学習の様子から![]() ![]() ![]() ![]() また、6年生は、理科の時間に「てこ」の学習で発展的な内容に取り組んでいました。 「一本のつり合っている針金の一方を曲げたとき、つり合いはどうなるか」というものです。提示された課題についてグループで実験セットを使って様々に考えていました。そして、これまでの学習した、「支点からのおもりの距離と傾ける働き」に関係付けながら説明していました。 1学期も終盤となりました。それぞれの学年で楽しく、充実した学習が進められています。 持久走記録会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、「山谷沢コース」での記録会です。出発地点近くの開会式を行う広場には、地域の方が手作りしてくださったゲートや横断幕が設置され、子どもたちの士気が高まりました。 開会式では、代表児童が、順位や記録、歩かずゴールするなど、自分で決めためあてを発表しました。昨年度のことを振り返ったり、これまでの練習の様子をもとにしたりするなど、この日の記録会にかける思いが伝わってきました。 記録会は、3年生を皮切りに、4年生、1年生、2年生、5年生、6年生と続きました。子どもたちの必死な姿、苦しくても最後まで力を振り絞る姿はすばらしく、「一生懸命はかっこいい」「一生懸命は気持ちいい」につながっていたと思います。 閉会式で「今日の自分は頑張ったと思う人」と投げかけたところ、全員の手がまっすぐに挙がったことはとてもうれしいことでした。 記録会の運営に当たっては、保護者の皆様から、ボランティアとしてたくさんご支援いただきました。ありがとうございました。 持久走記録会を実施します
おはようございます。本日は、持久走大会を実施します。
応援の方は、検温の上、マスク着用でお願いします。 十日町小6年生と交流しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域でのつながりやこれまでの学年での交流もあり、まったく初めてということではありませんが、少し緊張感をもって会はスタートしました。係やめあてについて相談する中で、次第に打ち解け、修学旅行に向かってよい関係が築けたようです。 稲刈りを行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、何度も観察に出かけたり、学校でバケツ稲を育てたりしてきた5年生たちは、たくさんの地域の方々にご指導いただいたり、見守っていただいたりしながら、稲刈り鎌を使い、稲を刈ったり、はざかけをしたりしました。 今日は、長岡市が運営する「な! ながおか」という情報発信メディアの方が、稲刈りの様子を取材に来てくださいました。地域の方々に支えていただき生き生きと活動する子どもたちの姿や、挨拶、お礼がきちんと言える様子を取材していただきました。いずれ発信してくださることになってますので、その際には改めでご紹介します。 次の収穫に向けて![]() ![]() 今度は、大根づくりに挑戦します。先日、畑をうち、肥料を入れたところに大根の種をまきました。これから大切に世話をしたり、観察をしたりして、大きな大根が育つ様子を見守っていきます。 じゃがいもの販売をしました![]() ![]() ![]() ![]() 春に苗を植え、一生懸命に世話をしてきたジャガイモを収穫し、丁寧に袋詰めしたものです。袋には「ぼくたちが大切に育てたジャガイモです。とってもおいしいですよ」とメッセージがついています。 お客は教職員です。子どもたちは、呼び込み、おすすめのメニュー紹介、お礼などを、丁寧な言葉遣いとはっきりとした声ですることができました。 ジャガイモを育てることを中核にしながら、様々な活動を位置付けた学習を通して、意欲を高め、達成感を味わうことができました。 4年生 保健の学習![]() ![]() ![]() ![]() 発毛、声変わり、体つきの変化など、これから自分たちの体に起こる「成長」を理解し、肯定的に捉えたり、互いに尊重し合ったりしていこうとする学習です。 担任と養護教諭のチーム・ティーチングで、黒板に掲示された大きな絵図や教科書の説明を活用しながら、子どもたちに寄り添った丁寧な指導が行われていました。子どもたちの真剣な様子が、とても印象的でした。 持久走練習![]() ![]() ![]() ![]() |