自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

6年生 「朝運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 福戸小学校では、毎週金曜日に「朝運動」として、体育館や各学級で体を動かしています。6年生は学級で風船バレーを行いました。2分間で何回続けられるかを班対抗で行いました。最高147回?でした。来週も行う予定です。班で協力しながら楽しんでいる姿が見られました。

2年生 「7月の音楽朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の音楽朝会は、2年生が発表をしました。今月の歌は「勇気100%」です。2年生の元気で力強い声にぴったりだなと思いました。発表に向けて、2番まである歌詞を全部覚えたり、歌うときのコツを考えたりしました。リズムよく歌うことや、サビを高いきれいな声で歌うことなど、自分たちで見つけたコツをもとに、練習を頑張りました。音楽朝会では、心を一つにして、すてきな発表ができました。最後に全校で「勇気100%」を歌い、体育館中に明るい歌声が響き渡りました。

4年オーロラ学年 大きくなったへちま すずしくなると「生き物の様子」

□4年生で育てているへちまが大きくなりました。夏休み中も水やりをして、たくさんのおばなとめばなが咲きました。そして、大きな実ができました。

□9月10日(金)理科の時間に、秋の生き物探しをしました。校庭の様子も、夏のころとくらべて変わってきたように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「アサガオの種ができています」

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明けもアサガオを大切に育てています。まだ、きれいな花を咲かせているものもあります。
 たくさんの種ができてきました。子どもたちは、丁寧に種取をし、袋に集めています。
 そして、大発見!落ちた種が芽を出しました。「すごい!また花が咲くかも。」「懐かしい葉っぱの形だ!」とみんなで大注目していました。

6年生「修学旅行後の日常」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が修学旅行へ行ってから早くも10日が経とうとしています。集中して学習に取り組んだり、修学旅行の学びをタブレットでまとめたりしています。意欲的に学習に取り組んでいる6年生です。

5年生「越一寸の観察」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に植えた「越一寸」が順調に育っています。夏休み中に花が咲き、3日に観察すると、さやができていました。子どもたちは「さわってみると毛がふさふさしていた」と発見があったようです。収穫の時期が楽しみです。

3年理科ヒマワリの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(火)は天気が良かったので、全員でヒマワリの観察に行きました。
 風や雨で倒れたものが多かったため、観察するのがとても難しい状況でしたが、子どもたちは草丈を測ったり、葉の大きさを観察したりしていました。
 種ができているヒマワリを見つけた子どもは、「たくさん種ができていてびっくりした」と驚いていました。
 もう少しヒマワリの観察を続けていきたいと考えています。

1年生「ぺったんコロコロ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で造形遊び「ぺったんコロコロ」を行いました。
 大きな紙に、自分が持ってきた材料で「ぺったん」型押しをしたり、ローラーで様々な色のインクを使って「コロコロ」模様を付けたりしました。手にインクを付けて手型を押したり、友達と協力して大きな模様をつくったりし、子どもたちは体全体を使って活動を楽しみました。
 活動の後は、床の雑巾がけをしたり、ローラーをきれいにしたりと後片付けもみんなで協力してしっかり行いました。
 「またやりたい!」という声がたくさん聞こえました。
 保護者の皆様からは材料を豊富に用意していただきました。ありがとうございました。

3年生「夏休み作品の鑑賞」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(木)5限に、全校の夏休み作品を鑑賞しました。1つの学年5分程度でしたが、子どもたちは真剣に作品を鑑賞していました。
 鑑賞カードには、「あさがおと葉っぱがきれい」や「やり方が簡単に書いてあるので、今度やってみたいと思った。」など、よかったところやがんばったところがしっかり書かれていました。
 来年の課題の参考にしてほしいと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30