お子様の朝の検温と健康観察を確実にお願いいたします。少しでも体調が悪い場合は登校を控えてください。

9月13日 クラブ活動5回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目はクラブ活動でした。
ロボコンクラブの製作活動もほぼ完成に近づいてきました。次回あたりは,フィールドで動かしてみることができそうです。
エンジョイクラブは,手芸です。刺し子,フェルトの筆入れ,お弁当入れ,ガーゼマスクなど,それぞれ作っていました。家庭科の学習でも裁縫はまだあまりやっていないので,一針一針慎重に縫っていました。クラブ担当者だけでなく,他の職員の応援も借りながら完成を目指しました。

9月10日 健康生活レベルアップウイーク

画像1 画像1
今日10日(金)から16日(木),健康生活レベルアップウイークに取り組みます。
今回も,早寝・早起き・朝ごはんとメディアコントロールについて,生活チェックをします。カードは,昨日配付されていますので,各家庭でお子さんの取組状況をご確認ください。
7月のアンケートでは,メディアについてのルールを守れない子が多く見られました。お子さんと約束を決めて,適切な使用ができるようにしてください。
健康生活レベルアップウイークカード
保健だより9月9日号

9月10日 1・2年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は,ALTの先生が来られて外国語活動を行いました。今日は,気持ちを表す言葉を中心に楽しく学びました。
写真左:新しいALTの先生も一緒に自己紹介
写真中:一人ずつ今の気持ちを聞いています
 (How are you? happy hot hungry sleepy cold good....)
写真右:ゲームでその人の今の気持ちにあう絵ガードを当てます
 

9月9日 5・6年生 戦災資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は,社会科の学習で戦災資料館に見学に行きました。特別警報発令中で,市の施設は一般開放していませんので,見学予約のあった当校だけが見学を許可されて行くことができました。
長岡空襲の様子や戦争当時の暮らしについて学ぶことができました。
写真左:戦争当時の暮らしについてのお話
写真中:焼夷弾を持ってみて
写真右:防空頭巾をかぶってみて

9月9日 3・4年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はちょうど「救急の日」でした。それにちなんでではないのですが,3・4年生は社会科の学習で,消防署に見学に行きました。消防士の仕事や消防署の仕組みについて,詳しく学ぶことができました。

9月9日 読み聞かせ

画像1 画像1
今日の朝活動は,図書ボランティアの方から1・2年生は読み聞かせをしていただきました。これから夜も長くなるので,家族で本を読み合うなど,読書に親しんでほしいと思います。

9月7日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の避難訓練は,休み時間に大地震が発生し,安全な場所に避難する訓練でした。
昼休みでしたが,子どもたちは,緊急放送の指示に従い,静かに迅速に避難することができました。石坂小学校は,体育館脇の山が急傾斜地になっているために,地震発生により地盤の緩んだ山が崩れる恐れが出てきたという想定で,1次避難所のグラウンドから2次避難所の湯沢公園までさらに避難する訓練も行いました。
校長からは,日ごろから災害に備えること,災害時に正確な情報を得て正しい判断ができるようにすることの大切さについて話がありました。

9月7日 ハッスルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活動の時間に体力づくりをする時間を石坂小学校では「ハッスルタイム」と呼んでいます。縄跳びと登り綱をします。今日は,3・4年生が登り綱でその他の学年が短縄跳びでした。
めあてカードに従って練習します。前回の5・6年生は,登り綱で高いところまで登ることができた子もいましたが,3・4年生は,さすがにとび乗ってぶらさがるのがやっとのようでした。
写真左:低学年の縄跳び
写真中:6年生の華麗な二重跳び
野心右:3・4年生 登り綱

3・4年生 コオーディネーショントレーニング2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は,長岡市スポーツ協会の「ふれあいスポーツアシスタント事業」として,コオーディネーショントレーニングの2回目の指導を受けました。
前時でもやった動きに加えて,さらに多様な動きができるように練習しました。

9月3日 米百俵号来校日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,市立図書館の米百俵号が来校する日でした。市立図書館の施設は,コロナウイルス感染予防のため,休館となっていますが,米百俵号は一度に入る児童の数を4・5人に制限して利用することできました。子どもたちはそのルールを守って,順番に利用していました。

9月3日 保健だよりを発行しました

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染予防について,保健室からお願いと確認について,「保健だより」を配付しました。ご協力をお願いいたします。
保健だより9月3日号

9月2日 児童館・放課後子ども教室の対応について

新型コロナウイルス感染拡大に伴い,石坂児童館と放課後子ども教室の対応について連絡が入りました。
1 石坂児童館について
・9月3日(金)から9月16日(木)まで休館
※保護者の就労等で児童の預かりが必要な場合は,個別にご相談ください。
2 放課後子ども教室について
・9月3日(金)から9月16日(木)まで休止

ご理解とご協力をお願いいたします。

9月1日 オンライン会議の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から9月です。今日は,雨模様ですが,すっかり秋のような涼しさとなりました。
さて,新型コロナウイルスの感染状況については,いまだに油断できない状態です。そこで学校では,タブレットパソコンの持ち帰りにそなえてオンライン会議が担任と子どもたちとでできるように練習しました。
映像と音声で結ばれるので,オンライン会議や授業のやりとりもできます。
学級閉鎖や休校になってほしくはないのですが,子どもたちの学びを止めないように準備はしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 クラブ
9/16 親善陸上大会(中止)