夏休み明け 避難訓練の様子 その11
写真は、避難訓練の評価、全校へのテレビ放送です。 教頭から、次のような指導がありました。(抜粋) 1、階段では、前が見えずらく、転ぶと危険なため、慌てずにゆっくりと降りること。 2、体育館では、全力で走るのではなく、早足がよいこと。 3、避難場所で全校が並ぶ場合は1列で並ぶ方がよいこと。 夏休み明け 避難訓練の様子 その10
不審者発生時においては、避難場所はこの限りではありません。よって、放送指示をよく聞くことが重要ですね。(byヨーヨー)(^_-)-☆ 夏休み明け 避難訓練の様子 その9
訓練前の再確認(復習)です。 大切なことですね。( `ー´)ノ 夏休み明け 避難訓練の様子 その8
今回の避難訓練は、コロナ禍のため、全校児童は体育館へ集合しませんでした。1、2年生のみ体育館へ避難、大変よくできました。(*'▽')
夏休み明け 避難訓練の様子 その7
一人でもいなければ大変なことです。
夏休み明け 避難訓練の様子 その6
訓練で真剣にやらないと、実際に祭儀が起きたときには、慌てて安全に避難できないんです。富曽亀っ子、いいぞ!(^^)!
夏休み明け 避難訓練の様子 その5
続いてきた学級も素早く行動し、整列しているところです。(^O^)/
夏休み明け 避難訓練の様子 その4
私語なし、口元を隠す…。 GOOD!(byヨーヨー)
夏休み明け 避難訓練の様子 その3
すばやく帽子をかぶって整列し、避難できる準備ができています。おしゃべりせず、みな真剣に取り組んでいますね。(byヨーヨー) 夏休み明け 避難訓練の様子 その2
1年生の放送の指示による避難の様子です。 もちろん、真剣にやっています。 GOOD!(byヨーヨー)
夏休み明け 避難訓練の様子 その1
写真は、地震直後の子供たちの避難の様子です。しっかり机の下に身を隠すことができています。 まず、頭と体を守る。自分の身体をしっかり守ることができてますね。(byヨーヨー) 5年生 持久走大会に向けて その3(by山さん)
⇒ 体力がつく! ⇒ 心肺能力が鍛えられる! 様々な効果が期待できますが、一番はやはりこれ。 「もっとやさしくなる。」です。 やさしさがあれば、競い合い高め合えるんです。 競争という形ですが、結局は「自分との闘い」です。 自分と闘う厳しさを共に味わうから、相手のことを思い遣れるし、励ますことができるんです。 夏休み明けの心と体を鍛える大切な学習…。5年生「あおぞら学年」は、本当に爽やかな青空が似合う人たちです!!! 5年生 持久走大会に向けて その2 (by山さん)
これです。 これこそ、夏休み明け、このシーズンの醍醐味です。 ちょうど生活目標が「深めよう、仲間との絆」です。 苦しいことを共に乗り越えるから、絆が深まるんです。 5年生 持久走大会に向けて(by山さん)
夏休み中に体力が落ちた人もいます。 自主的に取り組む姿がステキです。 さすが!! ここでちょっと大切なCMを!その6
興味ある方! チラシが児童玄関前に置いてあるので一部どうぞ!(^^)! ここでちょっと大切なCMを!その5
興味ある方! チラシが児童玄関前に置いてあるので一部どうぞ!(^^)! ここでちょっと大切なCMを!その4
興味ある方! チラシが児童玄関前に置いてあるので一部どうぞ!(^^)! ここでちょっと大切なCMを!その3
興味ある方! チラシが児童玄関前に置いてあるので一部どうぞ!(^^)! ここでちょっと大切なCMを!その2
興味ある方! チラシが児童玄関前に置いてあるので一部どうぞ!(^^)! ここでちょっと大切なCMを!その1
興味ある方! チラシが児童玄関前に置いてあるので一部どうぞ!(^^)! |