27日 校内音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 換気のため、教室や音楽室の窓は大きく開いており、3階での練習の音が1階にも聞こえてきます。 今日の給食 27日![]() ![]() ごはん、豚肉のアップルジンジャー炒め、三色おひたし、かぼちゃのみそ汁、牛乳 24日 秋真っ盛り![]() ![]() ![]() ![]() 登校したばかりの子どもたちは、鉢に植えたベゴニアの土の湿り気を見て、水やりをするしないの判断をします。今朝は小雨が降っていましたが、2年生はベゴニアの鉢の所に集まっていました。聞いてみると、少し黒ずんだ花びらがあり、それを摘んでいるとのことでした。ベゴニアは20度くらいの気温が生育に最も適しています。こんな心づかいが大切なのでしょう。 4時間目、1年生は生活科で、アサガオの観察をしていました。夏の間は、あれだけ咲き誇っていたアサガオですが、ここにも秋を感じます。花の季節は終わりを迎え、種取りの時期です。子どもたちは、古封筒に1個ずつ種を入れていました。 今日の給食 24日![]() ![]() ゆでうどん・五目汁、手作りかき揚げ、塩昆布和え、牛乳 22日 越後丘陵公園への遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の遠足は、子どもたちの願いが、お天気の神様に届いたような天候でした。涼しい風が吹き日ざしもあり、天気雨がほんの少し降ったくらいでした。約1時間歩いて丘陵公園に着きました。午前2時間、昼食をはさんで午後は2時間半、たっぷりと散策や遊具での活動をしました。子どもたちは、家族で何度も丘陵公園に来ているようです。けれど、クラスの友達、縦割り班の仲間たちとの活動は、家族と一緒に行くのとは異なる楽しみがあるようです。それに、お客さんも多くなく、色々な遊具でたっぷりと遊ぶことが出来ました。 活動の最後に縦割り班で振り返りをしました。6年生がリーダーとしてメンバーを引っ張っていましたし、絆がまた深まったようです。 21日 1年生、2年生の図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、クレヨンを使っての絵画、『ミリーみたいなすてきな帽子をかこう』の学習でした。ミリーさんとは、国語で勉強した物語文『ミリーのすてきなぼうし』の主人公です。帽子屋さんで素敵な帽子を見つけたミリーですが、お金がなく、優しい店長さんに紹介されたのが想像の帽子でした。ミリーが、頭の中で想像するたびに素敵な帽子に変わっていくというストーリーです。2年生の子どもたちも、ミリーのように想像力を働かせ思い思いの帽子を描いていました。クレヨンで描く線や色はとても温かな感じがしました。席を離れ、友達同士で見せ合いっこをしていました。 4時間目、3・4年生は、JTLの先生を迎えての外国語活動をしました。授業の導入部、明日に予定されている遠足のことを話題にしていました。遠足を英語で言うとフィールド トリップ、越後丘陵公園は越後ヒルサイドパーク、明日の天気はサニーになってほしいよねって話し合っていました。先ほど、各家庭に遠足実施予定のメール配信をしました。 今日の給食 21日![]() ![]() みそぶた丼、お月見団子汁、まんまる月ゼリー、牛乳 17日 3・4年生 社会科『自然災害にそなえるまちづくり』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は、社会科で地震や水害、噴火や雪害などの自然災害に備えるまちづくりの学習をしています。今日は、校庭脇に設置されている防災備蓄倉庫の中に入り、どんな品物があるのかを確かめました。子どもたちが予想していなかった物品もたくさんありました。防護服、電話、木くずが詰まった大きな袋、300枚以上もある毛布、折り畳み式の更衣室や授乳室など。8畳ほどのスペースに、所狭しと物品が入っていました。 明日から3連休です。スポーツの秋、お子さんと一緒にニュータウン公園のマラソンコースを走ってみてはいかがでしょうか。勝負してみてはいかがでしょうか。子どもたちの成長は早く、親といえども次第に勝てなくなっていきます。今ならまだ間に合うかもしれませんよ。 マラソン大会での参観は、各家庭1名とさせていただく案内を配付しました。家族で応援に行きたいと思われていた方も多いと思います。申し訳ありません。 来週の体育の時間、各学年とも会場を使っての練習を行います。お時間があれば、どうぞいらしてください。 今日の給食 17日![]() ![]() ごはん、つくねのえのきあんかけ、コーン和え、もずくのみそ汁、牛乳 16日 マラソン大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から、このコースを使っての練習が始まりました。1・2年生の最初の現地練習に同行しました。1周600mのコースは見晴らしがよく、コース内側には芝生広場が広がっています。子どもたちは、やる気満々でスタートラインに立ったので、カメラを向けました。笛の合図で短距離走のようなダッシュで私の目の前を通り過ぎて行きました。大急ぎでシャッターを切ったため、こんな写真になってしまいました。勢いよくダッシュし過ぎたようで、200mも行くと多くの子が失速気味でした。今回走ってみて、ペース配分が分かったと思います。次回の練習が楽しみです。 マラソン大会本番は、2週間後の30日に予定されています。 学校開放(社体活動)再開のお知らせ
市内の感染状況が9月に入り減少傾向にあることから、明日17日(金)から学校施設開放が再開されます。しかし、変異株の感染力は非常に強く、若い世代への感染も多く見受けられ、短期的な感染の再拡大(リバウンド)を警戒する必要があるため、次の点についてご協力くださいますようお願いいたします。
〇利用者の把握と体調管理 〇マスク着用と十分な換気 〇手洗いと消毒の徹底 〇活動中の会食禁止 今日の給食 16日![]() ![]() ごはん、テ作りかぼちゃコロッケ、茎わかめのきんぴら、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳 15日 3・4年生の道徳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は、いつも明るく元気で、色々な意見がポンポン出る活発なクラスです。今日の授業でも、自分の考えをしっかりもち、互いに本音を語り合っていました。また、友達の考えも受け入れる温かな雰囲気も良かったです。授業を参観した私たち職員も参考になる、とても良い授業でした。 今日の給食![]() ![]() セルフホットドッグ、キャベツの塩もみ、じゃがチーズ、コーンスープ、牛乳 14日 学校と家庭でオンライン学習の事前準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この一年、学校現場には、ICTの大きな波が押し寄せてきています。便利ですし、子どもたちも楽しみにしていますし、活用の幅も広がります。一方、今まで学校が大切にしてきたことをないがしろにしてはいけないと強く感じます。 目と目を合わせ心を通わせる授業、自分の考えをじっくりとノートに書くことなど。担任と子どもたちの画面越しの楽しい会話を聞きながら、そんなことも考えました。 今日の給食 14日![]() ![]() ごはん、白身魚の利久焼き、かみなり炒め、うち豆のみそ汁、牛乳 13日 防災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時に避難所で、小さな子どもたちが騒いだり走り回ったりして、トラブルになったり精神的に不安定になったりするという話をよく聞きます。大勢の人が我慢しながら生活することで大きなストレスを抱えがちです。子どもであっても集団生活の中で担える役割を与えること、発散する場を提供すること、子どもの笑い声がみんなの癒しになる、そんな避難所が大切なのだと思います。子どもたちの今日の活動をみて感じました。 12日 引き渡しの避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、地震、火災、豪雨水害、大雪、原子力などを想定し避難訓練や災害学習に取り組んでいます。いつどんな災害が起きるかわからない昨今です。おうちでも、普段からお子さんと話し合い、自分の命は自分で守るという心構えや備えをしていただきたいと思います。 今日の給食 12日![]() ![]() あんかけチャーハン、水菜の中華サラダ、スティックチーズ、牛乳 10日 5・6年生、図工『くねくね糸のこパズル』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、この学習で初めて電動糸のこぎりを使います。しっかり板を押さえ、カタカタと音をたて小刻みに上下動をする刃の方に、板をゆっくり進めます。しかし、最初のうちはおっかなびっくり。板の押さえが弱いと板がガタガタと上下動し、描いた線通りに刃は動きません。恐怖心があると尚更です。初めはみんな四苦八苦していました。しかし、慣れるにしたがい、曲線でもスムーズに切断できる子が増えてきました。コツをつかんだ子は、それを友達に伝授したり作業を手伝ったり、共同作業で作品が進んでいます。 |