工事に取り組んできたことを学びました。 昔の人が使っていた道具を見せてもらったり、蓑やかさを実際に身に付けたりして、当時の人々の苦労に思いを馳せました。 そして、こんなにすごい大河津分水のことを、まだまだ知らない人が多いというお話を聞き、自分たちにできることはないかと考え始めた4年生です。 自然教室一日目 妙高アドベンチャー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで相談したり協力したりしながら活動しています。 自然教室一日目![]() ![]() ![]() ![]() 入所式の後は、森の壁掛けづくりをしました。 |