5年「かかし・看板完成しました!」9月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 看板も完成しました!普段使わないペンキに苦戦しながらも,楽しそうに制作していました。通りかかった校長先生や1年生からも,お褒めの言葉をいただきました。この看板は9月下旬から,JA宮内支店さんに飾られます! 9月10日(金曜日) 6年生 くるくるクランク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(金)の献立![]() ![]() いちごジャム チキンチーズロール ひじきのマリネ こまつなのスープ 牛乳 4年2組で校内授業研修を行います 〜校長室から〜
今日は、校内の職員が一斉に会して、4年2組の授業を参観し、よりよい授業をどのように作っていけばよいかを学び合う研修会を行います。授業力や学級経営の力をつけるために、互いに学び合うのは、実際の授業や子どもたちの様子からが最適です。どのクラスも年に1回は授業を公開して学び合います。今日はその特別な研修会で、全職員が同じ場で学び合うようにします。
子どもたちも、自分たちがしっかり学ぶ様子を他の先生方に知ってもらうのはとても意味があります。自信につながるからです。今まで、担任の先生などと一緒に作ってきた学びの場を見てもらい、褒めてもらうことは、次への意欲につながっていきます。 2つの側面での成長を期待し、今日はしっかりと学んでいこうと思っています。(校長) 2年生 「わっかでへんしん!」 9月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな動物やキャラクターなどをイメージした、自分オリジナルのお面やベルトを作っています。頭の上に付けるか、目の部分をくりぬいて顔に付けるか、お腹にまくかを決めることができます。画用紙をわっかの形に切って貼ったり、色を塗ったりして、カラフルに飾りつけました。 完成した素敵な作品を身に付けて、変身した姿を友達同士で見せ合って楽しんでいる様子が見られました。 3年生 「タブレットで作品紹介カード作り」 9月9日![]() ![]() 今日は、図工の作品紹介カード作りに挑戦しました。自分の作品をカメラで撮影し、それを貼り付けてコメントも書いてみました。GIGAスクールサポーターの方の支援もあり、スムーズに仕上げることができました。タブレット上で友達のカードを見ることができるので、お互いの写真の撮り方やコメントの書き方を、興味津々で見合っていました。 9月9日(木)の献立![]() ![]() カップなっとう かまぼこのごまずあえ みそバターにくじゃが 牛乳 9月9日は… 〜校長室から〜
今日は9月9日です。出勤時のラジオで、「「くがつここのか」は言い回しがいい感じです。」とパーソナリティーの方が話をしていました。
救急の日、温泉の日など、いろいろあるそうです。なぜ温泉の日なのかを説明していましたが、あまりよくわかりませんでした。どうやら、ある温泉地で決められたようで、たくさんの源泉がある中で、9個に絞って売り出したことが理由とか…。占いの日でもあるそうですが、そちらの方はもっとよくわかりません。ノストラダムスの大予言に由来しているとか…。懐かしいばかりです。 令和3年度も、もうすぐ中間点を迎えようとしています。(校長) あおぞら学年4年生「浄水場へ見学に行ってきました」9月8日
社会「水はどこから」の学習のまとめとして、長岡地域の水を作っている妙見浄水場へ見学に行ってきました。普段、水道の蛇口をひねると出てくる、きれいでおいしい水は、信濃川の水を12時間もの時間をかけて、きれいにしていることが分かりました。浄水場で働いている方々は、日々、設備を点検したり薬品を管理したりしながら、安全で安心な飲み水を作ってくださっていました。見学を通して、私たちの暮らしを支えてくださっている浄水場で働いている方々の工夫や努力を改めて知ることができました。浄水場には、「できたての水」が飲めるコーナーがありました。「できたての水」を飲ませていただいた子どもたちは、「いつもより甘い感じがする!」「後味すっきり!」「やっぱりできたてはおいしいな!」と、とても美味しそうに飲んでいました。この「できたての水」が宮内小学校に届くまでには、約1日かかるそうです。宮内小学校で水道の蛇口をひねるたびに、「この水は昨日できたんだな!」と浄水場のことを思い出しながら、限りある資源「水」を大切にしていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(水)の献立![]() ![]() ごはん ユーリンチー れんこんのいためもの なすとじゃがいものなんばんごまみそスープ 牛乳 そんなに…!! 〜校長室から〜
新型コロナウイルスの感染状況が少し下降線をたどっているようで、このままピークアウトしてくれることを願っています。このウイルスの変異が大きな問題になっていて、ミュー株がでたと言われています。デルタとかミューとか、これはギリシャ文字なわけです。どうしてミューなのか?
ギリシャ文字は、順番に並べると、アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ…となっていきます。これに変異株が順番に割り振られています。ということは…。 アルファ株…イギリス由来 ベータ…南アフリカ由来 ガンマ…ブラジル由来 そしてデルタがインド由来となります。変異株が出るたびに割り振られるので、その次はイプシロン株、ゼータ、イータ、シータ、イオタ、カッパ、ラムダとなって、今はミュー株でコロンビア由来ということになります。半分くらい来たのでしょうか。最後まで行かないことを願っています…。(校長) 2年生 「アン先生と英語の学習をしたよ」 9月7日![]() ![]() ![]() ![]() 「How are you?」「I’m ○○.」という掛け合いをし、体調や感情を英語で話す練習をすることができました。 ジェスチャーに合う感情の言葉を当てるゲームや、「cold」「hot」「hungry」から「happy」に変えられるアイテムの絵カードを先生に届けるゲームなど、英語をよく聞き、よく話すことができました。 年に数回の英語の学習でしたが、大変楽しく活動することができました。 9月7日(火)の献立![]() ![]() ホキとだいずのチリソース もやしのナムル マーボーはるさめ 牛乳 一生懸命なのはよい! 〜校長室から〜
音楽会の曲も決まり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを練習する姿が随所に見られます。密になって演奏することができないので、晴れた日はグラウンドに出て練習をしています。換気100%です。
テストも行われていて、偶然その場面にも出くわしました。照れながらも緊張して一生懸命合格目指して頑張ってるのはよいことです。普段とは違う真剣な?表情が見られて、とてもよいです。 合格できなかった子どもも、次は合格!と思って、苦手な場所を練習していました。素晴らしいです。(校長) 1年生 「外国語活動をしたよ」 9月6日
ALTの先生と一緒に今年度初めての外国語活動をしました。
初めて一緒に学ぶ先生なので、先生が自己紹介クイズをしてくれました。 先生が好きなものを、みんなは〇×で答えます。 「ねこ」「ピーマン」「スキー」先生が好きな物は何かな。 クイズに答えながら「私も好き!」「同じ〜!」の声。 同じものが好きってことがわかると、 なんだかうれしくなりますね。 さて、今回のテーマは「英語で挨拶してみよう」です。 “Hello.” “My name is 〜.” “Nice to meet you.” と、挨拶と自己紹介をしました。 挨拶のポイントは、 「スマイル」「アイコンタクト」「ビッグボイス」です。 みんなとっても上手で、 先生から“Good job.”とたくさん褒めてもらいました。 ゲームや英語の本の読み聞かせも楽しく、あっという間の1時間。 次の活動が今から待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「体育でボール蹴り遊びの作戦タイム」9月6日
今日は、体育でボール蹴り遊びのめあてや作戦を考えました。
チームの仲間と一緒に、練習してきたパスやシュートのコツをもとにそれぞれゲームの時に使える作戦を考えました。 たくさんパスを回して相手チームを惑わせる「パスパスさくせん」や、声を出してしっかりボールをゴールまで届ける「声だしさくせん」等、子どもたちが様々な作戦を出し合っていました。 その後、チームでパス練習をして今日の体育は終了しました。 次回からは、ゲームを行います。子どもたちが自分で考えた作戦がどのように発揮されるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(月)の献立![]() ![]() わかめごはん のりずあえ にくじゃが リクエストきゅうしょくおたのしみゼリー 牛乳 東京パラリンピック終了! 〜校長室から〜
この土日は、結構パラリンピックを見る機会がありました。テレビをつけた瞬間に、国枝選手が、車いすテニスの決勝に出場していました。前回はけががあり、結果は思わしくなかったのですが、今回はその雪辱をかけていました。ニュースでは見るのですが、試合をこれほど長く見ることはありませんでした。すごい動き、ボールの速さ。ビックリしました。優勝を決めた後の、コーチとの抱擁は感動的でした。
車いすバスケット男子も、アメリカとの決勝でした。技術力、体力いずれも並外れていて、車輪を片方あげて、高い位置を確保してディフェンスをする姿や、狙いすました3点シュートなど、見所が満載でした。惜しくも敗れてしまいましたが、初のメダル。次は金メダルを目標に頑張るのだという決意に心動きました。 視覚障害の女子マラソンもすごかった。淡々と走り続け、最後の坂道で大きなリードをして優勝。優勝した選手が、まず自分ではなく伴走者に金メダルをかけ、伴走者の女性の目から大粒の涙がこぼれたときに、本当に感動しました。 コロナ禍で開催についていろいろと言われるのですが、そこで活躍する選手を画面越しに応援し、私たちは一生懸命感染対策をして、感染を広げないように努める、これはありだと思います。(校長) 9月3日 6年生 私と本![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「本はあまり読まない」という子もいますが、この学習を通して読書の幅が少しでも広がるとよいと思います。 1年生 「あさがおとなかよし」 9月3日
夏休み明け、子どもたちは、
「たねがたくさん取れたよ!」「花が10以上咲いたよ!」と 夏休み中も、観察や水やりなど毎日頑張っていたことを教えてくれました。 保護者の皆様からは、あさがお鉢運搬のご協力、ありがとうございました。 引き続き、学校でも愛情たっぷりお世話や観察をしていきます。 少し涼しくなりましたが、まだまだ元気に花を咲かせるあさがおやたねをつけるあさがおに、 「今日も紫色の花が咲いたよ。」「たねがこんなに取れたよ。」と 新しい発見をして喜ぶ子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |