感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目の避難訓練を9月10日(金)行いました。今回は、防災の日にも近かったので、地震を想定し、地震発生によって停電した状況で避難を行いました。事前通告なしで、休み時間に地震発生の代わりに非常ベルを鳴らして、まず、机の下に隠れるなどの避難行動をとる、その後、職員よるハンドマイクで各階を回っての避難誘導を行いました。初めての体験で、近くに職員もいないために、子どもたちもかなり慌てる様子が見られました。グラウンドへ避難した時も、職員の多くが残留者の確認をしたことで、子どもたちだけで整列となったために騒然とした様子もありました。うまくいかない面は、想定済みでしたので、本当の地震発生時に近い訓練になったと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月13日(月)

ごはん
いかのてりやき
きんぴらごぼう
なめこのみそしる
牛乳

 来週の月曜日は「敬老の日」です。日本は世界一の長寿国で、今や人生は80年の時代です。しかし、今の若い人たちの食生活を考えると、80歳まで元気でいられるのでしょうか。長寿の食生活の秘訣は、いろいろな食品をバランスよく食べることです。特に、日本で昔から食べられているおなじみの食材を食べると健康によいとされ、それらの頭の文字を集 めて「こまごはやさしい」とよんでいます。「こ」は米、「ま」は豆、「ご」はごま、「は」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいもです。健康に長生きできるように、しっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月10日(金)

ごはん
てづくりとりかつ
きゅうりのうめサラダ
あおなのみそしる
牛乳

 「三角食べ」という言葉を聞いたことがありますか?おぼんの上に、ごはん・おかず・お汁の食器がありますね。これを少しずつ順番に食べることを三角食べといいます。「ごはんだけをずっと食べる」「おかずだけをずっと食べる」という食べ方では、ついつい苦手なものが残りやすくなります。また、三角食べをした方が、ごはんもおかずもよりおいしくいただくことができます。三角食べを心がけて食べましょう。

あいさつを響かせよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の思いやり朝会を受けて、9月10日から「あいさつを響かせよう」運動が始まりました。朝、登校班に集まった時に、さわやかにあいさつが交わすようにします。学校に到着した時に、班長さんが申告してシールを貼っていきます。とてもよかったら金シールです。さっそく金シールの班もありました。あいさつを頑張っていきます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月9日(木)

ココアあげパン
(こめこパン)
かいそうサラダ
ミネストローネ
牛乳

 今日は人気の高いココア揚げパンが給食に登場しています。ココア揚げパンをおいしく作るコツは2つあります。1つめは、きれいな油で揚げることです。1度使った油で揚げてはいけません。2つめは、揚げたら熱いうちにココアや砂糖をまぶすことです。この2つをしっかりやれば、おいしい揚げパンが作れます。おうちでも試してみてくださいね。

思いやり朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月の生活目標「気持ちのよい挨拶をしよう」に向けて、おもいやり朝会を行いました。
職員による役割演技を行い、挨拶の大切さについて、子どもたちに考えてもらいました。
明日からあいさつ運動も始まります。感染防止に努めながら、さわやかな挨拶が交わされる学校を目指します。

持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久走大会に向けての練習が始まりました。感染対策のため、晴天グラウンドが使える時だけ、ソーシャルディスタンスを確保して行います。熱中症対策のため、高温の日も行いませんが、今年は涼しい日が多いので、走りやすいとよいです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月8日(水)

ごはん
なつきりざい
ふうみあえ
トマトにくじゃが
牛乳

 みなさんは、野菜をしっかり食べていますか?野菜は、健康のためになくてはならないものですが、調理に手間がかかることや、好きなものばかり食べる偏った食生活などの理由から、日本人、特に若い人 は、どんどん野菜を食べなくなっているようです。給食では、みなさんに健康に過ごしてもらうために、いろんな野菜をたくさん使っています。しかし、これだけでは足りません。おうちでも、給食と同じくらいしっかり野菜を食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月7日(火)

ごはん
さばのピリからだれ
いそかあえ
しおとりじる
牛乳

 今日の給食は、長岡市統一献立の「長岡減塩うま味ランチ」です。今日の減塩ポイントは、塩ではなく、酢や辛みを使って味付けをすることと、汁物を具沢山にすることです。塩分控えめでもおいしく食べることができます。薄味に皆さんの味覚を慣らしていきましょう。

卒業アルバムの撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。クラブ活動は前期だけの活動なので、早めの撮影です。ボランティア指導者の方からも入っていただきました。まだ、卒業、という感じではまだないようです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月6日(月)

キムたくチャーハン
ナムル
トックスープ
れいとうみかん
牛乳

 今日の給食は、キムタクチャーハンです。「キムタク」とはどういう意味でしょうか?テレビに出ている、有名なタレントさんのことではありません。キムタクとは「キムチ」と「たくあん」のことです。この給食は、長野県塩尻市の学校給食から生まれた、ご当地給食です。とても人気な給食メニューだそうです。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月3日(金)

ひやしちゅうか
ひやしちゅうかのぐ
ミディートマト
カレーポテトビーンズ
牛乳

 今日の給食は暑い季節に食べたい冷たい麺料理「冷やし中華」です。器に麺と、冷やし中華のタレ、ハムやきゅうりが混ざった具を盛り付けていただきましょう。お好みで、ミディートマトを盛り付けるのもいいですね。ミディートマトとは、普通のトマトと、ミニトマトをかけ合わせて作られたトマトです。「中くらい」という意味の「ミドル」という英語が名前に入っています。甘みが強いことが特徴です。味わっていただきましょう。

6年生が栃尾美術館を見学しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栃尾美術館では、長岡コレクション展と栃尾の手織物と絹文化に関する展示を催していて、6年生が鑑賞にお邪魔しました。洋画や長岡の偉人に関する書、中野俣や一之貝地区での養蚕や機織りの資料等が展示され、図画工作や社会科、地域学習をすることができました。一之貝の方が作られた、様々な栃尾てまりも展示されいて、その美しさにも触れることができました。

4年生「夢づくり音楽体験教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、夢づくり音楽体験教室で、弦楽四重奏を鑑賞しました。アンサンブル・オビリーの皆様が、本校にご来校いただき、演奏をしていただきました。アニメソング、クラシック音楽と幅広いジャンルの曲を、美しい音色で聴かせていただくことができました。最後には、本校の校歌を弦楽四重奏で演奏してくださいました。子どもたちは、うっとりと聴き入っていていました。貴重な体験となりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月2日(木)

ごはん
あじのしょうがやき
ひじきのいりに
たまねぎのみそしる
牛乳

 みそは日本人の食生活には欠かせない調味料です。縄文時代にはどんぐりなどからつくったみそがあったともいわれています。みそには、がんや生活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあります。今日のみそ汁もしっかりいただきましょう。 

体育授業でもタブレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを使った授業も珍しくなくなってきました。4年生は体育の授業で使っていました。お互いに跳ぶ動作を撮影し合って、よりよい跳び方にできるように活用していきます。撮影がまだ難しいようですが、だんだん慣れていけると思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月1日(水)

わかめごはん
なつやさいとくるまふのあげに
とうふのみそしる
牛乳

 今日の給食の「夏野菜と車麩の揚げ煮」に入っている「車麩」とは、どのような食材でしょうか?車麩は新潟県の特産品です。車麩は、練った生地を棒に巻きつけたものを、バームクーヘンのように回転させながら焼き、2回、3回と生地を重ねて焼いたものです。ドーナツのようなかたちをしているのが特徴で、輪切りにすると車輪のようであることからその名前が付いたといわれています。今日は夏野菜と一緒に揚げて、たれを絡めました。新潟県の特産品を味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月31日(火)

ごはん
マーボーなす
まるかじりきゅうり
ワンタンスープ
牛乳

 暑い夏は熱中症の注意とこまめな水分補給が欠かせません。水分補給というと、どうしても飲み物だけに注目されがちですが、朝昼夕の食事からも水分をとることができます。みそ汁やスープは、水分とともに野菜や海藻などの栄養を手軽にとることができます。また、ごはんはたくさんの水分を入れて炊くので、実は水分が多い食べ物です。食事をしっかり食べることは、夏バテの予防にもなるのです。今日の給食もしっかりいただきましょう!

4年生が刈谷田川で生物調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が水生生物の調査を行いました。前回は西谷川で行い、今回は刈谷田川で行いました。しかけたトラップで魚を捕獲することもできました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月30日(月)

ごはん
とりにくのレモンしょうゆやき
ラタトウイユ
たまごスープ
牛乳

 ラタトゥイユとは、野菜を使ったフランスの煮込み料理のことです。玉ねぎ、なす、ピーマン、ズッキーニ、トマトといった夏野菜を、オリーブオイルとにんにくで炒め、野菜だけの水分で煮込みます。夏野菜には、色の濃い「緑黄色野菜」が多く、ビタミン、ミネラル、食物繊維といったわたしたちの体になくてはならない栄養が豊富に含まれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/29 科学研究発表会
9/30 音楽朝会