昆虫のお世話〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、21日(火)に信濃川河川敷に虫探しに行って、虫を捕まえてきました。捕まえてきたというと虫が気の毒な感じがしますが、あくまで学習のためです。責任をもってかわいがり、お世話していきます。子供たちは、愛情をもって餌をあげたり隠れ家をこしらえてあげたりしています。今のところ、虫さんたちも喜んでくれているような気がします。虫さんの世話を通して、命の大切さにも気づいていって欲しいです。

地震を体験〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は地震体験車で地震体験をしました。震度7までの揺れを見せてもらい、地震の怖さを目の当たりにしました。子供たちは、屋内にいる人のほとんどが揺れを感じる震度3から棚にある食器類や本棚から本が落ちることがある震度5弱までの3段階の中から事前に選択してきた震度を体験しました。地震災害発生時に身を守る行動ができるような学習になりました。貴重な体験をさせていただきました。

明日から3連休

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3連休を前にした子供たちは、教室で落ち着いて学習に取り組んでいます。各教室では、集中して学習に取り組む姿が多く見られる金曜日です。
 明日から3連休になります。台風の接近が心配させれます。学校では、鉢植えを屋内に避難させました。子供たちに危険から身を守ることと合わせて、災害に備えるための準備も指導しています。
 各ご家庭におかれましても、台風や水害、交通事故などに気を付けるようにご指導ください。

タブレットでお絵描き〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生もタブレット端末の活用に取り組んでいます。自力でログインして、自在に扱えるようにがんばっています。きょうは、お絵かきソフトを使っていました。自然と教え合う姿も見られました。学校では、学年別に習熟を図る計画を立てながら、学習が深められるように取組を推進しています。

5年生震災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、NPO法人「ふるさと未来創造堂」様から、川口地域で中越大震災を体験した講師の方を派遣していただき、当時の様子をお聞きしました。分かりやすく伝えるための準備をしてくださり、さらに、自然と感情がこもるお話は、子供たちの心を揺さぶりました。子供たちは、いつも以上に真剣に耳を傾け、記録にとどめていました。
 講師の方が、自分たちが助けてもらった体験から、他地域で発生している災害において、被災者への支援行動を起こす大切さに気付いたお話もお聞きしました。今回のお話を生かして、自分には何ができるのか、どんな準備が必要なのか、子供たちは考えを深めていきます。

体育館で検温後教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(月)から17日(金)までを健康観察を強化する期間にして、今まで以上に感染予防対策に取り組んでいます。体育館に検温所を設置し、教室に入る前に、健康状況を確認しています。昨日、今日と体調不良で登校してくる子供はいませんでした。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30