♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

7月15日木曜日 自然教室だより9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降ってきました。屋内で活動しています。

7月15日木曜日 自然教室だより8

画像1 画像1 画像2 画像2
妙高アドベンチャー体験中。

7月15日木曜日 自然教室だより7

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食のお弁当、風を感じながら美味しくいただいています。

7月15日木曜日 自然教室だより6

画像1 画像1 画像2 画像2
源流探検終了です。
みんな大満足です。
講師に感謝の気持ちを伝え、長靴を洗って、着替えます。

7月15日木曜日 自然教室だより5

画像1 画像1
源流探検スタート。
はじめに手の体温計で水温予測。冷たく感じたのですが実際は、15℃。
自然を満喫してきます。

7月15日木曜日 自然教室だより4

画像1 画像1
福戸小学校の皆さんと合流し、入所式をしました。

7月15日木曜日 自然教室だより3

画像1 画像1
予定より少し早く 到着しました。心地よい風がふいています。

7月15日木曜日 自然教室だより2

画像1 画像1
大潟PAでトイレ休憩。
ここまでの間に海も見えました。

7月15日木曜日 自然教室だより1

画像1 画像1
5年生、先輩後輩に見送られ、全員そろって出発しました。

7月14日(水)音楽朝会

画像1 画像1
 今日の音楽朝会は、3・4年生が担当しました。
 最初に、長崎県のわらべうた「でんでらりゅうば」の手遊びを披露しました。他の学年の子どもたちも動きを教えてもらい、各自で少し練習した後、全校で合わせました。
 次に、今月の歌「YUME日和」を3・4年生が歌いました。やわらかく響きのある歌声を他の学年の子どもたちは聞き入っていました。
 最後に全校で歌いました。
 体育館に温かい空気が広がったひと時でした。
 3・4年生のみなさん、ありがとうございました。

新潟県教育委員会 教育広報紙「かけはし」 ご覧ください

 新潟県教育委員会の教育広報紙「かけはし」の掲載先URLを「リンク」タブ内に作成しました。どうぞご覧ください。

7月13日火曜日 ホウセンカ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が育てているホウセンカが咲き始めました。自分のホウセンカが咲くのを心待ちにしている子どもたちです。

7月12日月曜日 町内子ども会

画像1 画像1
夏休みを前に今日は町内子ども会をしました。
4月からの登下校の仕方の振り返り、危険箇所の確認、夏休みの過ごし方についての確認をしました。
町内子ども会長を中心にリードする高学年の姿がとても立派でした。

7月9日(金)学習参観・学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、学習参観と学年懇談会を行いました。足元の悪い中、たくさんの方においでいただきました。

 学習の様子だけでなく、階段や多目的ホールに展示してある作品を見ていただくこともでき、大変うれしく思っています。
 また、学年懇談会では、お子さんの様子について情報交換ができ、どの学年も充実した時間となりました。

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 写真は、左から1年生学級活動、2年生国語、4年生外国語活動の学習風景です。

7月9日(金)6年国語 発表準備を進めています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は国語の時間に、エネルギーや水、電気の使い方など日常生活を見つめ直し、より豊かに生活するために、今わたしたちができることは何か考えました。クロムブック等を使って情報を集め、発表資料をつくりました。今日の学習参観でおうちの方に聞いていただきます。
 写真は資料作りをしているようすです。

 自分たちの考えがしっかり伝わるといいですね。

7月9日(金)あのチョウは・・・

「サナギ、どうなったかな。」
登校してきた3年生が、ブロッコリーの葉っぱを持ち上げたその時に、一羽のチョウが飛び出しました。
「あっ、チョウだ。モンシロチョウかな。」
確かめる間もなく、チョウはどこかへ飛んで行ってしまいました。あっという間の出来事でした。

 葉っぱの裏側についているサナギを見ると、中が透けて見えます。
「あっ、空っぽになっている。羽化したんだ。」
「さっき飛んで行ったチョウだったのかな・・・」
「今度、羽化するところを見てみたいな。」

そんな会話が生まれた朝の児童玄関でした。 
画像1 画像1

7月8日(木)夏といえば

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室棟に向かう階段の掲示板には、子どもたちの作品を掲示しています。

 3年生のコーナーは「夏といえば・・・」をテーマにした絵と文章を掲示中です。
 「夏といえば・・・」
 アイス、スイカ、花火、つり、焼き肉等いろいろ書かれていました。文章を読んでいると、その子が何を楽しみにしているのかよく伝わってきます。その子を知っていると、「ああ、〇〇さんらしいなあ。」と感じるものもあります。

 どの学年も子どもたちの日常の学習の様子が伝わってくる掲示になっています。
 保護者の皆様、明日7月9日の学習参観にお越しの際は、こちらもご覧いただければ幸いです。

7月7日(水)脇川新田の舞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、脇川新田で行われている舞について、インタビューをしました。
 まちの先生においでいただき、衣装や面、笛など実物を見せていただいたり、実演をしていただいたりしました。
 笛や扇の実演では大きな拍手が沸き上がりました。
 実物が与える感動は、とても大きいものでした。
 その後、DVDを見せていただいた時には、子どもたちは画面に食い入るようにして見ていました。
 まちの先生として、ご協力いただきました脇川新田の保存会の皆様、本当にありがとうございました。

7月7日(水)七夕献立

画像1 画像1
 今日の給食は、七夕献立でした。メニューは、カラフルチンジャオロース丼、そうめん汁、七夕ゼリー、牛乳です。

 2年生の教室では、配膳後マスクをして「いただきます」を待つ間、「早く食べたい。」という声が聞こえました。
 食べ終わった後は、「おいしかった」という表情をしていました。ゼリーを星の周りから食べたか、星から食べたか、両方一緒に食べたかも話題になっていました。

 「今日は、天の川が見えるかな。」
そんな会話も生まれた今日の給食でした。

7月6日(火)1年生 絵の具を使ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、絵の具の使い方に挑戦しました。
 用具を準備して、パレットに自分が使いたい色の絵の具を少しだけだしました。
「あっ、きれい。」

 筆に水を含ませて、パレットに出した絵の具を筆にしっかりつけました。
 そして、画用紙に太い横線を描きました。

 思い思いの線ができました。

 次の時間は、もっともっとたくさん描きます。
 楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30