ちょっと一息…たくさん抜いたよ!…
ちょっと一息シリーズ。グラウンドのリレーゾーンには、まだ、草が生えています。「ちょこっとボランティア」として、2年生が、草取りを行ってくれました。担任の先生と、「やったー抜けた!」と楽しみながら、子どもたちは頑張って草を抜いてくれました。運動会を盛り上げるのは、応援団や高学年だけではありません。このように様々な場面で活躍してくれる子どもたちの存在がとても大切です。「みんなで創りあげる、盛り上げる運動会」。開催がとても楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の身は自分で守る…避難訓練2…
避難訓練シリーズ2。昨日、お昼休みに「地震発生」いう想定で避難訓練を行いました。今回は、グラウンドへの避難完了後、「保護者の皆様への児童の引き渡し」を想定し、全校児童が教室に戻り、待機しました。校長先生からの指導、講評の放送も各教室で聞きました。もし、地震や水害、大雪等の自然災害で、引き渡しを実施せざる得ない状況になったら……。
「自分自身で考え、行動する力」が求められます。ご家庭でも、災害に向けての心構えや実際の避難行動等についてお話してください。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと一息…運動会のやる木(き)&いきご実(み)…
ちょっと一息 運動会シリーズ。今回は、6年生の運動会プロジェクトの活動紹介です。上記のタイトルを読んで、「あれ、おかしいな?」と思った方も多いのではないでしょうか。プロジェクトの子どもたちが考えた造語です。写真のように、各学級で、一人一人がめあてを『いきご実』としてカードに書きます。それを学級全体でまとめて『やる木』として掲示しています。素敵なアイディアですね。「自分たちでアイディアを出し合い、実践していく」子どもたちにとって貴重な経験です。運動会プロジェクトの皆さん、全校のみんなに見てもらえると嬉しいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の身は自分で守る…避難訓練1…
学校では、災害に備えた学習も行っています。避難訓練もその一つです。越路小学校では、避難訓練の中で、「緊急放送を聞く」訓練も行っています。昼休みに非常ベルを鳴らし、緊急の避難放送を入れます。ベルが鳴った瞬間に、全ての行動を止めて、机の下にもぐり自分の身を守る。避難放送をしっかりと聞いて、次の避難行動に備える等、子どもたちが学ばなければならないことはたくさんあります。「自分の身は自分で守る」。しっかりと子どもたちの心の中に、意識づけていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと一息…運動会学年練習…
運動会に向けて、各学年部で練習を頑張っています。左の写真は4年生です。色別に分かれ、きちんと話をきいています。整列や集合などもきちんと学ばなければならない学習内容です。真ん中と右の写真は、6年生の徒競走とリレーの練習の様子です。雨でなかなか練習が進みませんが、できる範囲の中で練習を精一杯頑張っています。短い期間での練習となりますが、子どもたちは頑張っています。応援よろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと一息…全校応援…
大運動会シリーズ。今回は「全校応援」を紹介します。新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの全校応援となります。振付で頑張る、大声を出さない、互いの距離をとる等の様々な制限がある中で、応援団が中心となって頑張っています。また、右の写真のように、担当の教諭と応援団員が反省会を行い、次の応援練習に向けて、頑張ることを決めていきます。こんな状況下だからこそ、「みんなで集まり、力を合わせる」という学校ならではの経験が大切になります。今年は残念ながら無観客ですが、写真で子どもたちの頑張っている様子が伝われば嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと一息…運動会に向けて…
仕切り直しとなった大運動会。子どもたちも再び気持ちを盛り上げています。左の校舎写真は、6年生の運動会プロジェクトの子どもたちが、スローガンを掲示してくれたものです。また、他の2枚の写真は、各学級が運動会の目標を、校舎内に掲示したものの一部です。様々な制限下の中ですが、子どもたちは、今できることに精一杯取り組んでいます。お家でも、「頑張ってね!」の声が、子どもたちのエネルギーになります。ぜひ、声がけをお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弁護士さんと学ぼう!〜いじめ予防授業「命の大切さ」〜
6年生が、新潟県弁護士会から講師を招き、いじめ問題についての講演会を行いました。弁護士という専門的な立場から、「名誉棄損」「損害賠償(慰謝料)責任」等の法的措置があることや、事件の内容によっては民事事件、刑事事件になることを詳しく説明していただきました。また、法的な立場から「人権」を守ることが大切であることも教えていただきました。子どもたちは、右側の写真のように「弁護士バッチ」も見せていただきました。いじめ問題について学ぶとともに、弁護士という日頃接する機会がなかなかない職業についても考える絶好の機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正しいネットの使い方を考える。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妙見浄水場・妙見堰へ![]() ![]() ![]() ![]() その後、妙見堰を見に行き、堰の役割についても学びました。勢いよく流れる信濃川の水に、子どもたちは大興奮でした。 メディアとの上手な付き合い方
昨日、5年生を除く各学年が外部講師を招き、メディアやいじめに関する学習を行いました。「画面の先にいる人は?」「1年間でどれだけメディアを見ているの?」等、各学年が、実態に応じた内容を学びました。今回は、講師先生からの家庭での宿題付きです。ぜひ、おうちでも、お子さんに「どんな宿題が出たの?」と、お子さんと話し合い、実際に取り組んでいただきたと思います。今年、学校が取り組んでいる『4つの重点』の一つ『SNSについての正しい知識、理解』。学校とご家庭と協力して取り組んでいかなければならない取組です。ぜひ、ご協力をお願いします。ちなみに、5年生は、本日学習を行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仕切り直し1〜応援団再結団式〜
延期となった運動会に向けて活動を再開しました。「仕切り直し」ということで、「応援団 再結団式」を行いました。担当からの話の後、応援団の子どもたちは、運動会に向けて気持ちを新たにしていました。今年は、残念ながら無観客ですが、子どもたちの気持ちは盛り上がっています。ぜひ、ご家庭でも、子どもたちに応援のメッセージをおくってあげてください。おうちの方々からの激励の言葉が、子どもたちのエネルギーとなります。ご協力、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと一息…1年生「あさがおロード」
ちょっと一息コーナー。今回は1年生の「あさがおロード」です。左の写真は、7月の様子です。右の写真は、最近の様子です。あっという間に成長しました。立派な「あさがおロード」の完成です。「遊び名人」の1年生たちは、どんなふうに「あさがお」ロードと関わっていくのでしょか?とても楽しみですね…
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |