明るく 伸びる 元気な子ども 「かしこく つよく あたたかく」                                                   子どもたちの笑顔を応援します

応援練習 始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が近づき、全校での応援練習が始まりました。

各軍に分かれて、朝活動や昼休みに練習をしています。

中には、「自主的に練習したい」と意欲的な子もいます。

また、先輩の応援団を見て、「来年は、私が応援団になる!!」とあこがれを抱く子もいます。

みんな、一生懸命です。「統合20歳記念 上塩大運動会」へ向けて準備が着々と進んでいます。

避難訓練 地震体験車に乗りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日、地震を想定した避難訓練を行いました。

「お(おさない)」「か(かけださない)」「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」を守って速やかに避難をすることができました。

春の避難訓練の時よりも、真剣にすばやく、避難することができました。

また、地震体験車に乗って、地震を体験しました。震度5弱から震度7まで、学年に応じて体験しました。

子どもたちは、1段階震度が上がっただけで、揺れの状態がこんなに違うのかと驚いていました。

地震の怖さと対応の仕方を学び、防災意識を高めることができた子どもたちでした。


3・4年生 保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭が、保健「思春期の体の変化」についての学習を行いました。


男性と女性の体の変化、変化のタイミングは人によって違うことを学びました。

授業の後半では、養護教諭の「発毛がある子が、『宿泊体験の時、何か言われたら嫌だなぁ。』と悩んでいます。どんな声掛けをしてあげますか?」という問いかけに対して、

Aさん:誰にでもあることだから、気にしないでいいよ。

Bさん:大丈夫だよ。みんな、同じだよ。

など、学習したことをもとに、思いやりのある言葉が聞かれました。

いずれ訪れる体の変化を考えながら、真剣に学習に取り組んでいました。

コロナ禍の体育の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナ感染症の拡大により、体育の活動も工夫しています。

三密を回避するために、ウォーミングアップで人気の鬼ごっこはせず、

代わりに、十分な換気とディスタンスを取りながら、簡単なダンスをしています。

水分補給を終えた後、運動会へ向けて、玉入れの練習を行いました。

競技前と後には、アルコールによる手指の消毒を実施しています。

「令和3年度 統合20歳記念 上塩大運動会」へ向けてスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の役割分担が決まりました。

まず活動を開始したのは「応援団」の皆さんです。

顔合わせと応援歌の選曲と振り付けを考えました。

「令和3年度 統合20歳記念 上塩大運動会」へ向けて気合十分でスタートです!  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30