十日町小6年生と交流しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域でのつながりやこれまでの学年での交流もあり、まったく初めてということではありませんが、少し緊張感をもって会はスタートしました。係やめあてについて相談する中で、次第に打ち解け、修学旅行に向かってよい関係が築けたようです。 稲刈りを行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、何度も観察に出かけたり、学校でバケツ稲を育てたりしてきた5年生たちは、たくさんの地域の方々にご指導いただいたり、見守っていただいたりしながら、稲刈り鎌を使い、稲を刈ったり、はざかけをしたりしました。 今日は、長岡市が運営する「な! ながおか」という情報発信メディアの方が、稲刈りの様子を取材に来てくださいました。地域の方々に支えていただき生き生きと活動する子どもたちの姿や、挨拶、お礼がきちんと言える様子を取材していただきました。いずれ発信してくださることになってますので、その際には改めでご紹介します。 次の収穫に向けて![]() ![]() 今度は、大根づくりに挑戦します。先日、畑をうち、肥料を入れたところに大根の種をまきました。これから大切に世話をしたり、観察をしたりして、大きな大根が育つ様子を見守っていきます。 じゃがいもの販売をしました![]() ![]() ![]() ![]() 春に苗を植え、一生懸命に世話をしてきたジャガイモを収穫し、丁寧に袋詰めしたものです。袋には「ぼくたちが大切に育てたジャガイモです。とってもおいしいですよ」とメッセージがついています。 お客は教職員です。子どもたちは、呼び込み、おすすめのメニュー紹介、お礼などを、丁寧な言葉遣いとはっきりとした声ですることができました。 ジャガイモを育てることを中核にしながら、様々な活動を位置付けた学習を通して、意欲を高め、達成感を味わうことができました。 4年生 保健の学習![]() ![]() ![]() ![]() 発毛、声変わり、体つきの変化など、これから自分たちの体に起こる「成長」を理解し、肯定的に捉えたり、互いに尊重し合ったりしていこうとする学習です。 担任と養護教諭のチーム・ティーチングで、黒板に掲示された大きな絵図や教科書の説明を活用しながら、子どもたちに寄り添った丁寧な指導が行われていました。子どもたちの真剣な様子が、とても印象的でした。 持久走練習![]() ![]() ![]() ![]() |