自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

9月9日 今朝の登校の様子!その12

画像1 画像1
 今日は、誰が何と言っても救急の日!
 昨日、夏休み明けの避難訓練をしました。

 セブンの前の横断歩道です。非常災害時には、近くにコンビニがあれば、遠慮なく避難する(逃げ込む)ことです。さすがコンビニですね。!(^^)!
画像2 画像2

9月9日 今朝の登校の様子!その11

画像1 画像1
 今日は、誰が何と言っても救急の日!
 昨日、夏休み明けの避難訓練をしました。

 向こうとココこの変則三差路は、朝夕のラッシュ時がとても危険なんです。安全に横断する訓練が必要です。
 保護者の皆様のお子さんは、一人でここを横断できますか?
 ぜひ、横断訓練を休日にお願いします。m(__)m

9月9日 今朝の登校の様子!その10

画像1 画像1
 今日は、誰が何と言っても救急の日!
 昨日、夏休み明けの避難訓練をしました。
 永田方面から、富曽亀っ子、並びにバス通学の中越高生が登校してきます。
 高校生も「おはようございます。」とステキな挨拶を交わしてくれます。(^O^)/
画像2 画像2

9月9日 今朝の登校の様子!その9

画像1 画像1
 今日は、誰が何と言っても救急の日!
 昨日、夏休み明けの避難訓練をしました。
 お家の方も当番制で、登校時の安全を守ってくださっています。非常災害時には、お子さんの居場所ごとに、どう行動すればよいのか?各家庭で話題にしてくださいね。m(__)m

9月9日 今朝の登校の様子!その8

画像1 画像1
 今日は、誰が何と言っても救急の日!
 昨日、夏休み明けの避難訓練をしました。
 子供の安全を守る会の皆さん、いつもお世話になっております。非常災害時も富曽亀っ子の安全確保をお願いします。(^O^)/

9月9日 今朝の登校の様子!その7

画像1 画像1
 今日は、誰が何と言っても救急の日!
 昨日、夏休み明けの避難訓練をしました。
 この班のマナーも最高にいいでしょ(^^♪

9月9日 今朝の登校の様子!その6

画像1 画像1
 今日は、誰が何と言っても救急の日!
 昨日、夏休み明けの避難訓練をしました。
 挨拶のよい班は、非常災害時にあっても班長の指示のもと、安全に登下校できます。この班は大丈夫でしょう。
 だって、班長もあいさつもサイコーだもん。( `ー´)ノ

9月9日 今朝の登校の様子!その5

画像1 画像1
 今日は、誰が何と言っても救急の日!
 昨日、夏休み明けの避難訓練をしました。
 ほーらっ! この班は、この時点であいさつしてるよ。ステキ!(^^)!

9月9日 今朝の登校の様子!その4

画像1 画像1
 今日は、誰が何と言っても救急の日!
 昨日、夏休み明けの避難訓練をしました。
 亀貝駐在さんは参加できませんでしたが、今日もパトロールしてくださっています。ありがとうございます。( `ー´)ノ
画像2 画像2

9月9日 今朝の登校の様子!その3

画像1 画像1
 今日は、誰が何と言っても救急の日!
 昨日、夏休み明けの避難訓練をしました。
 ほーらっ、ステキな笑顔でしょ。サイコーだぜ(^O^)/

9月9日 今朝の登校の様子!その2

画像1 画像1
 今日は、誰が何と言っても救急の日!
 昨日、夏休み明けの避難訓練をしました。
 笑顔であいさつしている富曽亀っ子もいます。分かりますか?

9月9日 今朝の登校の様子!その1

画像1 画像1
 今日は、誰が何と言っても救急の日!
 昨日、夏休み明けの避難訓練をしました。
 学んだことを基に、みんな安全に、元気よく登校してます。(^O^)/

9月9日 今朝の登校の様子!その0

 今日は、誰が何と言っても救急の日!
 昨日、夏休み明けの避難訓練をしました。
 だからなのか? キッター(^O^)/
 HAVE A NICE DAY!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け 避難訓練の様子 その12

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に校長から総括がありました。

 今回は地震を中心とした避難訓練でしたので、中越大震災のことを中心に、当時の写真を見せながら話しました。
「中越大震災では、お互いが食料や水、トイレ等を貸し借りをし助け合って非常事態を乗り超えてきた。そり超えられた原点は、やさしさである。みなさんも人生において、災害などの困難に遭ったときには、日常のやさしさを発揮して、助け合い、支え合って、その壁(困難)を乗り超えてほしい。」

 また、「万が一に備え、家にいるときに地震が起きたらどう行動するのか? 登下校中に地震が起きたらどうすればよいか?等、考えておいてほしい。」という話もありました。

 地震等自然災害は、いつ起きるか分かりません。自分の命を自分で守れるように、日頃から備えておきましょう。各家庭でも話題に取り上げてください。(byヨーヨー)

夏休み明け 避難訓練の様子 その11

画像1 画像1
 1・2年生は 体育館へ避難後、教室に戻りました。
 写真は、避難訓練の評価、全校へのテレビ放送です。

 教頭から、次のような指導がありました。(抜粋)
1、階段では、前が見えずらく、転ぶと危険なため、慌てずにゆっくりと降りること。
2、体育館では、全力で走るのではなく、早足がよいこと。
3、避難場所で全校が並ぶ場合は1列で並ぶ方がよいこと。

夏休み明け 避難訓練の様子 その10

画像1 画像1
 通常はグラウンドが避難場所となります。昨日は雨天でしたので、体育館に避難をしました。
 不審者発生時においては、避難場所はこの限りではありません。よって、放送指示をよく聞くことが重要ですね。(byヨーヨー)(^_-)-☆

夏休み明け 避難訓練の様子 その9

画像1 画像1
 1、2年生の黒板には、避難訓練のポイントが書かれてます。
 訓練前の再確認(復習)です。 大切なことですね。( `ー´)ノ

夏休み明け 避難訓練の様子 その8

画像1 画像1
 最後の学級の点呼完了♪
 今回の避難訓練は、コロナ禍のため、全校児童は体育館へ集合しませんでした。1、2年生のみ体育館へ避難、大変よくできました。(*'▽')
画像2 画像2

夏休み明け 避難訓練の様子 その7

画像1 画像1
 避難が完了したら、人員点呼!
 一人でもいなければ大変なことです。
画像2 画像2

夏休み明け 避難訓練の様子 その6

画像1 画像1
 続いて避難してきた学級もご覧のとおり。
 訓練で真剣にやらないと、実際に祭儀が起きたときには、慌てて安全に避難できないんです。富曽亀っ子、いいぞ!(^^)!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表