自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

給食前の中休み 持久走自主練習 その3

画像1 画像1
 中休み持久走自主練習、6年生の様子です。

 今年初めての自主練習です。が、6年生は毎年のように鍛えてきたせいか、走りが力強いです。

 走りが得意な子も苦手な子も、熱心に取り組んでいました。小学校生活最後の持久走大会に向けてがんばれ!!(byヨーヨーyo)

給食前の中休み 持久走自主練習 その2

画像1 画像1
 中休み持久走自主練習 2年生の様子です。

 2年生は、体育が終わったばかりでした。もちろん体育は、持久走練習でしたが、全員が自主練習に参加していました。スバラシイ2年生です。(^^♪

 2年生は、昨年度は持久走大会がなかったので、自主練習も初めてです。みんな張り切って風のように走っているように見えました。さすが「はるかぜ学年」(byヨーヨー)

給食前の中休み 持久走自主練習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休み持久走自主練習は今日で2日目です。
 今日は2,4,6年生の日でした。今週から始まった自主練習ですが、雨の日があり、2,4,6年生は、初めての回となりました。(4年生は残念ながら、学年の活動で参加できませんでした。)

 秋晴れの中、やっと自主練習に取り組め、子供たちも嬉しそうです。(byヨーヨー)


夏休み明けの大行事 ファミリー遠足の準備21・22班!

画像1 画像1
 ファミリータイム 遠足の準備21・22班(2−1教室)の様子です。

 この班はゆとりの時間を使って、6年生が「遠足のねらい」や「マスクの付け方」「あめ玉について」など、きめ細やかに説明していました。あとは、当日を待つのみですね。(byヨーヨー)

夏休み明けの大行事 ファミリー遠足の準備19・20班!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ファミリー遠足の準備19・20班(1−2教室)の様子です。

 話合いが順調に進み、もう、旗づくりに入っています。みんな当日に向けてやる気満々です。(byヨーヨー)

夏休み明けの大行事 ファミリー遠足の準備17・18班!

画像1 画像1
 ファミリー遠足の準備17・18班(4−3教室)の様子です。

 遠足の「やくそく」をしおりに書いているところです。引き続き、「遊びの計画」も立てます。万が一の遠足が中止の時の「昼休みの遊び」も考えています。6年生がリーダーシップを発揮し、着々と進めています。さすがです♪(byヨーヨー)

夏休み明けの大行事 ファミリー遠足の準備15・16班!

画像1 画像1
 ファミリータイム 遠足の準備15・16班(ふれあいホール)の様子です。

 話合いが順調に進み、もう、遠足のしおりに「決まった昼の遊び」等を書いていました。みんな遠足が待ち遠しいようです。(byヨーヨー)

夏休み明けの大行事 ファミリー遠足の準備13・14班!

画像1 画像1
 ファミリータイム 遠足の準備13・14班(1−1教室)の様子です。

 昼の遊びの計画を立てていました。写真にあるように、黒板には班の旗が掲示されています。遠足に向けて、ますますやる気が出てきますね。(byヨーヨー)

夏休み明けの大行事 ファミリー遠足の準備11・12班!

画像1 画像1
 ファミリータイム 遠足の準備11・12班(6−1教室)の様子です。

 昼の悠久山公園での遊びを計画しているところでした。「鬼ごっこ」や「ドッジボール」が人気のようでした。さて、「何にきまったのでしょうか?(byヨーヨー)

夏休み明けの大行事 ファミリー遠足の準備9・10班!

画像1 画像1
 ファミリー遠足の準備9・10班(4−2教室)の様子です。

 班の「やくそく」を決めていました。「出会った方に明るく元気にあいさつする」など、日ごろの成果を試すナイスな意見が出ました。素晴らしい!(byヨーヨー)


夏休み明けの大行事 ファミリー遠足の準備7・8班!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ファミリータイム 遠足の準備7・8班(3−2教室)の様子です。

 この班は、話合いが終わったようで、旗づくりに入っています。遠足の時に自分たちのシンボルとなる旗ができるのが楽しみですね。(byヨーヨー)

夏休み明けの大行事 ファミリー遠足の準備5・6班!

画像1 画像1
 ファミリー遠足の準備5・6班(サポートルーム)の様子です。

 遠足のしおりにメンバーや班で決めた「やくそく」を書いています。上学年は下学年の様子をみながら進めています。班の中で支え合いながら進めていますね。ステキ!(byヨーヨー)

夏休み明けの大行事 ファミリー遠足の準備3・4班!

画像1 画像1
 ファミリータイム 遠足の準備3・4班(5−2教室)の様子です。

 「昼の遊び」について決めています。リーダーが班の仲間にやりたい遊びをうまく聞いています。子供たち自身で主体的に進めています。さすがです。(byヨーヨー)

夏休み明けの大行事 ファミリー遠足の準備1・2班!

画像1 画像1
 ファミリー遠足の準備1・2班(なかよしホール)の様子です。

 6年生がうまく進め、遠足の「やくそく」などを決めていました。9月下旬の遠足が楽しみですね。(byヨーヨー)


9月10日 今朝の登校の様子!その16

画像1 画像1
 毎月10日が「Windows 10」の日です。知ってた?
 一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。夏休み前に自宅に持ち帰った学校のタブレット(クロムブック)には、「Windows 10」は入ってません。私は、全てのパソコンに入っているもんだと思っていました。
 アイボ(生活委員会)の皆さんが朝活動の後片付けをし、笑顔で校内へ入っていきます。背中に成就感を感じますね。(^O^)/
画像2 画像2

9月10日 今朝の登校の様子!その15

画像1 画像1
 毎月10日が「Windows 10」の日です。知ってた?
 一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。夏休み前に自宅に持ち帰った学校のタブレット(クロムブック)には、「Windows 10」は入ってません。私は、全てのパソコンに入っているもんだと思っていました。

 吹き出しに一言、どうぞ♪

9月10日 今朝の登校の様子!その14

画像1 画像1
 毎月10日が「Windows 10」の日です。知ってた?
 一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。夏休み前に自宅に持ち帰った学校のタブレット(クロムブック)には、「Windows 10」は入ってません。私は、全てのパソコンに入っているもんだと思っていました。
アイボ(生活委員会)の皆さん
「おはようございます♪ 今日の挨拶の評価をお願いします。(^^)/」
スタッフの皆さん
「そうだね。今日は、昨日よりも悪かったなぁ。だから、60点位だな?」
「こっちの方は今日もよかったよ。だから75点くらいだな。(^^♪」
画像2 画像2

9月10日 今朝の登校の様子!その13

画像1 画像1
 毎月10日が「Windows 10」の日です。知ってた?
 一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。夏休み前に自宅に持ち帰った学校のタブレット(クロムブック)には、「Windows 10」は入ってません。私は、全てのパソコンに入っているもんだと思っていました。
わたし「おはようございます♪ 相手意識があって素晴らしいよ(^^)/」
画像2 画像2

9月10日 今朝の登校の様子!その12

画像1 画像1
 毎月10日が「Windows 10」の日です。知ってた?
 一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。夏休み前に自宅に持ち帰った学校のタブレット(クロムブック)には、「Windows 10」は入ってません。私は、全てのパソコンに入っているもんだと思っていました。
 そこの三差路で班がばらけても、下の写真でお分かりのように、ここではきちんと一列になれるんです。すばらしいですね。(^^)/
画像2 画像2

9月10日 今朝の登校の様子!その11

画像1 画像1
 毎月10日が「Windows 10」の日です。知ってた?
 一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。夏休み前に自宅に持ち帰った学校のタブレット(クロムブック)には、「Windows 10」は入ってません。私は、全てのパソコンに入っているもんだと思っていました。
 ここの三差路、交差点も朝夕のラッシュ時は危ないんです。"(-""-)"
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表