ふるさと学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市立科学博物館の先生を講師に迎え、低・中・高学年ごとに、ふるさと学習を行いました。 今回のテーマは、「大河津のおいしいもの」です。 おいしいお米に始まり、トキも大好きなドジョウ、NHKの番組「チコちゃんに叱られる!」にも登場した大河津柿、イナゴなど、たくさんのおいしいものについて楽しく学びました。 「求草」の名前が入った「道求草(みちもとめぐさ)」という樹木があることも、教えていただきました。 白くて可憐な花が咲く木でした。 総合や社会科の学習で訪れた、「トキみ〜て」や寺泊民俗資料館、大河津分水路なども、お話の中に登場しました。 家に帰ったら、今日学んだ大河津のおいしいものやすてきな場所について、家の人にも教えてあげてほしいと思います。 自然教室 元気に帰ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日間、体調を崩すことなく全員が元気に過ごし、予定していた活動をすべて行うことができました。 到着式では、 「妙高アドベンチャーで仲間との絆を深められました。」 「自分で考えることの大切さを学びました。」 「とっても楽しい自然教室でした。」 「これからの学校生活に活かしていきたいです。」 など、たくさんの感想が発表されました。 この自然教室を通して、また大きく成長した5年生です。 お世話になった皆様に、心から感謝申し上げます。 自然教室2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、フォトオリエンテーリングをしました。 野外炊飯は、火を起こして湯を沸かし、レトルトのカレーを調理しました。 国立妙高青少年自然の家の前で、記念撮影をしました。 洗濯実習 スマイル・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、家庭科の学習で洗濯実習をしていました。 この日は、手洗いの実習でした。 洗濯したのは、マラソン練習で着用した体操着です。 たらいの中に水と洗剤を計量して入れて溶かしてから、もみ洗いやつまみ洗いをしてきれいにしていきました。 しっかりねじり絞りをしてからすすぐなど、洗剤がきちんと落ちるように気を付けていたようです。 絞って干す時には、しわを伸ばして形を整えました。 6年生は、友達と協力しながら楽しそうに洗濯をしていました。 今日洗濯した体操着は、月曜日には乾いていることでしょう。 自分で洗濯した体操着を着るのが楽しみですね。 自然教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() 大河津分水の学習 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、総合的な学習の時間に大河津分水の学習を進めています。 夏休み前には、最新の技術を使って進められている、現在の大河津分水路改修工事の見学に行ってきました。 この日は、大河津資料館の方を講師に迎え、大河津分水ができるまでの昔の人々の取組について考えていきました。 大河津分水ができるまでは、三年に一度は水害を繰り返し、地域に大きな被害を出していた信濃川。 当時の人々が、たくさんの困難に行き当たりながら、決してあきらめないで大河津分水の工事に取り組んできたことを学びました。 昔の人が使っていた道具を見せてもらったり、蓑やかさを実際に身に付けたりして、当時の人々の苦労に思いを馳せました。 そして、こんなにすごい大河津分水のことを、まだまだ知らない人が多いというお話を聞き、自分たちにできることはないかと考え始めた4年生です。 自然教室一日目 妙高アドベンチャー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで相談したり協力したりしながら活動しています。 自然教室一日目![]() ![]() ![]() ![]() 入所式の後は、森の壁掛けづくりをしました。 妙高自然教室 元気に出発 にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発式を行う体育館へ向かう廊下は、6年生からのメッセージで飾られていました。 「思い切り楽しんでたくさん思い出をつくって来てね。」 「みんなで楽しく、みんなでなかよく、みんなで協力して、妙高に行こう!」 など、6年生からの温かいメッセージに、5年生も嬉しそうでした。 これまで、学習、運動、やるべきことに取り組みながら、自然教室の準備を進めてきた5年生。 この日を迎えるまでに、家族、1〜6年生のみんな、国立妙高青少年自然の家の皆さんをはじめ、たくさんの方々の努力があったことを、5年生はしっかり感じ取っています。 感謝の気持ちを行動に表し、すばらしい自然教室をつくり上げてください。 5年生保護者の皆様には、メール配信でも自然教室の様子をお伝えしていく予定です。 5年生へお守りプレゼント きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝学習の時間に、4年生が5年生教室を訪れました。 明日、妙高自然教室に出発する5年生へ、手作りのお守りを届けるためです。 お守りは、てるてるぼうずの形をしていて、それぞれ色や模様が工夫されています。 そして、自然教室に向けたメッセージが書かれていました。 4年生は、同じわかたけ班の5年生一人一人に、「行ってらっしゃい」と声を掛けながら、お守りを手渡しました。 5年生も「行ってきます」の言葉を返しながら、笑顔で受け取っていました。 4年生からのお守りを受け取り、5年生も気持ちが盛り上がってきたようです。 5年生は、昼の放送で全校の皆さんに向けて、これまでの感謝の気持ちと明日からの自然教室に向けた思いなどを伝えました。 明日の午後からは、天候も回復してきそうです。 楽しい自然教室になるよう願っています。 大根の種まき あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豊作だった2年生の夏野菜畑。 秋からは、大根を育てることに挑戦します。 前の日までに、畑の先生から大根の種類や夏野菜との違い、お世話の仕方などについて教えてもらっていた2年生。 この日は、夏野菜を片付けてきれいにならした土の上に、大根の種をまきました。 畑の先生に教えてもらいながら、一つの場所に5つずつ丁寧に種をまいていました。 種まきをした後は、みんなで水やりをしました。 これからまた、畑に通う2年生の子どもたちの姿が見られそうです。 大きくておいしい大根ができるとよいですね。 メディア講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インターネットアドバイザーの方を講師に迎えてメディア講演会を実施し、4〜6年生が、メディアの利用の仕方について学びました。 そして、インターネットのよさを活かし、トラブルや事故に巻き込まれないための利用の仕方について考えました。 前半は、世界中の人とつながっているインターネットの特性を知り、安易に画像や動画を投稿したり送ったりすることの危険について、事例を基に意見交換をしながら学びました。 子どもたちは、事例の動画を真剣に見て、登場人物のどんな行動に問題があったのかを考えていました。 後半は、楽しく遊ぶためにルールを守ることが大切であることを、様々な視点から学びました。 子どもたちは、前もって自分のメディア生活を振り返り、ゲームやインターネットの使用時間などをワークシートに記入していました。 自分自身の1日の利用時間を基に1週間分、1か月分と計算していき、1年間でものすごい時間がゲームとネットに費やされていることが分かると、驚きの声が上がっていました。 最後は、ネットやゲームとのつき合い方を改めて考え、困ったことがあったら、すぐに家の人に相談することが大切であることを確認しました。 また、自分の目標の達成や学習のために、インターネットを上手に活用している人の例も教えてもらいました。 講演会の最後には講師の先生から、「これで終わりではなく、これからが皆さんのスタートです。家に帰ったら、ぜひお家の人と話し合ってください。」という言葉がありました。 たくさんのことを学ぶことができた講演会でした。 今回のメディア講演会は、当初は保護者の皆様からも参加いただく予定でしたが、感染拡大防止対応により子どもたちだけでの実施となりました。 来週からは、メディアコントロール強調週間も始まります。 今回学んだことや考えたことを基に、親子でぜひメディアの利用の仕方について話し合う機会をもっていただければと思います。 「小さな自分」のお気に入り ひまわり・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が、図画工作科の学習で『「小さな自分」のお気に入り』というテーマの作品をつくりました。 「小さな自分」になったつもりで、校庭や校舎を散策しながら見直し、楽しい場所やお気に入りの場所を見付けました。 そして、「小さな自分」をその場所に置きながら、さらにお気に入りの場所になるように工夫し、平面作品に表しました。 「小さな自分」の視点から見直すと、見慣れた場所もいつもとは違った見え方をしたようです。 想像を膨らませた楽しい作品が出来上がりました。 マラソン練習が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会に向けて、マラソン練習が始まりました。 マラソン練習期間には、2時間目の授業後に、全校でランニングタイムを実施します。 天候が心配されましたが、朝から雨が上がり、グラウンドもすっかり乾いていました。 広くて状態のよい大河津小のグラウンドで、のびのびと走れることを、ありがたく思います。 子どもたちは、自分のペースで音楽の流れている5分間走りきっていました。 5分間走終了後も、自主的に走っている子どももいました。 走った周回数は、カードに記録していきます。 また、この日は、低・中学年が体育の時間にマラソンコースを実際に歩いて確かめました。 2年ぶりのマラソン大会になります。 子どもたちの体調をよく確かめ、熱中症予防対策、感染防止対策をとりながら、練習を行っていきます。 ALTの先生と外国語活動 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、ALTの先生と一緒に初めての外国語活動を行いました。 授業の前には、1年生の子どもたち数人が、目を輝かせながら職員室にALTの先生を迎えに来ました。 ALTの先生と1年生との初めての出会いです。 はじめに、先生の好きなものやことなどを○×クイズで当てながら、自己紹介をしてもらいました。 そして、「Hello!」「My name is 〜.」 「Nice to meet you.」といった自己紹介の仕方を教えてもらいました。 後半は、英語の音楽に合わせてダンスをしました。 ALTの先生の楽しい動きをまねしながら、みんなノリノリで踊りました。 とても楽しい外国語活動になりました。 バドミントン大会・キャッチバレーボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに、体育委員会主催のスポーツ大会が行われています。 この日は、3・4年生バドミントン大会準々決勝と、2・3年生キャッチバレーボール大会決勝の試合が行われました。 2・3年生キャッチバレーボール大会では、「ひまわりチーム」が優勝しました。 感想を聞くと、「はじめは負けてしまうと思ったけれど、3人で協力したから優勝できてうれしかった」と話してくれました。 第5期の生活目標は、「体力づくりに向けて努力をしよう!」です。 体育委員会の皆さんが中心となって、自由に参加できる楽しいスポーツイベントを計画・実行しています。 町探検で求草地区へ あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、生活科の町探検で求草地区へ行ってきました。 はじめに、求草地区の皆さんが設立した「農事組合法人もとめぐさ」で栽培しているブルーベリー園を訪れ、収穫体験をさせていただきました。 そして、地域の方々からブルーベリー園についてのお話を聞きました。 「ブルーベリーづくりは、何年前から始めたのですか?」 「いつもは誰が世話をしているのですか?」 子どもたちからもたくさんの質問が出されました。 そして、求草地区が一体となって進めているブルーベリー園をはじめとした農業について、分かりやすく答えていただきました。 ブルーベリーのおみやげまでいただき、子どもたちはとても喜んでいました。 その後は、求草地区を散策して、田んぼをイノシシの被害から守るために設置された柵や、自然をありのままの姿で残しているビオトープなどを見せていただきました。 子どもたちは、求草地区でたくさんの宝ものを見付けることができたようです。 秋晴れの中、楽しく学びの多い町探検になりました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 大河津2021(陸上記録会)に向けて 5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の長岡市三島郡小学校親善陸上大会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。 6年生の中には、陸上練習を楽しみにしていた人や、陸上大会を目標に頑張ろうと張り切っていた人がたくさんいました。 陸上練習を通して体力や技能を高めたり、達成感を味わったりする機会をもちたいと願い、5・6年生合同で、校内陸上記録会(大河津2021)を実施することにしました。 練習は合同体育の時間に行い、親善陸上大会と同じように、100m走、80mハードル走、800m走・1500m走、走り幅跳び、走り高跳びの練習を体験します。 記録会には、その中から自分が希望する種目に出場します。 記録会なので、リレー以外の順位はつけず、自分の記録に挑戦します。 この日は、大河津2021のねらい等について話をした後、陸上競技が専門の職員の指導で、スタートダッシュやスキップなどを取り入れながら、走るうえでの基本的な姿勢や動きを練習しました。 1本走り終えてアドバスを受ける度に、子どもたちの走りのフォームがどんどんよくなっていくのが分かりました。 短い期間ではありますが、5・6年生にとって少しでも価値ある体験、学習となるように、担任をはじめ職員で応援していきたいと思っています。 夏休み作品展 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習を発展させた調査や研究がたくさん見られました。 5年生から学習している家庭科を発展させ、 料理に取り組んだ人もいました。 自分の未来や職業、社会の仕組みなどを見つめた 作文や研究が見られたのも印象的でした。 1年生から6年生まで、どの作品や研究などからも、 一生懸命に取り組んでいるその子の姿が思い浮かびました。 また、その子らしさやこだわりが伝わってくる作品や研究が たくさんありました。 作品や研究とともに、一つのことに打ち込んだ時間や思いが、 一人一人のかけがえのない夏休みの宝となったことと思います。 夏休み作品展 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分なりのアイディアを生かした作品、 地域の自然や史跡等について調べた研究、 オリンピックを取り上げた研究などがたくさんありました。 また、3年生から学習している理科、社会をはじめ、 学習を発展させた実験や観察、調査、研究なども多く見られました。 |