上川西小学校のHPです

週末でも集中して学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、9月10日(金)1時間目の学習の様子です。
 今日の朝は日差しがとても強かったですね。しかも週末で、1週間の疲れもある子どもももいたと思います。でも、子どもたちは、しっかり集中して学習に取り組んでいました。

・1年1組の子どもたちが、書き方ノートにすごい集中力で取り組んでいました。

・2年1組の子どもたちが、国語の説明文をタブレットを使いながら集中して学習していました。

・4年3組の子どもたちが、国語の物語文「ごんぎつね」について意欲的に話し合っていました。

 体育、国語、算数、社会、保健体育、家庭科…など様々な学習にどの学級の子どもたちも、集中して取り組んでいました。子どもたちの真剣に学ぶ姿、意欲的に学ぶ姿を見るととてもうれしくなります。

タブレットに親しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、タブレットをこんな風に活用しています。

・1年生や2年生の子どもたちが「バーチャルピアノ」というサイトを使って、鍵盤の指使いの練習をしています。

・6年生が、図画工作の写生の学習で、校内の様子を写真に撮りながら、構図を考えています。

・休み時間にゲーム感覚で「タイピング練習」や「ドリル」にチャレンジしている様子もたくさん見られます。

 このほかにも様々な場面で子どもたちはタブレットに親しんでいます。子どもたちの順応力に感心するばかりです。

英語大好き!外国語・外国語活動の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、6年2組と5年2組の外国語の学習の様子です。
 子どもたちは、様々なゲームを通して楽しみながら、英語を学んでいます。

 今年度も長岡市教育委員会から5・6年生の外国語・3・4年生の外国語活動にJTL(英語指導員)を学校へ派遣していただき、授業の計画、準備、実施に関する支援していただいています。

 5・6年生の全学級に、週1回、3・4年生の全学級に年間15回派遣していただき、学級担任とJTLとのティーム・ティーチングで授業を行っています。

 子どもたちには、英語を楽しみ、仲間と関わることの楽しさを味わってほしいと願っています。

今日の子どもたちの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目の学習の様子を紹介します。

・2年1組と2組がグラウンドで生活科の生き物探しをしていました。グラウンドに出かける前に2組の子どもたちに声をかけると「行ってきます!」と元気にあいさつを返していました。どんな虫を捕まえられたでしょうか?

・5年4組では、理科でタブレットの「オクリンク」という機能を使って、ヘチマの花についての疑問を交流していました。子どもたちのタブレット操作の力がどんどん高まっていると感じます。

 このほかにも、算数、図画工作、国語、外国語…など様々な学習が各学級で行われていました。9月16日まで全県に「特別警報」が発令され、教育活動にも様々な制限がかけられています。そんな中でも、各学級で集中して学習に取り組んでいる子どもたちの姿がたくさん見られ、とてもうれしくなりました。

発達通級指導教室「ステップ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これらは、今年度から新設された発達通級指導教室「ステップ」の写真です

 「発達通級指導教室」とは、個別指導や少人数グループ指導によって、場に応じた行動やお子さんに応じた学び方の習得等を目指す教室です。通常学級に籍を置きながら、お子さんの状況に応じて週1時間から数時間の指導を受けることができます。

 子どもたちには、様々な個性があるように、様々な教育的ニーズ(困り感)もあります。その子が「困っていること」に早く気付き、周りが理解し、その子にあった対応をすることがとても大切です。低学年から対応することで、高学年では困り感が解消され、通常学級での生活が可能になる場合も多くあります。
 通級指導教室「ステップ」や特別支援学級「パワーアップ」での指導をお考えの場合は、早めにご相談ください。

夏休み作品展鑑賞ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月30日(月)から9月3日(金)の午前10時から午後4時30分まで実施していた「夏休み作品展」が終了しました。

 ご家族で学校に来られて鑑賞いただいた方もいらっしゃいます。1週間で延べ174家庭の保護者の皆様から鑑賞いただきました。

 鑑賞に際しては、「手指消毒」「学校滞在時間の記入」などの新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力いただき、ありがとうございました。

 新潟県では9月16日(木)まで新型コロナウイルス感染拡大防止のため「特別警報」が発令されています。ご家庭でも引き続き「外出時等のマスクの着用の徹底」「健康観察の徹底」などの感染症対策の徹底をよろしくお願いいたします。

学校で感じる夏から秋への移り変わり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、涼しい日が続きました。

 写真は、1年生のアサガオの植木鉢です。

 1年生のアサガオは、きれいな花を咲かせている植木鉢がある一方で、すっかり花や葉は枯れ、しっかり種を付けている植木鉢もあります。
 グラウンドを歩いていると、セミの鳴き声が聞こえたり、コオロギの鳴き声が聞こえたり…。季節の移り変わりを感じます。

 子どもたちにとって実り多き秋になりますように!

若草田の今

画像1 画像1
 今日9月2日(木)の「若草田(わかくさでん)」です。
 5月に田植えをさせていただいた稲も豊かに実っています。田んぼに咲いたコスモスもとても鮮やかです。

 毎年5年生が、地主様のご厚意により、長年に渡って田んぼをお借りしています。また、地域の有志の皆さんから成る「若草田推進委員」の皆様からご指導いただきながら、米作り体験の学習をさせていただいています。地主様と若草田推進委員の皆様に感謝の気持ちで一杯です。

 9月17日(金)9:00から5年生が稲刈りを体験させていただく予定です。また、11月下旬または、12月上旬には、地主様と若草田推進委員の皆様をご招待して感謝の気持ちを伝える会を開催する予定です。

密を避けて〜1年生紙粘土・2年生タブレット〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日9月2日(木)2時間目の学習の様子です。

 1枚目の写真は、1年生の図画工作科の学習の様子です。3クラスともカラフルな紙粘土を使った学習をしていました。
 様々な色を練り合わせて、自分の好きな色を楽しそうに作っていました。どんな作品ができるか、とっても楽しみです。

 2枚目の写真は、2年生の算数の学習の様子です。タブレットを使った学習に取り組んでいました。操作にも慣れたものです。
 2年生は、今日寺泊へ校外学習に出かける予定でしたが新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽校外学習を延期させていただきました。2年生は、今日、お弁当を持っての登校となりました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

何の写真でしょう!

画像1 画像1
 昨日8月31日(火)5時間目の様子です。何をしている写真でしょう。

 答えは、4年生の体育「ティーボール」の練習の様子です。

 「ティーボール」とは、野球やソフトボールに極めて類似したゲームです。野球やソフトボールと大きく異なる点は、本塁プレートにおいたバッティングティーにボールを乗せ、その止まったボールを打つことです。ですから、投手はいません。

 感染防止と熱中症予防に気を付けながら、子どもたちは運動を楽しんでいます。

手洗いレッスンがありました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡中央綜合病院の方から、手洗いレッスンを行っていただきました。クリームを手に塗り、石けんでその手を洗い、ブラックライトに手をかざすと、あまりクリームが落ちていないことに気付きました。子どもたちは「指の間と手首もよく洗わなきゃいけないんだ!」と何度も手を洗っていました。
 子どもたちは、レッスンが終わった後の休み時間や給食の前なども、教えていただいた洗い方をしっかり守り、時間をかけて手を洗っていました。

夏休み作品展開催中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日8月30日(月)から9月3日(金)まで、夏休み作品展を実施中です。午前10時から午後4時30分までご覧いただいています。
 写真は、本日の5時間目に1年生教室前で鑑賞いただいていた保護者の皆さんの様子です。
 夏休みの子どもたちの宝物を是非、ご覧ください。感染症対策へのご協力よろしくお願いいたします。

校外学習等の変更について

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日夕方、「特別警報」を全県に広めることが発表されました。
・9月3日から9月16日まで県内全域で飲食店の午後8時までの時短営業要請
・県立学校の部活動中止
・9月3日から県立施設を原則閉館
が発表され、感染拡大防止対策が更に強化されました。また、長岡市磯田市長は、県の対応に準ずると昨日コメントされています。

 これらを受け、校外学習等の実施について校内で再検討いたしました。

◆原則として、9月16日(木)まで他施設を利用する校外学習及び全校で集まる活動は行わないこととさせていただきます。
◆各学年の校外学習の変更については、学校からの文書にて、該当学年の保護者の皆様に連絡させていただきます。

<現在の予定>
○9月2日の2年生の寺泊への校外学習 延期
○9月8日・9日の6年生のジョイフル里山での体験 確認中
○9月14日の3年生の越後製菓への見学 延期
○9月16日の5年生の狂言ワークショップ 中止
○9月24日の1年生の越後丘陵公園での校外学習は、9月16日の時点で判断
○9月10日の全校での不審者対応避難訓練 延期
○若草朝会(児童朝会)、生活朝会は、タブレットを使って映像を各教室に配信

 校外学習の詳細については、該当学年に後日配付される文書をご覧ください。準備を進めてきていただいた中で、延期・中止等の変更をお願いし、大変心苦しいのですが、子どもたちの安全を第一に考え、ご理解とご協力をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

来週から夏休み作品展がはじまります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます!」今朝も子どもたちの元気なあいさつが響きました。子どもたちからたくさんの元気をもらいました。1学期後半がスタートして3日間、子どもたちは順調に学校生活を送っています。

 今週は、各学級で夏休みの宝物発表を行っていました。廊下には、様々な夏休みの宝物が展示されています。子どもたち一人一人の名札には各担任からの温かいメッセージも添えられています。

 8月30日(月)〜9月3日(金)午前10時から午後4時30分に「夏休み作品展」を行います。「手指消毒」「学校滞在時間の名簿への記入」「密を避けながらの鑑賞」など、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力いただきながら鑑賞していただきます。よろしくお願いいたします。

1学期後半スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日(水)、子どもたちの元気な声と笑顔が学校戻ってきました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止ため、通常は体育館で行っている「夏休み後全校集会」をタブレットを使って、リモートで各教室に配信する形で8時45分から行いました。

・転入生の紹介(5年生に新しい仲間が増えました。早く学校に慣れてほしいです。)
・校長講話(東京オリンピックで活躍した選手を例に、「ゴン攻め」「挑戦を楽しむ」「仲間と高め合う」充実した1学期後半にしてほしいと話しました。)
・養護教諭から(拡大中の新型コロナウイルス感染予防のための学校での生活様式の再確認とコロナ禍における差別の防止について話しました。)
 
 よい1学期後半のスタートが切れました。1学期後半もよろしくお願いします。

子どもたちを迎えるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これらの写真は、8月24日(火)に各教室に書かれていた担任からのメッセージの一部です。このほかの教室にも「子どもたちへの温かいメッセージ」「楽しいメッセージ」が黒板に書かれていました。
 子どもたちは、これらのメッセージをどのように感じてくれたでしょうか。
 1学期後半もコロナ禍への対応は続きますが、創意工夫を凝らして教育活動を少しでも充実させ、「さらに笑顔あふれる上川西小学校」にしていきたいと思います。

1学期後半に向けて研修中 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期後半のスタートに向けて、8月6日(金)には、三つの研修を行いました。
 まず、8:30から教頭が講師となり「上川西小学校コンプライアンス研修」を実施しました。信頼される教育公務員になれるよう、様々な事例をもとに考えました。  
 また、9:00からは、事務職員が講師となり「学校財務研修」を実施しました。限られた予算を有効的かつ計画的に執行する方法について研修しました。
 
 10:00からは7月30日にもおいでいただいた長岡市GIGAスクールサポーターである(株)ツヴァイハンダー・ジャパンの半田洋丈様を講師にお迎えし、2回目の「タブレット活用研修」を実施しました。タブレット端末を使ったGoogleフォームの作成・活用を中心に学ぶことができました。

新潟日報に「平和学習特別朝会」の様子が掲載されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日(月)に取材していただいた「平和学習特別朝会」での紙芝居塾の今井和江さんによる長岡空襲の紙芝居の記事が、7月31日(火)の新潟日報の朝刊に掲載されました。6年生男子児童のコメントも掲載されています。この記事については、8月の学校だよりでもお知らせする予定です。
 
 この「平和学習特別朝会」で学んだことが、子どもたちに「平和」「戦争」「長岡空襲」「命の大切さ」などを考えるきっかけとなってくれるとうれしいです。

1学期後半に向けて研修に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日(水)から始まる1学期後半のスタートに向けて、職員は、様々な研修に取り組んでいます。7月30日(金)には、二つの研修を行いました。
 まず、8:30から養護教諭が講師となり「エピペン・嘔吐物処理研修」を実施しました。食物アレルギーによるアナフィラキシーショックが起きたときの対応や感染症による給食時等の嘔吐物処理の対応について研修しました。
 10:00からは長岡市GIGAスクールサポーターである(株)ツヴァイハンダー・ジャパンの半田洋丈様を講師にお迎えし「タブレット活用研修」を実施しました。授業中の様々なタブレットの活用方法を学ぶことができました。

1学期前半の教育活動へのご協力ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、7月21日(水)で1学期前半69日間の教育活動が終了しました。4月から新型コロナウイルス感染拡大防止のため、様々な教育活動の変更がありました。保護者・地域の皆様におかれましては、温かく子どもたちを見守り、教育活動にご理解とご協力をいただき、心から感謝申し上げます。

 8時20分から夏休み前全校集会を行いました。まず、1・3・5年生の代表児童による1学期前半の振り返りや夏休みのめあて発表を行いました。次に、校長講話では、1学期前半を写真で振り返り、夏休みや今後頑張ってほしいこと等を伝えました。最後に全校児童で校歌斉唱を行い、夏休み前全校集会を終えました。
 明日からは、夏休みです。子どもたち一人一人が、健康・安全に、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30