自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

9月6日 給食パワーの昼休み!その13

画像1 画像1
 おにごっこ部です。足元が悪いのが気になります。(>_<)

9月6日 給食パワーの昼休み!その12

画像1 画像1
 ヤギ部パート4です。 ナイスショット\(◎o◎)/!

9月6日 給食パワーの昼休み!その11

画像1 画像1
 ヤギ部パート3です。
 ミミちゃんは、長く伸びた野草をモッサモッサ食べてます。!(^^)!

9月6日 給食パワーの昼休み!その10

画像1 画像1
 ヤギ部パート2です。
 一気にお山までたどり着きました。!(^^)!

9月6日 給食パワーの昼休み!その9

画像1 画像1
 ヤギ部です。
 ミミちゃんは、散歩したくて、私たちを待っていました。!(^^)!

9月6日 給食パワーの昼休み!その8

画像1 画像1
 ブランコ部パート2です。 あなたも入りませんか?

9月6日 給食パワーの昼休み!その7

画像1 画像1
 ブランコ部です。空いててよかったです。(^O^)/

9月6日 給食パワーの昼休み!その6

画像1 画像1
 うんてい部です。この日は休部です。(>_<)

9月6日 給食パワーの昼休み!その5

画像1 画像1
 ジャングルジム部パート3です。チョレーイ♪

9月6日 給食パワーの昼休み!その4

画像1 画像1
 ジャングルジム部パート2です。イエイイエイ♪

9月6日 給食パワーの昼休み!その3

画像1 画像1
 ジャングルジム部です。君も入らないか?

9月6日 給食パワーの昼休み!その2

画像1 画像1
お友達「わぁー、芽が出てきているよー(^O^)/」

お友達「わたしたち、飼育栽培委員会のようだね。!(^^)!」

9月6日 給食パワーの昼休み!その1

画像1 画像1
お友達A「おっ、かぶと! 元気だよー!(^^)!」

お友達B「あっ、ホントだー♪」

Kaiさんからのメール!

画像1 画像1
 〜夏休みの体験入学を終えて〜 返事が来たよー(^O^)/
 何が書いてあるか? 訳してみましょう!(^^)!
 Thu, 02 Sep 2021 06:57:19

Hi Ms. Agnes and Mr. Principal Micchi,

Thank you so much for sending me the pictures.

I enjoyed looking at all of them.

They are all my memorable pictures.

I will show them to my classmates and will let you know.

I will send a letter with some pictures of my school and my town to Fusoki Shogakko soon.

They should be delivered by the end of this month.

Talk to you soon!

Kai

Kaiさんへのメール!

画像1 画像1
 〜夏休みの体験入学を終えて〜
 何が書いてあるか? 訳してみましょう(^^)/

On Tue, Aug 31, 2021 at 1:37 AM > wrote:

Hello,Kai.

We printed out you mail and gave them to the 6th grade students.

Ms Hirokawa wants the students to translate it or guess what you want to say.

We are expecting many students will try it. After a while I'll give them my translation.

Oh,Mr Principal(Michi) sent me the pictures.

So I'll send them to you. I hope you can get them in good condition.

Enjoy looking at them.

If you show them to your classmates, please tell us their response.

I want to know.

See you,Kai!

Ms Agnes


職員研修 〜校内授業研修会その6〜

画像1 画像1
最後に、職員から指導者の方へ、お礼を伝えました。

 「子供と大人のゴールを明確にするこが大切と感じました。」
 「子供たちが学び取ったことを、次にいかせられるようにしていきたいです。」といった内容です。

 私たち教師も、今回の研修会を基に、学んだことを日々の授業に生かしていこうというモチベーションが高まりました。

 授業者の方、指導者の方、研究推進の方々、すばらしい研修会をありがとうございました。
 
 また、頑張った子供たちにも拍手です!(byヨーヨー)

職員研修 〜校内授業研修会その5〜

画像1 画像1
 最後に指導者の方からご指導をいただきました。特に印象に残ったことは次の点です。

1 教師側の指導の改善だけでなく、子供たちの学び方の改善も大切にする。

2 子供たちの最後の評価(見取り)を重視するのではなく、学習途中の評価(見取り) を大切にする。

3 気付きは子供によりさまざま。子供たちの実態を的確に捉えて、改善を行う。

職員研修 〜校内授業研修会その4〜

画像1 画像1
 協議会の最後にまとめ発表ということで、グループで話し合ったことを全体に発表しました。

 「動作化の取組があってよかった。」「ペアトークの反応がよかった。」「拡大掲示により学びの振り返りができよかった。」など、成果があった点の発表がありました。

 反面、「発問が多かった。」「発問の順序を考えた方がよい。」「板書をうまく使って整理できるとよい。」などの今後の課題となる意見も出ました。

職員研修 〜校内授業研修会その3〜

画像1 画像1
 次は、グループごとに分かれて授業について協議会を行いました。

 「導入」「展開」「終末」など授業の展開ごとにKJ法で協議しました。

 事前に付箋に、「成果があった点」「課題があった点」と書いておいたので、どんどんと意見が出て、話合いが進みました。

職員研修 〜校内授業研修会その2〜

画像1 画像1
 校内授業研修会では、まず、授業者が授業を振り返り、他の職員が質問しました。

 研修テーマに関わる「子供たちのペアトーク(対話)の取組」や授業の課題に関わる「ウサギが現れた理由を授業者はどうとらえているか」など、質問がたくさん出て、これからの協議会への意欲が高まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表