昔購入した本を… 〜校長室から〜
ずいぶん昔に購入して読んだ本を、再度引っ張り出してきて読んでいます。養老孟司さんの「自分の壁」という本です。新書ですが、「壁」シリーズの一つです。前に読んだので内容は少しはわかるかな…と思っていたら、ほとんど覚えてなくて、新鮮に読んでいます。そして、なかなか考えさせられることがたくさんです。
「「是か非か」の対立構図が作られてしまうと、大事な議論ができなくなってしまう」というのは確かにそうだなと思いました。例えば、原発の例で書かれていたのですが、「原発賛成と反対」が対立してしまうと、「どうすれば安全に運転できるのか」という議論ができなかったり、「廃炉処理を進める人の育成」を進めることが難しくなるというのです。すぐに「原発に賛成するのか!」という強い風が吹いてきて、本当はしっかり議論して、安全を確保する手立てを考えなければならないのにそれを進められない…。それが大きな事故に結びついてしまう…。対立は良いことを生まないのだなと思いました。(校長) 8月30日(月)の献立![]() ![]() かぐらなんばんみそ こまつなのごまネーズサラダ なつののっぺ かきごおりアイス 牛乳 すぐそばまで… 〜校長室から〜
明るいニュースをと思っているのですが、新型コロナウイルス感染が収まらない毎日で、気が休まらないというのが現実です。とにかく、「うつらない、うつさない」を対策の核にして進めています。ワクチン接種が進めば、収まるのだろうと思っていたのですが、そう簡単ではなさそうです。2回接種が50%を満たないようではだめなのでしょうか。
統計では、30〜40%が家庭内感染だということで、心休まる居場所である家庭で、安全安心の確保が難しいとなれば、本当に大変なわけです。家でマスク?と思っていたのですが、現実にそうする必要があると感じています。ある程度おさまるまでは我慢が必要であると思います。(校長) 3年生「すてきな宝物がそろいました」 8月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命作ったり、調べたりしたことがよく伝わります。 お家の方からもたくさん支援していただいたと思います。ありがとうございました。 8月27日(金)の献立![]() ![]() チキンサラダ なつのクラムチャウダー 牛乳 毎日が心配なのですが… 〜校長室から〜
なかなか収束が見えないコロナウイルス感染の広がりです。対策をしっかりやっていかなければと毎日思っています。人と会って話をすることが難しいというのですから、関わりをもつことが大切だと日頃話している人間関係の在り方を強く主張することができません。こんなときこそ…。
私の目の前に、竹ひごをつなげて羽の骨組みをつくり、そこに薄い紙を貼ってつくるグライダーのキットがあります。50年前に、私が小学生の時に流行った飛行機です。私が作ったのは、これにプロペラがついていて、ゴムをまいて空高く飛ばすというものです。競技会もありました。2〜3分は飛んでいたんじゃなかったかなと思います。そんなに簡単に作ることができません。今の小学6年生に作ってみる?と聞いても、作れる人はわずかかな。こんなときこそ、時間をかけてこのような工作をしてみたり、趣味に興じたりするのはチャンスかも…と思っています。(校長) 1年生 「みんなそろって元気にスタート!」8月25日
みらい学年の笑顔が教室にもどってきました。
初めての夏休み、みんなが元気に過ごせたことを うれしく思います。 さて、1学期後半は、 リモートによる全校朝会で始まりました。 校長先生のお話を聞く姿勢が とてもかっこよかったです。 様々な制限のある中でのスタートとなりましたが、 みらい学年みんなで頑張っていきましょう。 1学期後半もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(木)の献立![]() ![]() ゆうごうのあんかけどん なつやさいのにくじる くだもの(ぶどう) 牛乳 夏休みの宝物!凄い 〜校長室から〜
見ごたえがあります。夏休みの宝物。触ったり、動かしたりできないのですが、それでもそのすごさが分かります。
ちょっと許可を得て、ノートを広げると、時間がかかったのだろうと思わせられるものもあり、見入ってしまいました。私は、歴史、宗教、ミニチュアなどに興味があるので、手に取りたい衝動を我慢しています。 作品そのものもよいのですが、家の方の関わり方が微笑ましいです。低学年の作品は、ずいぶんと大人の手が入っていると思われるものから、極力大人の手が入らないものまで幅広いのですが、5,6年生になると、自分の興味、趣味が明らかで、のめりこみ方が半端でない人もいます。大人の手はほとんど入っていないと思われます。どの学年もそういう意味で見ごたえがあります。 見守っていただき、そして手をかけていただきありがとうございました。子どもたちとの会話を楽しみたいと思います。(校長) 6年生 1学期後半スタート 8月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「1学期後半スタート!」 8月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会は、リモートで行いました。夏休み明けでしたが、背筋を伸ばし、すばらしい態度で話を聞いていました。 コロナウイルス禍で制限も多い中ですが、そんな中でも充実した学校生活が送れるように、かがやき学年みんなで頑張っていきます。 2年生 「夏休みのたからものを発表したよ」 8月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学活の時間では、夏休みに作ってきた宝物をクラスで紹介し合いました。「とてもきれいに作っていてすごい!」と感想を言ったり、「どうやって作ったの?」など質問をしたりなど、仲間が作ってきた作品に興味津々でした。 1学期後半のスタート! 〜校内に響く声〜
34日間の夏休みが終わり、1学期後半がスタートしました。今日は久しぶりに校舎に声が響いていました。コロナで少し遠慮気味ですが…。
全校集会も、今まで体育館に全員が集まって行っていましたが、長岡では特別警報が出ているので、教室でオンラインでおこないました。画面に映っていた子どもたちの聞く姿があまりにも素晴らしく、画面越しに「礼」をすると、ちゃんと礼で応えてくれました。大変うれしく思いました。よいスタートを切ることができました。 ここしばらくは感染対策が強化されますので、不自由なことが多いと思います。我慢のしどころかなと思っています。ご家庭でも、ぜひ強めの感染対策で、「うつらない、うつさない」をお願いします。(校長) 5年「自然教室大特集 最終号」8月24日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスの中では疲れてぐっすり寝る人だけでなく、まだまだ元気が余っている人もいました。 子どもたちは、出発式の時と比べて確実にパワーアップしました。この二日間は、自然教室を成功させるために、全員同じ方向を向いていました。 時間をよく見て自分たちで動く姿や、声を掛け合う姿、最後まで諦めない姿など多くの素晴らしい姿を見ることができました。 ご家庭でのご準備や温かいご支援等ありがとうございました。 明日から学校が始まります。元気な姿で登校するのを待っています。 5年「自然教室大特集 第6号」8月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが自分たちで考えた課題や問題を解決していきました。3時間の中で一人一人が変わりました。 「普段一緒に遊ばない子とも仲良くなれた。」 「自分たちで考えて乗り越えたから達成感があった。」 「最初からできないと決めつけないようにしたい。」 という振り返りがありました。子どもたちにとっても自分の成長を感じられた、とても有意義な時間でした。 5年「自然教室大特集 第5号」8月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火の子たちの堂々とした「誓いの言葉」、校長先生のギター演奏による「もえろよもえろ」、各班で準備してきた「スタンツ」、アンコールもあった「マイムマイム」。子どもたちが準備してきたものを精一杯出し切ることができました。 5年「自然教室大特集 第4号」8月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もっとおかわりしていいかな?!」と言い、何回も取りに行く子もいました。楽しんでいたようですが、時間はきっちりと守り行動していました。さすがです。 オリンピックが終わり… 〜校長室から〜
いろいろと言われていた、今も言われている今回のオリンピック。厳しい見方をするコラムもあれば、選手の頑張りを讃える記事もあり…。とても難しい大会になったことは間違いありません。これからの動きを静かに見守っていきたいと思います。
それにしても、たくさんの選手が活躍しました。日本の選手だけでなく、海外の選手の涙や喜びもたくさん伝わってきて、それだけでもつながる祭典だったと思います。今回は日本女子バスケットボール銀メダルの快挙について。ホーバス監督はどんな指導をしていたのかなととても関心が高まりました。「金メダルをとるのだ」とずっと言い続けていたそうです。中心選手は「言霊ってあるんですね」と言っています。決意を言葉にして言い続けることで実現する、言い続けなければ近づけさえしないということでしょうか。とても印象に残っています。(校長) わんぱく広場の池が大賑わい… 〜校長室から〜
先日、杵渕元校長先生が、たくさんの稚鯉を引き連れておいでいただきました。50匹以上でしょうか。わんぱく広場の池に住居を移させていただきました。
今までの住人は、14匹。だいぶ大きくなっているので、稚鯉たちが遠慮しないか若干心配ではありますが、エサをやりながら、その様子を見ていきたいと思います。この暑さで、池の水は大変濁ってしまいました。いま掃除をしても、すぐに同じ状態になるのは目に見えているので、しばらく我慢してもらっています。子どもたちが登校する日にきれいになっているようにしたいと思っています。大事に育ててほしいです。(校長) 5年「自然教室大特集 第3号」8月5日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビショビショになりながらも、水生昆虫を探したり、水位が上がった川の中を歩いたり、普段できない体験となりました。 子どもの振り返りの中には「たくさん転んだけどいい経験です。」「自然が好きになりました。」「空・川・海は繋がっているのだと分かりました。」等という振り返りもありました。 |